| シラバス1 【授業の目的】 経営学部における研究演習として,学生の「専門学術」能力を高めることに貢献する。 【到達目標】 本演習では,自分が関心をもつ社会現象を「説明できた」卒業論文を作成する。その際、自分が感心をもつ研究テーマについて、1.先行研究を批判的に検討し、2.過不足ない論証を通じて仮説を提示することを目標とする。
 【授業計画】
 1.論文テーマ報告事前学修:自分が関心をもつ組織現象を整理し、報告原稿を作成する。
 事後学修:フィードバックに基づく修正
 
 2.論文テーマ報告
 事前学修:自分が関心をもつ組織現象を整理し、報告原稿を作成する。
 事後学修:フィードバックに基づく修正
 
 3.論文テーマ報告
 事前学修:自分が関心をもつ組織現象を整理し、報告原稿を作成する。
 事後学修:フィードバックに基づく修正
 
 4.論文テーマ報告
 事前学修:前回のフィードバックをふまえた報告原稿を作成する。
 事後学修:フィードバックに基づく修正
 
 5.論文テーマ報告
 事前学修:前回のフィードバックをふまえた報告原稿を作成する。
 事後学修:フィードバックに基づく修正
 
 6.論文テーマ報告
 事前学修:前回のフィードバックをふまえた報告原稿を作成する。
 事後学修:フィードバックに基づく修正
 
 7.論文テーマ報告
 事前学修:前回のフィードバックをふまえた報告原稿を作成する。
 事後学修:フィードバックに基づく修正
 
 8.論文テーマ報告
 事前学修:前回のフィードバックをふまえた報告原稿を作成する。
 事後学修:フィードバックに基づく修正
 
 9.論文テーマ報告
 事前学修:前回のフィードバックをふまえた報告原稿を作成する。
 事後学修:フィードバックに基づく修正
 
 10.文献リスト作成・先行研究のレビュー
 事前学修:文献リストを作成したうえで、先行研究を批判的に検討し、報告原稿を作成する。
 事後学修:フィードバックに基づく修正
 
 11.文献リスト作成・先行研究のレビュー
 事前学修:文献リストを作成したうえで、先行研究を批判的に検討し、報告原稿を作成する。
 事後学修:フィードバックに基づく修正
 
 12.文献リスト作成・先行研究のレビュー
 事前学修:文献リストを作成したうえで、先行研究を批判的に検討し、報告原稿を作成する。
 事後学修:フィードバックに基づく修正
 
