| シラバス1 【授業の目的】 全学共通の一般教育科目として本学の教育目標である「幅広い学習機会の提供」に貢献し、UNIVAS(大学スポーツ協会)の理念に基づき、学生個人がバランスのとれた人生を築き心身ともに豊かな生活を送るための知識・能力を身につけ、生涯にわたる心と体の健康を身につけることを目的とする。 【到達目標】 1.生涯にわたって自らの健康を管理する能力を身につけることができる。2.健康増進・体力づくりに関する知識を習得することができる。
 3.積極的に健康づくり、スポーツ活動に参加し実践する態度を養うことができる。
 4.仲間と意見を交わしながら、コミュニケーションの重要性を理解することができる。
 5.スポーツの楽しさ・難しさを理解し、自分に合った生涯スポーツを見つけることができる。
 
 【授業計画】
 <講義方法>この講義は原則、対面講義で行う。対面、オンラインに係わらず講義掲示板等にて講義後レポート
 の回収を行う。オンラインの場合、ZOOMもしくはYouTubeで行う。
 
 <注意事項>
 ・新型コロナウイルス感染状況等により、対面とオンラインの併用や、オンラインのみに変更にな
 る可能性があります。
 ・以下のシラバスは学生の興味関心に応じて,講義内容を多少変更する可能性があります。
 
 
 第1回:UNIVASについて
 事前学修:「NCAA」について調べておく
 事後学修:「大学スポーツのあり方」についてまとめておく
 
 第2回:筋力トレーニングの意義・方法・プログラム作成
 事前学修:筋力トレーニングの重要性について調べておく
 事後学修:運動プログラムを実践する
 
 第3回:道徳・倫理・礼節について
 事前学修:「道徳・修身」について調べておく
 事後学修:「武士道」についてまとめておく
 
 第4回:ドーピング・薬物乱用防止について
 事前学修:「アンチ・ドーピング」について調べておく
 事後学修:「ゲートウェイドラッグ」についてまとめておく
 
 第5回:生涯スポーツ実技(バドミントン)
 事前学修:競技ルールを調べておく
 事後学修:授業内容を復習する
 
 第6回:暴力・ハラスメントについて
 事前学修:ハラスメントの定義を調べておく
 事後学修:ハラスメントの類型と種類についてまとめておく
 
 第7回:組織運営について
 事前学修:「学生自治」について調べておく
 事後学修:「組織の3要件」についてまとめておく
 
 第8回:飲酒・喫煙について
 事前学修:「タバコの害」について調べておく
 事後学修:健康へのタバコの影響をまとめておく
 
 第9回:マナー・SNS上の問題について
 事前学修:「ルール・マナー・エチケット」について調べておく
 事後学修:SNSのメリット・デメリットをまとめておく
 
 第10回:生涯スポーツ実技(バスケットボール)
 事前学修:競技ルールを調べておく
 事後学修:授業内容を復習する
 
 第11回:事故の発生要因・予防について
 事前学修:「EAP」について調べておく
 事後学修:4つの要因(4M)についてまとめておく
 
 第12回:事故発生時の対応・医療機関との連携について
 事前学修:「JCS」について調べておく
 事後学修:「安心安全ガイドライン」について調べておく
 
 第13回:熱中症・救急法・AEDの使用方法について
 事前学修:「暑熱順化」について調べておく
 事後学修:「RICE」についてまとめておく
 
 第14回:生涯スポーツ実技(フットサル)
 事前学修:競技ルールを調べておく
 事後学修:授業内容を復習する
 
 第15回:リスクマネジメントについて
 事前学修:「国民皆保険制度」 について調べておく
 事後学修:UNIVASが取り組む「安心安全」についてまとめておく
 【予習・復習】
 予習時間30分、新聞やニュース等から健康に関する情報を収集しまとめておく。復習時間30分、毎時間の学習内容を確認し、理解を深める。
 
 【授業関連科目】
 UNIVAS2、UNIVAS3、UNIVAS4、UNIVAS5 【成績評価方法・注意】
 授業のまとめやレポート15%、小テスト45%、成果発表(実技での技能習得度)10%、授業態度30%などで総合的に評価する。提出された授業のまとめやレポート、小テストの結果は、その場ないし次回講義においてコメント等を行う。
 【教科書】
 プリントを配布する
 
 
 【参考書】
 適宜指示する
 
 
 
 シラバス2 【授業形態】 【授業方法】 
| 
| 受動型 | アクティブラーニング | その他 |  
| 課題解決型 | ディスカッション ディベート
 | グループワーク ペアワーク
 | プレゼン テーション
 | フィールド スタディ
 | その他 |  
| ○ |  |  |  |  |  | ○ |  |  |  【受講生のPC等使用】 
| 
| PC・タブレット (教室に備付)
 | PC・タブレット (学生自身が準備)
 | スマートフォン | その他 |  
|  |  |  |  |  |  【初年次教育】 【接続科目】 【評価(方法)手段】 
| 
| 評価(方法)手段 | 学部・学科カリキュラム・ポリシー(CP) |  
| 知能・技能 | 思考・判断・表現力 | 主体性・態度 |  
| CP1 | CP2 | CP3 | CP4 | CP5 | CP6 | CP7 | CP8 | CP9 |  
| 専門知識 | 一般知識 | 思考力 | 判断力 | 会話・文章力 | 意欲・責任感 | 協調性 | 持続性 | 倫理観 |  
| 評価(方法)手段 | ○ | ○ |  | ○ |  | ○ | ○ | ○ | ○ |  
| 学習目標(比率) | 20% | 20% |  | 10% |  | 15% | 10% | 15% | 10% |  
| 評価手段(比率) | 試験 |  |  |  |  |  |  |  |  |  |  |  
| 小テスト | 45% | 20 | 20 |  |  |  |  |  |  | 5 |  
| レポート | 15% |  |  |  |  |  | 5 |  | 10 |  |  
| 成果発表 | 10% |  |  |  | 10 |  |  |  |  |  |  
| 受講態度 | 30% |  |  |  |  |  | 10 | 10 | 5 | 5 |  
| その他 |  |  |  |  |  |  |  |  |  |  |  
| 対応するディプロマ・ポリシー(DP) | 知能・技能 | 思考・判断・表現力 | 主体性・態度 |  
| DP1 | DP2 | DP3 | DP4 | DP5 | DP6 | DP7 | DP8 | DP9 |  
| 専門知識 | 一般知識 | 思考力 | 判断力 | 会話・文章力 | 意欲・責任感 | 協調性 | 持続性 | 倫理観 |  
| ○ | ○ |  | ○ |  | ○ | ○ | ○ | ○ |  |  |