印刷する
国際金融論 2単位 2014年度以後入学生
3年以上 経済 3年以上 経営 3年以上 3年以上
2013年度以前入学生
田中 勝次 前期1コマ 3年以上 経済 3年以上 経営 3年以上 3年以上
備考  
シラバス1

【授業の目的】

経済学部経済学科に関わる専門科目として、本学の教育目標である「専門学術の振興」に貢献することを授業目標とする。他学部の学生にとっては、、「幅広い学習機会」にもなる。

【到達目標】

受講生が受講終了までに次のようなことができるようになることが到達目標である。
1.国際収支と国民所得、為替相場、国際貸借に関して、グラフを用いて説明することができる。
2.マンデル=フレミング・モデルを用いて財政金融政策の効果について、グラフを用いて説明することができる。
3.国際金融のトリレンマの問題とその解決策について説明することができる。
4.為替相場の決定モデルについて、具体例を挙げて説明することができる。
5.通貨・金融危機について、具体例を挙げて説明することができる。

【授業計画】

通常の授業は対面講義でおこないます。ただし、学校閉鎖時にはZoom授業で行います。いずれにおいても、担当教員の指示に従ってください。なお、入国できない学生がいる場合は、対面授業とZoom授業を行います。

1週目.イントロダクション(グローバル経済と国際金融)
 事前学修:国境を越えるヒト・モノ・カネの流れを理解 
     事後学修:閉鎖経済と開放経済の違いを理解すること
2週目.国際収支統計と対外純資産残高
     事前学修:経常収支、金融収支、資本移転等収支、対外純資産残高
     事後学修:ERE(国際経済)の関連問題
3週目.開放経済下の国民所得決定と経常収支
     事前学修:閉鎖下の国民所得決定、開放経済下の所得決定、乗数、三面等価
     事後学修:ERE(国際経済)の関連問題
4週目.開放経済下の貨幣、金利、為替レート
     事前学修:資産と貨幣、貨幣市場と金利、ファンダメンタルズと外国為替市場
     事後学修:ERE(国際経済)の関連問題
5週目.為替レートと貿易
     事前学修:交易条件、貿易収支の弾力性アプローチ、インボイス通貨、パススルー
          マーシャル・ラーナー条件、Jカーブ効果
     事後学修:ERE(国際経済)の関連問題
6週目. 外国為替市場
     事前学修:外国為替市場、銀行間市場と対顧客市場、外国為替取引
     事後学修:BIS統計から外国為替取引高の推移と傾向について調べること
7週目.購買力平価
     事前学修:一物一価、購買力平価、物価、絶対的購買力平価と相対的購買力平価
     事後学修:ERE(国際経済)の関連問題
8週目.金利平価
     事前学修:投資収益率、カバー付き金利平価、アンカバー付き金利平価
     事後学修:ERE(国際経済)の関連問題
9週目.アセット・アプローチによる為替レートの決定
     事前学修:アセット・モデル、マネタリー・モデル、ポートフォリオ・バランス・モデル
     事後学修:ERE(国際経済)の関連問題
10週目.為替相場制度と為替介入
     事前学修:為替相場制度、為替介入、不胎化介入、通貨危機
     事後学修:ERE(国際経済)の関連問題
11週目.閉鎖経済下のマクロ経済政策(IS・LMモデル)
     事前学修:IS曲線、LM曲線、財政政策、金融政策
     事後学修:ERE(国際経済)の関連問題
12週目.開放経済下のマクロ経済均衡(マンデル=フレミング・モデル)
     事前学修:開放経済下でのIS・LM曲線、BP曲線、マンデル=フレミング・モデル
     事後学修:ERE(国際経済)の関連問題
13週目.マンデル=フレミング・モデルによる財政金融政策
     事前学修:変動相場制、固定相場制、財政金融政策、トリレンマ
     事後学修:ERE(国際経済)の関連問題
14週目.為替相場制度の歴史
     事前学修:金本位制、ブレトンウッズ体制、政策協調、通貨危機、
          バローバル・インバランス
     事後学修:ERE(国際経済)の関連問題
15週目.通貨統合とユーロ
     事前学修:通貨統合、最適通貨圏、OCA基準、欧州通貨統合
     事後学修:ERE(国際経済)の関連問題
16週目. 定期試験

【予習・復習】

予習(3時間程度)教科書を読んで、疑問点や問題点を整理しておくこと。
復習(2時間程度)教科書の内容を復習し理解を深めるとともに、Active Learningで理解度チェックを行うこと。

【授業関連科目】

マクロ経済学、中級マクロ経済学、金融論、国際経済学2、開発金融論

【成績評価方法・注意】

成績評価方法:試験と小テスト等
上記の到達目標にどの程度達しているかを記述式の試験問題を作成して最終試験を実施し、その結果に基づき評価する(60点満点)。また、毎回、確認テストにより理解度も成績評価に加点する(15点満点)。なお、次回の授業で、優れた着眼点は披露し、誤解についてはコメントする。さらに、出席を平常点(10点満点)、ノート提出を15点満点で評価に加算するとともに、定期試験の受験資格とする。

【教科書】

著者:佐藤綾野・中田勇人 書名:国際金融論 15講 出版社:新世社

【参考書】

適宜指示する