芸術I | 2単位 | 2014年度以後入学生 | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
法 | 1年以上 | 経済 | 1年以上 | 経営 | 1年以上 | 商 | 1年以上 | ||
2013年度以前入学生 | |||||||||
石原 憲 | 前期1コマ | 法 | 1年以上 | 経済 | 1年以上 | 経営 | 1年以上 | 商 | 1年以上 |
備考 | 音楽理論 | ||||||||
実務経験 | 内容 | 公立中学校・高等学校教諭。芸術(音楽)、吹奏楽を担当。 | |||||||
授業との関連 | 公立中学校・高等学校教諭の経験をもとに、普段の音楽活動(演奏、鑑賞)がより充実したものになるような音楽理論の知識を修得する。 |
音楽の諸能力を伸ばし、音楽文化について理解を深め、豊かな情操を養う教養科目として、本学の教育目標である「幅広い学習機会の提供」に貢献すること。
1.音楽理論の基礎知識を理解し説明できる。
2.和音、コード・ネームを理解し説明できる。
3.調を理解し楽曲を移調することができる。
4.音楽の基礎知識を理解することにより音楽活動をレベルアップすることができる。
1.オリエンテーション・基礎知識確認小テスト
事前学修:音名、音階について調べておく。
事後学修:確認テストの内容をもう一度やっておく。
2.音の長さと高さ(1)
事前学修:教科書第1章を読んでおく。
事後学修:教科書第1章のまとめをやっておく。
3.音の長さと高さ(2)・単元確認小テスト
事前学修:教科書第2章を読んでおく。
事後学修:教科書第2章のまとめをやっておく。
4.音程(1)完全系
事前学修:教科書第4章のP83までを読んでおく。
事後学修:教科書P83レッツトライをやっておく。
5.音程(2)長短系
事前学修:教科書第4章のP84〜P86までを読んでおく。
事後学修:授業でやった問題をもう一度やっておく。
6.音程(3)協和音程と不協和音程・単元確認小テスト
事前学修:教科書第4章のP87〜P93までを読んでおく。
事後学修:教科書P94〜P95の問題をやっておく。
7.音階(1)長音階
事前学修:教科書第5章P99までを読んでおく。
事後学修:教科書第5章P104〜P107を読んでおく。
8.音階(2)短音階
事前学修:教科書第5章P108〜P111を読んでおく。
事後学修:教科書第5章P112〜113を読んでおく。
9.音階(3)短音階・単元確認小テスト
事前学修:教科書第5章P114〜P118を読んでおく。
事後学修:授業でやった問題をもう一度やっておく。
10.調(1)調号のつけ方と見つけ方
事前学修:教科書第5章P121・122を読んでおく。
事後学修:授業でやった問題をもう一度やっておく。
11.調(2)近親調
事前学修:教科書第5章P126・129を読んでおく。
事後学修:授業でやった問題をもう一度やっておく。
12.調(3)移調・単元確認小テスト
事前学修:教科書第5章P123〜125を読んでおく。
事後学修:授業でやった問題をもう一度やっておく。
13.コード(1)コード・ネーム
事前学修:教科書第6章P134〜P139を読んでおく。
事後学修:教科書P138レッツトライをやっておく。
14.コード(2)コード・ネーム
事前学修:教科書第6章P142〜147を読んでおく。
事後学修:教科書P142レッツトライをやっておく。
15.コード(3)コード・ネーム・単元確認小テスト
事前学修:教科書第6章P150〜P157を読んでおく。
事後学修:教科書P158・159をやっておく。
予習(30分程度)教科書の予定範囲を読んでおくこと。
復習(30分程度)授業内容をまとめ自分なりのテキストとなるノートを作っておくこと。
練習問題等は繰り返し学習しておくこと。
芸術2、芸術3、芸術4
成績評価方法:各単元ごとの確認小テストと受講態度を総合的に評価。
著者:教芸音楽研究グループ 書名:改訂「音楽通論」 出版社:教育芸術社
適宜指示する
【授業形態】 | 講義 | 演習 | 実習・実技 | 実験 |
---|---|---|---|---|
○ | ○ |
【授業方法】 | 受動型 | アクティブラーニング | その他 | |||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
課題解決型 | ディスカッション ディベート |
グループワーク ペアワーク |
プレゼン テーション |
フィールド スタディ |
その他 | |||
○ |
【受講生のPC等使用】 | PC・タブレット(教室に備付) | PC・タブレット(学生自身が準備) | スマートフォン | その他 |
---|---|---|---|---|
【初年次教育】 | 【接続科目】 | 地域社会 | 国際社会 | 産業界 | 大学院進学 | |
---|---|---|---|---|---|---|
【評価(方法)手段】 | |||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
評価(方法)手段 | 学部・学科カリキュラム・ポリシー(CP) | ||||||||||
知能・技能 | 思考・判断・表現力 | 主体性・態度 | |||||||||
CP1 | CP2 | CP3 | CP4 | CP5 | CP6 | CP7 | CP8 | CP9 | |||
専門知識 | 一般知識 | 思考力 | 判断力 | 会話・文章力 | 意欲・責任感 | 協調性 | 持続性 | 倫理観 | |||
評価(方法)手段 | ○ | ○ | ○ | ||||||||
学習目標(比率) | 60% | 20% | 20% | ||||||||
評価手段(比率) | 試験 | ||||||||||
小テスト | 70% | 50 | 20 | ||||||||
レポート | |||||||||||
成果発表 | |||||||||||
受講態度 | 30% | 10 | 20 | ||||||||
その他 | |||||||||||
【対応するディプロマ・ポリシー(DP)】 | 知能・技能 | 思考・判断・表現力 | 主体性・態度 | ||||||||
DP1 | DP2 | DP3 | DP4 | DP5 | DP6 | DP7 | DP8 | DP9 | |||
専門知識 | 一般知識 | 思考力 | 判断力 | 会話・文章力 | 意欲・責任感 | 協調性 | 持続性 | 倫理観 | |||
○ | ○ | ○ |