| シラバス1 【授業の目的】  本科目は法学部の専門演習(刑事法系)である。最終年次配当の演習として、文部科学省(中央教育審議会)が強調している「学士力」の完成ないし本学の教育理念で謳われている「社会事象を的確に捉え、分析し、解決する能力を備えた人材の育成」を目指す。 【到達目標】 (1)社会や法律学に対する関心・問題意識を持ち、それに従い自主的に勉学を進めることができる。[幅広い学習機会の提供/社会的人材の育成](2)大学や社会で必要となるコミュニケーション能力(読む・書く・話す)を身につけている。[幅広い学習機会の提供]
 (3)刑事法の基本的な論点の所在を理解し、その概要を第三者に説明することができる。[専門学術の振興]
 (4)社会で起こっている刑事事件について、刑事法の思考方法に従って理性的に意見を表明することができる。[社会的人材の育成]
 【授業計画】
   ≪授業方法≫* 対面での講義(問題の解説)を予定しているが、構内への立入が制限された場合に、zoomを用いて(又はzoomと対面とで並行して)開講することがある。
 
 
 《授業計画》
 本来的に大学の勉強は、社会的・職業的に自立した市民として生きていくために必要となる能力を学生自らが主体的に獲得していくことを本質とする。これまでの演習でも、まっとうな社会生活を営んでいくために必要となる「読み、書き、考える」能力の涵養を一つの目標としてきたが、その最終段階として、自分と真摯に向き合い、勉学の成果や自分の考えを外部に示そうとする苦難を経ることによって、まさしく「社会」という広いフィールドを渡り歩くことができる市民に脱皮することができよう(逆に、この期に及んでなお手抜きを試みる輩を社会が快く受け入れることはあり得ないといってもよかろう)。
 以上の考えの下、この演習では、個々人が関心を持つ刑事法関連のテーマについて深く考究したうえで、それについての論文を作成するところまで結実させてゆきたい。
 
