印刷する
労働経済学II 2単位 2014年度以後入学生
2年以上 経済 2年以上 経営    
2013年度以前入学生
有利 隆一 後期1コマ 2年以上 経済 2年以上 経営    
備考  
実務経験 内容 労働省において、雇用政策、労使関係、労働者福祉政策、労働経済の分析等を担当
授業との関連 当該授業の内容にかかる政策経験に基づき、実際の労働経済動向についての理解を促進
シラバス1

【授業の目的】

経済学部経済学科に係る専門科目(選択必修科目)として、本学の教育目標である「専門学術の振興」に貢献することを授業目標とする。他学部の学生にとっては、「幅広い学習機会」にもなる。

【到達目標】

1.「賃金等の労働条件、人事・労使関係」を中心に、その基本的な考え方と目下の主要な課題や問題、さらに、我々の生涯の段階に生ずる問題と制度や慣行、政策に関する理解を深める。

2.特に、日本の雇用賃金慣行、賃金や労働時間の現状や労働組合について、とりまとめ、説明できるようにする。

【授業計画】

「講義方法」
この講義は教室での対面授業とzoomを利用しての遠隔授業を同時併用して行います。日本国内居住者は、原則対面授業とします。特別な事情がある場合は、遠隔での受講を例外的に個別に認めますが、その場合学生側の受講状況がビデオ画面で確認できることを前提(交通障害、災害時等やむをえない場合を除く)とします。各種の連絡は講義案内システムを使って行います。
なお、学校閉鎖時はすべてzoomによる遠隔授業とします。
授業は13時からですが、遠隔授業への参加はおおむね10分前からできるようにしておきますので、早めに準備しておいてください。遅れると参加できなくなる場合があるので注意してください。
課題へのレポート提出、理解度の確認のための小テストを随時実施します(評価方法として、小テストは「試験」の一部とします)。なお、遠隔授業を最後まで続けざるを得ないときは、16回目の期末テストは実施しません。

1.労働市場の内部化と人材育成
内部労働市場と外部労働市場
(事前学修:教科書及び指摘した資料 事後学修:教科書及び配布資料)
2.能力開発の仕組みと現状
  サービス経済化、仕事内容の変化
(事前学修:指摘した資料 事後学修:配布資料)
3.年齢別賃金の動向
(事前学修:教科書及び指摘した資料 事後学修:教科書及び配布資料)
4.年功的な賃金に対する説明
  人的資本モデル
(事前学修:教科書及び指摘した資料 事後学修:教科書及び配布資料)
5.賃金格差
  男女間格差、所得格差
(事前学修:指摘した資料 事後学修:配布資料)
6.労働時間の現状と法制
(事前学修:教科書及び指摘した資料 事後学修:教科書及び配布資料)
7.働き方改革と労務人事管理
(事前学修:教科書及び指摘した資料 事後学修:教科書及び配布資料)
8.労働組合の組織
  組織率の推移とその要因、企業別労働組合
(事前学修:教科書及び指摘した資料 事後学修:教科書及び配布資料)
9.労働組合の機能
  労使関係、労使交渉
(事前学修:教科書及び指摘した資料 事後学修:教科書及び配布資料)
10.多様な就業形態
(事前学修:教科書及び指摘した資料 事後学修:教科書及び配布資料)
11. 若年層の就業問題
フリーター・ニート、キャリア形成
(事前学修:教科書及び指摘した資料 事後学修:教科書及び配布資料)
12.女性労働と雇用差別問題
(事前学修:指摘した資料 事後学修:配布資料)
13.高齢者の就業問題
(事前学修:指摘した資料 事後学修:配布資料)
14.外国人労働の問題
(事前学修:指摘した資料 事後学修:配布資料)
15.賃金、労働時間、労働組合の理論及び現状、政策の総合理解
(事前学修:教科書及び指摘した資料 事後学修:教科書及び配布資料)
16.定期試験

【予習・復習】

講義1回当たりの予習時間は2時間とし、教科書あるいは事前に指摘した資料の当該箇所を読んでおく。復習時間はおおむね2時間とする。講義内容を復習し、理解を深める。

【授業関連科目】

ミクロ・マクロ経済学、経済政策、社会政策

【成績評価方法・注意】

課題へのレポート、小テスト及び実施可能な時は期末定期試験の総合評価。
レポートの記載例、小テスト及び期末定期試験の解答例については授業中あるいは講義案内システムで説明、掲載。

【教科書】

著者:永野仁 書名:労働と雇用の経済学 出版社:中央経済社

【参考書】

適宜指示する
著者:川口大司 書名:労働経済学ー理論と実証をつなぐ 出版社:有斐閣
著者:労働政策研究・研修機構 書名:Business Labor Trend 出版社:労働政策研究・研修機構
著者:j-maga@jil.go.jp 書名:メールマガジン労働情報 出版社:労働政策研究・研修機構