| 
 シラバス1 
【授業の目的】 
 経営学部商学科に係る専門科目として、本学の教育目標である「幅広い学習機会の提供」と「社会的人材の育成」に貢献することを目標とする。 
【到達目標】 
 本授業は、真庭市蒜山高原におけるフィールドスタディを実施し、観光地の見学・調査や観光の実務体験を通じて、以下のことができるようになることを到達目標とする。 1.真庭市蒜山高原はどのような観光地であるかを理解する。 2.観光地がどのような人々の努力によって成立しているか、具体的事例を挙げて説明することができる。 3.蒜山高原の観光活動を通じて、岡山県における観光の課題について考察することができる。 
 
【授業計画】 
・実習は夏季休業中に3泊4日で実施し、事前学習を6月後半より4コマ程度、事後学習を8月中に2コマ程度実施する。 ・実習場所は真庭市蒜山高原とする。 ・参加者は4月中に別途募集(定員10名程度)し、説明会を実施する。
  1. 事前学習(1):オリエンテーション―フィールドスタディの進め方について―  ・事前学修:実習の日程や内容について確認しておく。  ・事後学修:フィールドスタディの意義や目的を整理しておく。
  2. 事前学習(2):日本における観光の歴史と現状  ・事前学修:観光の歴史と現状について、情報を収集しておく。  ・事後学修:事前学習の内容を踏まえ、日本における観光の歴史と現状について整理しておく。
  3. 事前学習(3):蒜山高原における観光の歴史と現状  ・事前学修:蒜山高原に関する情報を調べておく。  ・事後学修:事前学習の内容を踏まえ、蒜山高原の歴史と現状について整理しておく。
  4. 事前学習(4):調査内容の設定  ・事前学修:聞き取り調査やアンケート調査の方法について確認しておく。  ・事後学修:調査項目を整理しておく。
  5. 実習(1):蒜山高原の観光産業に関する講義  ・事前学修:蒜山高原の観光産業に関する情報を調べておく。  ・事後学修:講義を踏まえ、蒜山高原における観光産業の特徴をまとめておく。
  6. 実習(2):蒜山高原の課題に関する講義  ・事前学修:前回の講義を踏まえ、蒜山高原の課題を改めて整理しておく。  ・事後学修:今回の講義を踏まえ、課題を分析する方法を確認しておく。
  7. 実習(3):蒜山高原における観光産業の観察調査  ・事前学修:観察調査で何に注目するのかを整理しておく。  ・事後学修:観察調査で得られた情報をまとめておく。
  8. 実習(4):観光客に対するアンケート調査の実施  ・事前学修:アンケートの調査項目を確認しておく。  ・事後学修:アンケート調査で得られた情報をまとめておく。
  9. 実習(5):経営者に対する聞き取り調査の実施  ・事前学修:聞き取り調査の項目を確認しておく。  ・事後学修:聞き取り調査で得られた情報をまとめておく。
  10. 実習(6):調査結果のまとめ  ・事前学修:調査で得られた情報を確認しておく。  ・事後学修:調査で得られた情報を整理し、発表できるよう準備をしておく。
  11. 実習(7):蒜山高原の課題を解決する方法について考察する  ・事前学修:調査結果を踏まえ、課題解決の方法を考えておく。  ・事後学修:課題解決の方法を整理し、発表できるよう準備をしておく。
  12. 実習(8):成果発表  ・事前学修:発表の内容を確認しておく。  ・事後学修:得られた助言を整理しておく。
  13.事後学習(1):フィールドスタディを振り返る  ・事前学修:実習について、メモしたことや考えたことなどを整理しておく。  ・事後学修:関連書籍や資料を改めて確認し、実習の内容を整理しておく。
  14.事後学習(2):真庭市における観光の現状と課題について考える  ・事前学修:真庭市の他の観光地について情報を収集しておく。  ・事後学修:蒜山高原と他の観光地との関係について整理しておく。
  15.授業のまとめ  ・事前学修:フィールドスタディを通じて、自分が得たものは何かを考えておく。  ・事後学修:地域で活動するために、自分に必要なことは何かを確認しておく。 
 