 13.先行研究のレビュー
 事前学修:先行研究を批判的に検討し、報告原稿を作成する。
 事後学修:フィードバックに基づく修正
 
 14.先行研究のレビュー
 事前学修:先行研究を批判的に検討し、報告原稿を作成する。
 事後学修:フィードバックに基づく修正
 
 15.先行研究のレビュー
 事前学修:先行研究を批判的に検討し、報告原稿を作成する。
 事後学修:フィードバックに基づく修正
 
 16.目次作成
 事前学修:論証をどのように展開するか検討する。
 事後学修:フィードバックに基づく修正
 
 17.目次作成
 事前学修:論証をどのように展開するか検討する。
 事後学修:フィードバックに基づく修正
 
 18.目次作成
 事前学修:論証をどのように展開するか検討する。
 事後学修:フィードバックに基づく修正
 
 19.論証の展開
 事前学修:各種調査に基づき、報告原稿を作成する。
 事後学修:フィードバックに基づく修正
 
 20.論証の展開
 事前学修:各種調査に基づき、報告原稿を作成する。
 事後学修:フィードバックに基づく修正
 
 21.論証の展開
 事前学修:各種調査に基づき、報告原稿を作成する。
 事後学修:フィードバックに基づく修正
 
 22.論証の展開
 事前学修:各種調査に基づき、報告原稿を作成する。
 事後学修:フィードバックに基づく修正
 
 23.論証の展開
 事前学修:各種調査に基づき、報告原稿を作成する。
 事後学修:フィードバックに基づく修正
 
 24.論証の展開
 事前学修:各種調査に基づき、報告原稿を作成する。
 事後学修:フィードバックに基づく修正
 
 25.論証の展開
 事前学修:各種調査に基づき、報告原稿を作成する。
 事後学修:フィードバックに基づく修正
 
 26.論証の展開
 事前学修:各種調査に基づき、報告原稿を作成する。
 事後学修:フィードバックに基づく修正
 
 27.論証の展開・タイトル提示
 事前学修:各種調査に基づき、報告原稿を作成する。また論文タイトルを提示する。
 事後学修:フィードバックに基づく修正
 
 28.論証の展開
 事前学修:各種調査に基づき、報告原稿を作成する。
 事後学修:フィードバックに基づく修正
 
 29.報告会
 事前学修:卒業論文全体をプレゼンテーション形式で報告できるように整理する。
 事後学修:演習における議論の整理
 
 30.報告会
 事前学修:卒業論文全体をプレゼンテーション形式で報告できるように整理する。
 事後学修:演習における議論の整理
 
 【予習・復習】
 予習時間3.75時間:研究報告の準備復習時間0.25時間:演習におけるフィードバックに基づく修正
 【授業関連科目】
 経営学科開講科目 【成績評価方法・注意】
 卒業論文の構成・先行研究の批判的検討・論証部分を評価対象とする。なお報告の都度、フィードバックを行う。
 
 【教科書】
 教科書を使用しない
 
 
 【参考書】
 適宜指示する著者: 書名:Hart, Chris (1998), Doing a literature Review, London, Sage Publications Ltd. 出版社:
 著者: 書名:Ridley, Diana (2008), The literature Review, London, Sage Publications Ltd. 出版社:
 
 
 シラバス2 【授業形態】 【授業方法】 
| 
| 受動型 | アクティブラーニング | その他 |  
| 課題解決型 | ディスカッション ディベート
 | グループワーク ペアワーク
 | プレゼン テーション
 | フィールド スタディ
 | その他 |  
|  | ○ | ○ |  |  |  |  |  |  |  【受講生のPC等使用】 
| 
| PC・タブレット (教室に備付)
 | PC・タブレット (学生自身が準備)
 | スマートフォン | その他 |  
|  |  |  | ○ |  |  【初年次教育】 【接続科目】 
| 
| 地域社会 | 国際社会 | 産業界 | 大学院進学 |  
| ○ | ○ | ○ | ○ |  |  【評価(方法)手段】 
| 
| 評価(方法)手段 | 学部・学科カリキュラム・ポリシー(CP) |  
| 知能・技能 | 思考・判断・表現力 | 主体性・態度 |  
| CP1 | CP2 | CP3 | CP4 | CP5 | CP6 | CP7 | CP8 | CP9 |  
| 専門知識 | 一般知識 | 思考力 | 判断力 | 会話・文章力 | 意欲・責任感 | 協調性 | 持続性 | 倫理観 |  
| 評価(方法)手段 | ○ |  | ○ |  | ○ |  |  | ○ |  |  
| 学習目標(比率) | 10% |  | 60% |  | 25% |  |  | 5% |  |  
| 評価手段(比率) | 試験 |  |  |  |  |  |  |  |  |  |  |  
| 小テスト |  |  |  |  |  |  |  |  |  |  |  
| レポート |  |  |  |  |  |  |  |  |  |  |  
| 成果発表 | 100% | 10 |  | 60 |  | 25 |  |  | 5 |  |  
| 受講態度 |  |  |  |  |  |  |  |  |  |  |  
| その他 |  |  |  |  |  |  |  |  |  |  |  
| 対応するディプロマ・ポリシー(DP) | 知能・技能 | 思考・判断・表現力 | 主体性・態度 |  
| DP1 | DP2 | DP3 | DP4 | DP5 | DP6 | DP7 | DP8 | DP9 |  
| 専門知識 | 一般知識 | 思考力 | 判断力 | 会話・文章力 | 意欲・責任感 | 協調性 | 持続性 | 倫理観 |  
| ○ |  | ○ |  | ○ |  |  | ○ |  |  |  |