印刷する
簿記論I 2単位 2014年度以後入学生
1年以上 経済   経営 1年以上 1年以上
2013年度以前入学生
吉良 友人 前期1コマ 1年以上 経済 1年以上 経営 1年以上 1年以上
備考 月I
シラバス1

【授業の目的】

<授業の位置付け(対応するディプロマポリシー)>
DP1専門知識、DP3思考力、DP6意欲・責任感

 本講義では、複式簿記を通じて、本学の教育目標である「専門学術の振興」に貢献することを授業目標としている。

【到達目標】

 本講義では、次の項目についての力を身につけることを目標としている。
・簿記と会計の基本的用語の理解
・財務諸表の役割の理解
・簿記一巡の手続の理解
・現金と預金の理解

【授業計画】

1.授業の位置付け(対応するカリキュラムポリシー)
CP1専門知識、CP3思考力、CP6意欲・責任感

2.授業形態:講義

3.授業方法:受動型
第1回 :オリエンテーション、簿記と会計の意義(第1章)
第2回 :貸借対照表、損益計算書(第2章)
第3回 :取引と勘定(第3章)
第4回 :仕訳と転記(第4章)
第5回 :仕訳帳と総勘定元帳(第5章)
第6回 :問題演習(第1〜5章)
第7回 :理解度チェックと解説(第1〜5章)
第8回 :決算1−試算表の作成(第6章)
第9回 :決算2−精算表の作成(第6章)
第10回:問題演習(第6章)
第11回:決算振替仕訳(第7章)
第12回:財務諸表の作成(第7章)
第13回:現金、現金過不足(第10章)
第14回:当座預金、当座借越、小口現金(第10章)
第15回:問題演習(第6,7,10章)
第16回:定期試験(第1〜7,10章)


【予習・復習】

予習(1時間程度):次回の内容について、教科書を読む。
復習(2時間程度):練習問題を通して理解度を高める。

【授業関連科目】

財務諸表論、会計学などの会計関連科目

【成績評価方法・注意】

成績評価方法:試験、小テスト

各内容のフィードバック:試験は終了後に模範解答を配布する。小テストは終了後に解説をする。

<注意事項>
※教科書については、2017年発行の第3版(最新版)必ず購入すること。なお、これとは別の基本簿記論(発行年度が古いもの)があるのでそちらと間違わないように気をつけて欲しい。

【教科書】

著者:関西学院大学会計学研究室 [編] 書名:新版基本簿記論 第3版 出版社:中央経済社

【参考書】

適宜指示する

シラバス2
【授業形態】 講義 演習 実習・実技 実験
     
【授業方法】 受動型 アクティブラーニング フィールドスタディ 問題解決型 その他
       
【受講生のPC等使用】 PC・タブレット(教室に備付) PC・タブレット(学生自身が準備) スマートフォン その他
       
【初年次教育】 【接続科目】 地域社会 国際社会 産業界 大学院進学
     
【評価(方法)手段】
評価(方法)手段 学部・学科カリキュラム・ポリシー(CP)
知能・技能 思考・判断・表現力 主体性・態度
CP1 CP2 CP3 CP4 CP5 CP6 CP7 CP8 CP9
専門知識 一般知識 思考力 判断力 会話・文章力 意欲・責任感 協調性 持続性 倫理観
評価(方法)手段            
学習目標(比率) 60% 20% 20%
評価手段(比率) 試験 70% 50 10 10
小テスト 30% 10 10 10
レポート
成果発表
受講態度
その他
【対応するディプロマ・ポリシー(DP)】 知能・技能 思考・判断・表現力 主体性・態度
DP1 DP2 DP3 DP4 DP5 DP6 DP7 DP8 DP9
専門知識 一般知識 思考力 判断力 会話・文章力 意欲・責任感 協調性 持続性 倫理観