【予習・復習】 
<事前・事後学習> 予習(1時間程度):次回の授業に関する準備(観光地に関する基本的な統計や資料を入手する、グループワークを実施する等)をすること。 復習(2時間程度):授業内容の確認をすること。
  <実習中> 予習:翌日の活動内容を把握しておくこと。 復習:1日の活動を振り返るミニレポートを作成すること。 
 
【授業関連科目】 
観光地理学、観光資源論、観光経営論、観光実務、消費者行動論、商品開発、テーマパークデザイン論 
 
【成績評価方法・注意】 
成績評価方法:レポート、討論・プレゼン  レポートは、事前学習や事後学習での課題、および実習中のミニレポートとし、コメント等を付けて返却する。また、実習中に1〜2回程度実施する討論・プレゼンについても成績評価に加点する。 
 
【教科書】 
プリントを配布する 
 
 
 
 
【参考書】 
適宜指示する 
 
 
 
 
シラバス2 
【授業形態】 
【授業方法】 
| 受動型 | 
アクティブラーニング | 
その他 | 
 
| 課題解決型 | 
ディスカッション ディベート | 
グループワーク ペアワーク | 
プレゼン テーション | 
フィールド スタディ | 
その他 | 
 
|   | 
  | 
  | 
  | 
  | 
○ | 
  | 
  | 
 
 
 | 
 
 
【受講生のPC等使用】 
PC・タブレット (教室に備付) | 
PC・タブレット (学生自身が準備) | 
スマートフォン | 
その他 | 
 
|   | 
  | 
  | 
○ | 
 
 
 | 
 
 
【初年次教育】 
【接続科目】 
| 地域社会 | 
国際社会 | 
産業界 | 
大学院進学 | 
 
| ○ | 
○ | 
○ | 
  | 
 
 
 | 
 
 
【評価(方法)手段】 
| 評価(方法)手段 | 
学部・学科カリキュラム・ポリシー(CP) | 
 
| 知能・技能 | 
思考・判断・表現力 | 
主体性・態度 | 
 
| CP1 | 
CP2 | 
CP3 | 
CP4 | 
CP5 | 
CP6 | 
CP7 | 
CP8 | 
CP9 | 
 
| 専門知識 | 
一般知識 | 
思考力 | 
判断力 | 
会話・文章力 | 
意欲・責任感 | 
協調性 | 
持続性 | 
倫理観 | 
 
| 評価(方法)手段 | 
○ | 
  | 
○ | 
  | 
  | 
○ | 
○ | 
  | 
  | 
 
| 学習目標(比率) | 
25% | 
 | 
25% | 
 | 
 | 
25% | 
25% | 
 | 
 | 
 
| 評価手段(比率) | 
試験 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
 
| 小テスト | 
 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
 
| レポート | 
50% | 
20 | 
 | 
20 | 
 | 
 | 
10 | 
 | 
 | 
 | 
 
| 成果発表 | 
30% | 
5 | 
 | 
5 | 
 | 
 | 
5 | 
15 | 
 | 
 | 
 
| 受講態度 | 
20% | 
 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
10 | 
10 | 
 | 
 | 
 
| その他 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
 
| 対応するディプロマ・ポリシー(DP) | 
知能・技能 | 
思考・判断・表現力 | 
主体性・態度 | 
 
| DP1 | 
DP2 | 
DP3 | 
DP4 | 
DP5 | 
DP6 | 
DP7 | 
DP8 | 
DP9 | 
 
| 専門知識 | 
一般知識 | 
思考力 | 
判断力 | 
会話・文章力 | 
意欲・責任感 | 
協調性 | 
持続性 | 
倫理観 | 
 
| ○ | 
  | 
○ | 
  | 
  | 
○ | 
○ | 
  | 
  | 
 
 
 | 
 
 
 |