1. TOP
  2. 教員紹介
  3. 教員プロフィール

氏名:
池田 昌弘
カナ氏名:
イケダ マサヒロ
所属:
大 学:経済学部 経済学科
大学院:経済学研究科
学位
博士(経済学,神戸大学)
役職
准教授
担当科目(大学) 教養演習,情報と職業,情報システム論,アジア経済分析,数学演習,経済学演習,特別演習,研究演習3年,研究演習4年
担当科目(大学院) アジア経済論特殊講義
研究室 7号館2階
オフィスアワー できるだけ事前にアポイントをとることが望ましい。(水)13:00〜14:00
E-mail: m-ikeda@po.osu.ac.jp
ホームページ:
教育テーマ: アジア経済、東南アジアの歴史と経済
研究テーマ: 戦前期ベトナムの米穀経済の発展とアジア米貿易
略歴: 〜学歴〜
2012年3月 神戸大学経済学部 卒業
2013年3月〜7月 ベトナム貿易大学ハノイ校 交換留学
2015年3月 神戸大学経済学研究科 博士課程前期課程 修了 (経済学修士)
2016年2月〜5月 エクス・マルセイユ大学(フランス) 博士研究員として在外研究
2019年3月 神戸大学経済学研究科 博士課程後期課程 修了 (経済学博士)


〜職歴〜
2019年4月   神戸大学経済学研究科 研究員(現在に至る)
2019年6〜7月 神戸大学経済学研究科 教育研究補佐員
2019年8月〜2020年2月
       神戸大学経済経営研究所 教育研究補佐員
2020年4月   岡山商科大学経済学部経済学科 専任講師
2022年4月   岡山商科大学経済学部経済学科 准教授(現在に至る)


(更新日:2023年9月1日)
業績: ●論文
1.「20世紀初頭ベトナム南部における米生産の拡大と地域内流通」博士論文(神戸大学),2019年.

2.「20世紀初頭コーチシナの米流通―原料籾集荷における精米工場の役割―」(査読付)、『東南アジア―歴史と文化―』48,50-70頁,2019年.(The Role of Mills in Rice Export in Early 20th Century Cochinchina, Southeast Asia: History and Culture)
doi: https://doi.org/10.5512/sea.2019.48_50

【Abstruct】
This paper examines how Chinese merchants collected rice produced in Cochinchina to meet foreign demand in the early 20th century. It is those merchants who formed the core of the rice-collecting logistics, from production areas to their rice-mill operations in Cholon. Previous research has revealed how systems of cash advances from merchants to indigenous peasants ensured the supply of rice to mills, the borrowed money being effectively reimbursed in kind. However, this paper mainly considers how transactions with landlords influenced rice storage at mills because landlords’ large tracts of land meant proportionately large yields through the tenant system. In 1903 and 1904, for example, landlords’ expectations of a higher price led to a storage shortfall for the mills during the mid-farming season when the price was relatively low. The mills showed their capacity as a node by making use of their rice-collecting system, dispatching middlemen to supplement insufficient rice deliveries. During times of low demand, though, the mills would reduce their rice purchases, or would even order their middlemen residing close to rice fields to refuse rice from landlords.
As Chinese merchants had a firm grasp of these market conditions, they were capable of redressing problems in the internal distribution to some extent. However, their activities were made possible with funds provided by the Bank of Indochina without collateral, which led to speculative acts and even the bankruptcy of one Chinese mill in 1911-1912.



3.「1900〜1921年植民地期ベトナム南部の省別米価統計にかんする基礎的考察―利用可能性と限界性の検討―」(査読付)『神戸大学史学年報』,35,37-60頁, 2020年.

4.「20世紀初頭ベトナム南部における食糧問題―1911-12年の米価高騰と植民地政府の対応― 」(査読付)『社会経済史学』86(3),73-93頁, 2020年(Food Problem in 1911-12 Southern Vietnam: High Rice Prices and Responses of the Colonial Authorities for Preventing Famine, Socio-economic History).
doi: https://doi.org/10.20624/sehs.86.3_269

【Abstract】
This study discusses the food problem that occurred in southern Vietnam (hereafter Cochinchina) from 1911 to 1912. It focuses on the causes of rice shortage and the responses of the colonial government in ensuring food security. During the 1870s and 1913, Cochinchina rapidly increased the amount of rice export to other Asian countries. Rice production increased under the tenant system, where, during rice crop failure, for their subsistence, peasants used future harvest as collateral for rice from landowners.
In 1911, however, responding to the international market, rice prices in Cochinchina soared, and the landowners emptied their stock; this made their tenant farmers fail to obtain rice until the next harvest. Then, the food shortage emerged. The colonial authorities responded quickly to the shortage. After the government suspended rice export, provincial officials started purchasing and hoarding enough for the residents. Moreover, they increased sales spots and maintained the selling price on basis of the reducing market price. These measures prevented overcrowding, which may have caused misallocation and riots against the colonial government.
Although the authorities’ policy in intervening in the rice market was exceptional, the measures were successful in preventing famine.

5. 「植民地下メコンデルタの自然環境と米生産―1905年の凶作を素材にして― 」『岡山商大論叢』57 (2), 17-42頁, 2021年。


●研究発表
1.「20世紀初頭ベトナム南部における原料籾流通と精米工場の役割―チョロン省経済活動報告書より―」 社会経済史学会第85回全国大会(於:北海道大学) 2016年5月.

