印刷する
刑事訴訟法II 2単位 2014年度以後入学生
2年以上 経済   経営    
2013年度以前入学生
白井 諭 後期1コマ 2年以上 経済   経営    
備考  
シラバス1

【授業の目的】

本科目は法学部の専門科目である(公務員コース選択必修科目)。犯罪を処理する手続を規律する「刑事訴訟法」の基本原則を学ぶことで「専門学術の振興」をはかる。また、知識の獲得にとどまらず、思考方法を身につけられるような講義を通じて「幅広い学習機会の提供」や「社会的人材の育成」を目指す。

【到達目標】

(1)社会や刑事司法に対する関心・問題意識を持ち、それに従い自主的に勉学を進めることができる。[CP/DP6 意欲・責任感]
(2)刑事手続の流れと基本原則を他者に十分に説明することができる[DP/CP1 専門知識]
(3)刑事手続の現状につき、問題点を発見し、様々な利益を考量しながらそれを解決することができる[DP/CP3 思考力、DP/CP4 判断力]
(4)社会で起こっている刑事事件につき、法的意見を理性的に述べることができる[DP/CP3 思考力、DP/CP4 判断力、DP/CP6 意欲・責任感]

【授業計画】

≪授業方法≫
* この科目では「反転授業」の方式を採用する。受講者にはあらかじめレジュメと講義ビデオに目を通してもらう。授業時間の前半部分で問題に取り組んでもらい、後半部分で問題に関する解説をする。対面での講義(問題の解説)を予定しているが、状況に応じて(例えば受講者が収容可能人数を超えた場合や構内への立入が制限された場合)、zoomを用いて(又はzoomと対面とで並行して)開講することがある。


 ≪授業計画≫
 後期に開講される「刑事訴訟法II」では、裁判手続の進め方や証拠の扱い方を検討する(刑事訴訟法全体の基本原則や刑事手続にかかわる担い手のあり方、捜査手続の原理・原則は前期に開講される「刑事訴訟法I」で扱う)。


第1回 刑事裁判の原理・原則(1) ―直接主義・口頭主義と当事者主義― 
    <参考文献>Legal Quest[以下、LQ]pp.286-289
    <事前学修>配布されたレジュメと講義ビデオ、参考文献に目を通して内容を確認すること
          憲法31条〜40条、刑事訴訟法1条に目を通しておくこと
    <事後学修>レジュメと参考文献を熟読すること、当日出題された問題を解きなおすこと

第2回 刑事裁判の原理・原則(2) ―公平な裁判所と迅速な裁判―
    <参考文献>LQ pp.289-297、刑事訴訟法判例百選[以下、百選]A31
    <事前学修>配布されたレジュメと講義ビデオ、参考文献に目を通して内容を確認すること
    <事後学修>レジュメと参考文献を熟読すること、当日出題された問題を解きなおすこと

第3回 公訴の提起(1) ―国家訴追主義・起訴独占主義と起訴便宜主義―
    <参考文献>LQ pp.210-219
    <事前学修>配布されたレジュメと講義ビデオ、参考文献に目を通して内容を確認すること
    <事後学修>レジュメと参考文献を熟読すること、当日出題された問題を解きなおすこと

第4回 公訴の提起(2) ―訴訟条件―
    <参考文献>LQ pp.262-285、百選37,38,42
    <事前学修>配布されたレジュメと講義ビデオ、参考文献に目を通して内容を確認すること
    <事後学修>レジュメと参考文献を熟読すること、当日出題された問題を解きなおすこと

第5回 公訴の提起(3) ―公訴提起の方式―
    <参考文献>LQ pp.219-235、百選43,44
    <事前学修>配布されたレジュメと講義ビデオ、参考文献に目を通して内容を確認すること
    <事後学修>レジュメと参考文献を熟読すること、当日出題された問題を解きなおすこと

第6回 公判の準備 ―保釈と証拠開示―
    <参考文献>LQ pp.306-322、百選A27,54
    <事前学修>配布されたレジュメと講義ビデオ、参考文献に目を通して内容を確認すること
    <事後学修>レジュメと参考文献を熟読すること、当日出題された問題を解きなおすこと

第7回 公訴の追行 ―訴因変更の要否・可否・許否―
    <参考文献>LQ pp.236-262、百選45,46,47
    <事前学修>配布されたレジュメと講義ビデオ、参考文献に目を通して内容を確認すること
    <事後学修>レジュメと参考文献を熟読すること、当日出題された問題を解きなおすこと

第8回 刑事証拠法の基本原則(1) ―証拠裁判主義・自由心証主義と挙証責任―
    <参考文献>LQ pp.346-357,457-470、百選60
    <事前学修>配布されたレジュメと講義ビデオ、参考文献に目を通して内容を確認すること
    <事後学修>レジュメと参考文献を熟読すること、当日出題された問題を解きなおすこと

第9回 刑事証拠法の基本原則(2) ―証拠の関連性と違法収集証拠排除法則―
    <参考文献>LQ pp.357-370,416-432、百選63,90,92
    <事前学修>配布されたレジュメと講義ビデオ、参考文献に目を通して内容を確認すること
    <事後学修>レジュメと参考文献を熟読すること、当日出題された問題を解きなおすこと

第10回 自白の扱い方 ―自白法則と補強法則―
    <参考文献>LQ pp.432-456、百選70,71,77
    <事前学修>配布されたレジュメと講義ビデオ、参考文献に目を通して内容を確認すること
    <事後学修>レジュメと参考文献を熟読すること、当日出題された問題を解きなおすこと