 第1回 報告分担の決定
 <事前学修>ゼミ論文で扱いたいテーマを確認すること
 <事後学修>ゼミでの報告に向けて調査を進めること
 
 第2回  ゼミ論文の構想・内容の検討(1巡目)
 <事前学修>ゼミで報告できるよう構想をまとめておくこと
 <事後学修>ゼミでの討論を踏まえて内容を見直すこと
 
 第3回 ゼミ論文の構想・内容の検討(1巡目)
 <事前学修>ゼミで報告できるよう構想をまとめておくこと
 <事後学修>ゼミでの討論を踏まえて内容を見直すこと
 
 第4回 ゼミ論文の構想・内容の検討(1巡目)
 <事前学修>ゼミで報告できるよう構想をまとめておくこと
 <事後学修>ゼミでの討論を踏まえて内容を見直すこと
 
 第5回 ゼミ論文の構想・内容の検討(1巡目)
 <事前学修>ゼミで報告できるよう構想をまとめておくこと
 <事後学修>ゼミでの討論を踏まえて内容を見直すこと
 
 第6回 ゼミ論文に関連する文献の講読(1)
 <事前学修>事前に指定された文献を読んでおくこと
 <事後学修>ゼミで扱った文献を見直すこと
 
 第7回 ゼミ論文に関連する文献の講読(2)
 <事前学修>事前に指定された文献を読んでおくこと
 <事後学修>ゼミで扱った文献を見直すこと
 
 第8回 ゼミ論文に関連する文献の講読(3)
 <事前学修>事前に指定された文献を読んでおくこと
 <事後学修>ゼミで扱った文献を見直すこと
 
 第9回 ゼミ論文に関連する文献の講読(4)
 <事前学修>事前に指定された文献を読んでおくこと
 <事後学修>ゼミで扱った文献を見直すこと
 
 第10回 ゼミ論文に関連する文献の講読(5)
 <事前学修>事前に指定された文献を読んでおくこと
 <事後学修>ゼミで扱った文献を見直すこと
 
 第11回 ゼミ論文の構想・内容の検討(2巡目)
 <事前学修>ゼミで報告できるよう構想をまとめておくこと
 <事後学修>ゼミでの討論を踏まえて内容を見直すこと
 
 第12回 ゼミ論文の構想・内容の検討(2巡目)
 <事前学修>ゼミで報告できるよう構想をまとめておくこと
 <事後学修>ゼミでの討論を踏まえて内容を見直すこと
 
 第13回 ゼミ論文の構想・内容の検討(2巡目)
 <事前学修>ゼミで報告できるよう構想をまとめておくこと
 <事後学修>ゼミでの討論を踏まえて内容を見直すこと
 
 第14回 ゼミ論文の構想・内容の検討(2巡目)
 <事前学修>ゼミで報告できるよう構想をまとめておくこと
 <事後学修>ゼミでの討論を踏まえて内容を見直すこと
 
 第15回 中間まとめ
 <事前学修>中間レポートをまとめておくこと
 <事後学修>フィードバックの結果を踏まえて内容を見直すこと
 
 第16回 ゼミ論文の構想・内容の検討(3巡目)
 <事前学修>ゼミで報告できるよう執筆を進めておくこと
 <事後学修>ゼミでの討論を踏まえて内容を見直すこと
 
 第17回 ゼミ論文の構想・内容の検討(3巡目)
 <事前学修>ゼミで報告できるよう執筆を進めておくこと
 <事後学修>ゼミでの討論を踏まえて内容を見直すこと
 
 第18回 ゼミ論文の構想・内容の検討(3巡目)
 <事前学修>ゼミで報告できるよう執筆を進めておくこと
 <事後学修>ゼミでの討論を踏まえて内容を見直すこと
 
 第19回 ゼミ論文の構想・内容の検討(3巡目)
 <事前学修>ゼミで報告できるよう執筆を進めておくこと
 <事後学修>ゼミでの討論を踏まえて内容を見直すこと
 
 第20回 ゼミ論文の構想・内容の検討(4巡目)
 <事前学修>ゼミで報告できるよう執筆を進めておくこと
 <事後学修>ゼミでの討論を踏まえて内容を見直すこと
 
 第21回 ゼミ論文の構想・内容の検討(4巡目)
 <事前学修>ゼミで報告できるよう執筆を進めておくこと
 <事後学修>ゼミでの討論を踏まえて内容を見直すこと
 
 第22回 ゼミ論文の構想・内容の検討(4巡目)
 <事前学修>ゼミで報告できるよう執筆を進めておくこと
 <事後学修>ゼミでの討論を踏まえて内容を見直すこと
 
 第23回 ゼミ論文の構想・内容の検討(4巡目)
 <事前学修>ゼミで報告できるよう執筆を進めておくこと
 <事後学修>ゼミでの討論を踏まえて内容を見直すこと
 
 第24回 ゼミ論文の構想・内容の検討(5巡目)
 <事前学修>ゼミで報告できるよう執筆を進めておくこと
 <事後学修>ゼミでの討論を踏まえて内容を見直すこと
 
 第25回 ゼミ論文の構想・内容の検討(5巡目)
 <事前学修>ゼミで報告できるよう執筆を進めておくこと
 <事後学修>ゼミでの討論を踏まえて内容を見直すこと
 
 第26回 ゼミ論文の構想・内容の検討(5巡目)
 <事前学修>ゼミで報告できるよう執筆を進めておくこと
 <事後学修>ゼミでの討論を踏まえて内容を見直すこと
 
 第27回 ゼミ論文の構想・内容の検討(5巡目)
 <事前学修>ゼミで報告できるよう執筆を進めておくこと
 <事後学修>ゼミでの討論を踏まえて内容を見直すこと
 