2.「20世紀初頭ベトナム南部における食糧問題と政府の対応―1911-12年の価格高騰と地域内米流通―」 2018年度第2回東南アジア学会関東例会(於:東京外国語大学) 2018年5月.

3.「20世紀初頭ベトナム南部の米輸出拡大と地域内食糧問題―華僑商人と国家の動向に注目して―」 2018年度社会経済史学会近畿部会(於:同志社大学) 2018年10月.

4.「20世紀初頭ベトナム南部における輸出商品米流通―原料籾集荷における精米工場の役割―」 東南アジア学会第100回研究大会(於:東京大学) 2018年12月.

5. 「1919年アジア米貿易コーチシナの反華僑運動」、東南アジア地域研究研究所共同研究『近代東南アジアの社会経済的変容とコミュニケーション技術の発展』2019年度第1回研究会(於:京都大学)2019年12月.

6."Climate and Rice Trade in Monsoon Asia: A Case of Southern Vietnam (Cochinchina) during 1900-1920," Session 3: “The Hydrosphere and Socioeconomics: The Cases of Agriculture and Trade,” in International Workshop, “Climate and Urban/Rural Development in Colonial Southeast Asia” (at Keio University), March 2020.

7.「1919〜21年アジアにおけるサイゴン米流通の動向」、京都大学東南アジア地域研究研究所 共同利用・共同研究拠点『近代東南アジアの社会経済的変容とコミュニケーション技術の発展』2020年度第1回研究会(於:京都大学東南アジア地域研究研究所)、2020年12月5日.

8."A Preliminary Survey on Topography and Provincial Rice Production in Early 20th Century Southern Vietnam," International Workshop (via ZOOM), "Rain, Rivers, and Rice in Modern Asia”(Sponsored by Grant-in-Aid for Scientific Research(S) “The Hydrosphere and Socioeconomics in Modern Asia-Exploring a New Regional History Using a Database and Spatial Analysis"), 23 January 2021.

9."Structural Change of Vietnamese Rice Market in the 1920s: Internal Trade, Meteorological Changes and Transaction Costs in the Mekong River Delta (with Rui Takahashi)," The Sixth Biennial Conference of East Asian Environmental History (EAEH 2021) Kyoto University, Japan (online), 7 September 2021.

10. "Extreme Weather, Speculations, and Social Unrest in Asia's Rice Crisis: The Saigon Rice Trade in 1919," ANGIS (Asian Network for GIS-based Historical Studies ) Tokyo, 2021. 5 December 2021.

11. "Natural Disasters and Rice Trade in Monsoon Asia: A case of Southern Vietnam in Early 20th Century," ASEAN-JAPAN Workshop, Kyoto Sangyo University (Online), 21 March 2022.

12. 「1910年代ベトナム南部における地域内米流通―1919年反華僑運動勃発の要因に関する一考察―」2022年度社会経済史学会第91回全国大会, 2022年4月30日, 横浜国立大学(オンライン).

13. 「20世紀初頭コーチシナにおける域内米市場の効率性―気象条件の影響を中心に―(パネル報告「気象と水圏から見る近代東南アジアの社会経済―1918-1921年の米危機を手掛かりに―」, 高橋塁と共著) 」2022年度社会経済史学会第91回全国大会, 2022年5月1日, 横浜国立大学(オンライン).

14. "Impact of Meteorological Changes on Rice Market Efficiency: Evidence from Southern Vietnam in the Early Twentieth Century (with Rui Takahashi)," World Economic History Congress 2022, Paris, 26 July 2022.

●競争的資金獲得
科研費 若手研究(21K13337) 「植民地期ベトナム南部の米輸出の展開と地域内消費―アジア米貿易の動向に注目して―」,2021-25年度.(代表者)

京都大学東南アジア地域研究研究所 共同利用・共同研究拠点 グローバル共生に向けた東南アジア地域研究の国際共同研究拠点(GCR, インキュベーション型), 「近代東南アジアにおける社会経済の変容と季節性」, 2022年4月 - 2024年3月. (代表者)


(更新日:2023年9月1日)

教育・研究・社会活動・その他

(1)分野 アジア経済、地域研究
テーマ 戦前期ベトナム南部の経済発展と米穀産業の関係
説明 戦前期ベトナム南部は、フランスによる植民地開発をうけて急速な経済発展を遂げた。そのなかでも主要産業であった米穀産業について、さまざまな制約のもとどのように生産量を増加させるとともに、国際市場のなかで競争力のある産業にまで成長したのか、生産・流通・輸出の諸側面から解明することを本研究の目的としている。
(2)分野 経済開発
テーマ インドシナ植民地政府の土地政策の効果
説明 上記と関連し、戦前期のベトナム南部を対象に、インドシナ植民地政府が行った土地政策が米生産にいかなる影響を及ぼしたのかを研究の目的としている。ここでの土地政策は、大まかに土地所有権の確定と運河掘削による可耕地創出の2つに分けられる。前者については、植民地政府による所有権の在り方が地域内生産にどのような特徴をもたらせたのかについて、当時の東南アジア大陸部(タイやミャンマー)と比較しながら明らかにする。後者については、運河掘削などの大規模な公共事業がメコンデルタの地形・水系をどのように変容させたのかを考慮しつつ、当時の経済開発が現地住民に与えた正・負の影響を解明する。
(3)分野  
テーマ  
説明