第11回 伝聞証拠の扱い方(1) ―伝聞法則―
    <参考文献>LQ pp.370-386,412-416、百選79
    <事前学修>配布されたレジュメと講義ビデオ、参考文献に目を通して内容を確認すること
    <事後学修>レジュメと参考文献を熟読すること、当日出題された問題を解きなおすこと

第12回 伝聞証拠の扱い方(2) ―伝聞例外―
    <参考文献>LQ pp.386-412、百選81
    <事前学修>配布されたレジュメと講義ビデオ、参考文献に目を通して内容を確認すること
    <事後学修>レジュメと参考文献を熟読すること、当日出題された問題を解きなおすこと

第13回 事実認定の諸問題(1) ―概括的認定と択一的認定―
    <参考文献>LQ pp.471-484、百選93
    <事前学修>配布されたレジュメと講義ビデオ、参考文献に目を通して内容を確認すること
    <事後学修>レジュメと参考文献を熟読すること、当日出題された問題を解きなおすこと

第14回 事実認定の諸問題(2) ―刑事裁判の効力―
    <参考文献>LQ pp.484-500、百選97,98
    <事前学修>配布されたレジュメと講義ビデオ、参考文献に目を通して内容を確認すること
    <事後学修>レジュメと参考文献を熟読すること、当日出題された問題を解きなおすこと

第15回 不服の申立 ―上訴・再審―
    <参考文献>LQ pp.503-548、百選99,100
    <事前学修>配布されたレジュメと講義ビデオ、参考文献に目を通して内容を確認すること
    <事後学修>レジュメと参考文献を熟読すること、当日出題された問題を解きなおすこと

(第15回終了後、学期末試験を実施する)

 
* 授業中に条文の参照が必要となる場面が頻繁にあるため、六法を必ず持参すること(小型のものでかまわないが、「刑事訴訟法」を搭載している最新版を用意すること。受講者を当てて朗読してもらうことがある)。

【予習・復習】

*予習(1回につき2時間程度)
(1)WebClassを用いて事前にレジュメを配布するので、あらかじめダウンロードして内容に目を通しておくこと。また併せて、YouTubeで講義ビデオを配信することがあるので、それを有効に活用すること(URLは逐次指示する:URLを知る者のみ視聴可)。
(2)関連する原理・原則やキーワードについて、参考文献で概要を確認しておくことが望ましい。

*復習(1回につき2時間程度)
(1)配布資料や参考書に目を通しながら、講義で扱った基本原則の内容を確認すること。もちろん、授業中に取り組んだ問題を解きなおすこともきわめて有益である。
(2)その他、課題レポートとして「演習問題」を定期的に出題する。1か月に1回の間隔でWebClassに問題を出題するので、指定された期限までに回答すること。

【授業関連科目】

「憲法」と「刑法」の講義を履修済みまたは同時並行で履修することが望ましい。この科目に関連する講義として、「刑事政策」(前期)と「現代刑事法」(後期)を開講する。

【成績評価方法・注意】

* 基本的に学期末試験の成績で評価するが、「平常点」として、授業への参加度(授業内レポートの内容)や「演習問題」の答案の出来具合などを付加的に勘案することがある。

* この講義ではWebClassを用いてレジュメを事前に配布する(教室で配布するつもりはない)。また、オンラインで開講する場合は、問題への回答をweb上に入力してもらうことになる。問題への回答はスマートフォンでも可能だが、そのほかにも、レジュメを閲覧・プリントアウトできるPC環境を受講者が各自で確保しておくことが望ましい。

* 授業内レポートや「演習問題」の答案は担当教員がチェックして本人に返却する。ただし、オンラインで開講する場合は、授業内レポートの内容を個別にチェックできないので、授業中の解説を手掛かりとして自己採点をすること。

【教科書】

プリントを配布する
著者: 書名:六法(小型のもので可) 出版社:

【参考書】

著者:三井誠=酒巻匡 書名:入門 刑事手続法[第8版]ISBN 978-4-641-13943-5 出版社:有斐閣
著者:宇藤崇=堀江慎司=松田岳士 書名:刑事訴訟法(Legal Quest)〔第2版〕ISBN 978-4-641-17933-2 出版社:有斐閣
著者:井上正仁=大澤裕=川出敏裕(編) 書名:刑事訴訟法判例百選[第10版]ISBN 978-4-641-11532-3 出版社:有斐閣

シラバス2
【授業形態】 講義 演習 実習・実技 実験
     
【授業方法】 受動型 アクティブラーニング その他
課題解決型 ディスカッション
ディベート
グループワーク
ペアワーク
プレゼン
テーション
フィールド
スタディ
その他
         
【受講生のPC等使用】 PC・タブレット(教室に備付) PC・タブレット(学生自身が準備) スマートフォン その他
     
【初年次教育】   【接続科目】 地域社会 国際社会 産業界 大学院進学
       
【評価(方法)手段】
評価(方法)手段 学部・学科カリキュラム・ポリシー(CP)
知能・技能 思考・判断・表現力 主体性・態度
CP1 CP2 CP3 CP4 CP5 CP6 CP7 CP8 CP9
専門知識 一般知識 思考力 判断力 会話・文章力 意欲・責任感 協調性 持続性 倫理観
評価(方法)手段          
学習目標(比率) 60% 10% 10% 20%
評価手段(比率) 試験 60% 50 5 5
小テスト
レポート 30% 10 5 5 10
成果発表
受講態度 10% 10
その他
【対応するディプロマ・ポリシー(DP)】 知能・技能 思考・判断・表現力 主体性・態度
DP1 DP2 DP3 DP4 DP5 DP6 DP7 DP8 DP9
専門知識 一般知識 思考力 判断力 会話・文章力 意欲・責任感 協調性 持続性 倫理観