 第28回 ゼミ論文の構想・内容の検討(最終チェック)
 <事前学修>最終稿を完成しておくこと
 <事後学修>フィードバックの結果を踏まえて内容を見直すこと
 
 第29回  ゼミ論文の提出
 <事前学修>提出に向けて内容・文章をチェックすること
 <事後学修>提出したゼミ論文の内容を見直すこと
 
 第30回 演習のふりかえり
 <事前学修>論文の要旨をまとめておくこと
 <事後学修>4年間の学修を振り返ること
 
 *学期末にゼミ論文を提出してもらう(要領は追って指示する)。
 
 *授業時間以外にも随時、個別指導に応じる。希望者は希望日時と相談内容を添えて、事前に(できる限り早めに)申し出ること。
 【予習・復習】
 * 受講者が3年次の演習で設定したゼミ論文の構想・内容を参加者全員で検討する。授業の一環として討論を展開するので、報告者以外の者も各回で取り扱われるテーマについて知識を獲得したり、問題点を洗い出したりすることが求められる。
 *授業の性質上、当ゼミでは必然的に課外学習のウェイトが高くなるため、受講に当たっては相応の覚悟が必要となる(予習・復習あわせて4時間以上)。しかし、ひとつのテーマを突き詰めて考え、その成果を形にしておくことによって、偽りではない自信を身につけることができよう。商大を巣立ってから「学生時代にしっかり勉強しておけばよかった」と後悔することのないよう、魂を込めて臨んでもらいたい。
 【授業関連科目】
 「刑法」、「刑事訴訟法」及び「刑事政策」を履修している(又はそれに準じた知識を持っている)ことを前提として進めていく。 【成績評価方法・注意】
 * 基本的には学期末に提出する「ゼミ論文」の内容で評価するが、授業として報告・討論を行う以上、討論やプレゼンの内容など授業への参加度も考慮する。とくに演習は参加者全員が主体的に運営するものであるため、出席回数がそのまま成績評価で考慮されることはない。
 * 論文執筆のため、各自が使えるPCを確保しておくことが望ましい。文書作成や表計算ソフト(word, excelなど)を最低限備えておく必要があるが、用意できない者はOffice365を使用しても可。
 【教科書】
 プリントを配布する
 
 
 【参考書】
 適宜指示する
 
 
 
 シラバス2 【授業形態】 【授業方法】 
| 
| 受動型 | アクティブラーニング | その他 |  
| 課題解決型 | ディスカッション ディベート
 | グループワーク ペアワーク
 | プレゼン テーション
 | フィールド スタディ
 | その他 |  
|  | ○ | ○ |  | ○ |  |  |  |  |  【受講生のPC等使用】 
| 
| PC・タブレット (教室に備付)
 | PC・タブレット (学生自身が準備)
 | スマートフォン | その他 |  
|  | ○ |  |  |  |  【初年次教育】 【接続科目】 【評価(方法)手段】 
| 
| 評価(方法)手段 | 学部・学科カリキュラム・ポリシー(CP) |  
| 知能・技能 | 思考・判断・表現力 | 主体性・態度 |  
| CP1 | CP2 | CP3 | CP4 | CP5 | CP6 | CP7 | CP8 | CP9 |  
| 専門知識 | 一般知識 | 思考力 | 判断力 | 会話・文章力 | 意欲・責任感 | 協調性 | 持続性 | 倫理観 |  
| 評価(方法)手段 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ |  |  |  |  
| 学習目標(比率) | 40% | 15% | 5% | 5% | 20% | 15% |  |  |  |  
| 評価手段(比率) | 試験 |  |  |  |  |  |  |  |  |  |  |  
| 小テスト |  |  |  |  |  |  |  |  |  |  |  
| レポート | 60% | 30 | 10 | 5 | 5 | 10 |  |  |  |  |  
| 成果発表 | 30% | 10 | 5 |  |  | 10 | 5 |  |  |  |  
| 受講態度 | 10% |  |  |  |  |  | 10 |  |  |  |  
| その他 |  |  |  |  |  |  |  |  |  |  |  
| 対応するディプロマ・ポリシー(DP) | 知能・技能 | 思考・判断・表現力 | 主体性・態度 |  
| DP1 | DP2 | DP3 | DP4 | DP5 | DP6 | DP7 | DP8 | DP9 |  
| 専門知識 | 一般知識 | 思考力 | 判断力 | 会話・文章力 | 意欲・責任感 | 協調性 | 持続性 | 倫理観 |  
| ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ |  |  |  |  |  |