教員プロフィール
- 氏名:
- 田中 宏和
- カナ氏名:
- タナカ ヒロカズ
- 所属:
- 大 学:法学部 法学科
大学院: - 学位
- 博士(法学)
- 役職
- 非常勤講師
担当科目(大学) | 法と情報 |
---|---|
担当科目(大学院) | |
研究室 | |
オフィスアワー | |
E-mail: | htanaka0414@gmail.com |
ホームページ: |
教育テーマ: |
---|
研究テーマ: | 情報法・著作権法 |
---|---|
略歴: | 2006年3月 島根大学法文学部法学科 卒業 2008年3月 岡山大学社会文化学研究科 博士前期課程 修了 2011年3月 岡山大学社会文化学研究科 博士後期課程 修了 2011年4月〜2013年3月 岡山大学社会文化科学研究科 客員研究員 2013年4月〜2016年3月 福山平成大学福祉健康学部こども学科 講師 2016年4月〜現在 福山平成大学福士健康学部こども学科 准教授 |
業績: | 【論文】 「AR(拡張現実)による侵害行為とその予測 ―プライバシー、デジタル・アサルトおよび表現の自由を題材に―」、単著、大学教育論叢4号(2018年) 「AR(拡張現実)に対する法的対応への一考察 〜Pokémon GO の事例を参考に〜」、単著、大学教育論叢3号(2017号) 「教育・保育現場における子どもの著作権をめぐる一考察」、単著、大学教育論叢第2号(2016年) 「著作権法113条6項の適用事例について −「陛下プロジェクト」事件から著作者人格権みなし侵害規定を考える―」、単著、福祉健康科学研究10巻(2015年) 「日本国憲法と著作権法の紐帯に関する一考察」、単著、福祉健康科学研究9巻(2014年) 「パブリックドメイン増進法を考える」、単著、岡山大学大学院社会文化科学研究科紀要31号(2011年) 「Public Domainの著作物を利用することのリスク ―「シェーン」事件とチャップリン事件の比較から分かること―」、単著、岡山大学大学院社会文化科学研究科紀要30号(2010年) 「著作者人格権に関する課題と検討 ―著作者人格権の不行使特約と放棄の問題を参考に―」、単著、岡山大学大学院社会文化科学研究科紀要29号(2010年) 「著作権の放棄制度に関する一考察」、単著、岡山大学大学院社会文化学紀要27号(2009年) 【学位論文】 「日本の著作権法におけるパブリックドメインとその利用価値」、単著、岡山大学(2011年) |
教育・研究・社会活動・その他
(1)分野 | |
---|---|
テーマ | |
説明 |
(2)分野 | |
---|---|
テーマ | |
説明 |
(3)分野 | |
---|---|
テーマ | |
説明 |