印刷する
研究演習3年 4単位 2014年度以後入学生
  経済 3年以上 経営    
2013年度以前入学生
田中 康秀 通年1コマ   経済 3年以上 経営    
備考 後期教室:会計教育センター
シラバス1

【授業の目的】

本演習では,本学のディプロマポリシーに則り、学力の3要素である1.知識・技能、2.思考力・判断力・表現力、3.主体的に行う態度、を培うために、日本経済の戦後における歴史的発展及び現状をさまざまな側面からとらえ,いま日本経済が抱えている諸課題についてその理論的背景やデータ解析を通じて考えることを授業目標とする。

【到達目標】

受講生が受講終了までに次のようなことができるようになることが到達目標である。
1.日本経済やマクロ経済学の基礎的知識を習得し、それを用いて日本経済の諸課題を論じることができる。
2.データの収集とその解析をすることができる。
3.卒業論文のテーマとなるような問題を見つけることができる。
4.ゼミ共同研究や発表を通じて,研究の仕方や発表の技法を身につけることができる。

【授業計画】

教科書の輪読とそれに関連する演習及び共同研究。
演習形式は対面授業で行います。
大学閉鎖の場合は、Zoomあるいは講義掲示板によるオンライン授業に切り替えます。

【前期】
1.日本経済の現状:第1章の輪読
事前学修:教科書第1章を読む。
事後学修:関連経済用語と問題点の確認を行う。
2.日本経済の歩み(1):第2章の輪読
事前学修:教科書第2章を読む。
事後学修:関連経済用語と問題点の確認を行う。
3.日本経済の歩み(2):第2章に関連するデータの解析
事前学修:第2章のトピックに関するデータを収集する。
事後学修:データの解析を復習し、データから見えてくるものを確認する。
4.日本の経済政策(1):第3章の輪読
事前学修:教科書第3章を読む。
事後学修:関連経済用語と問題点の確認を行う。
5.日本の経済政策(2):第3章に関連するデータの解析
事前学修:第3章のトピックに関するデータを収集する。
事後学修:データの解析を復習し、データから見えてくるものを確認する。
6.日本経済と財政問題(1):第4章の輪読
事前学修:教科書第4章を読む。
事後学修:関連経済用語と問題点の確認を行う。
7.日本経済と財政問題(2):第4章に関連するデータの解析
事前学修:第4章のトピックに関するデータを収集する。
事後学修:データの解析を復習し、データから見えてくるものを確認する。
8.日本経済と金融政策(1):第5章の輪読
事前学修:教科書第5章を読む。
事後学修:関連経済用語と問題点の確認を行う。
9.日本経済と金融政策(2):第5章に関連するデータの解析
事前学修:第5章のトピックに関するデータを収集する。
事後学修:データの解析を復習し、データから見えてくるものを確認する。
10.日本経済と地域経済(1):第6章の輪読
事前学修:教科書第6章を読む。
事後学修:関連経済用語と問題点の確認を行う。
11.日本経済と地域経済(2):第6章に関連するデータの解析
事前学修:第6章のトピックに関するデータを収集する。
事後学修:データの解析を復習し、データから見えてくるものを確認する。
12.企業行動と競争力(1):第7章の輪読
事前学修:教科書第7章を読む。
事後学修:関連経済用語と問題点の確認を行う。
13.企業行動と競争力(2):第7章に関連するデータの解析
事前学修:第7章のトピックに関するデータを収集する。
事後学修:データの解析を復習し、データから見えてくるものを確認する。
14.日本の労働市場(1):第8章の輪読
事前学修:教科書第8章を読む。
事後学修:関連経済用語と問題点の確認を行う。
15.日本の労働市場(2):第8章に関連するデータの解析
事前学修:第8章のトピックに関するデータを収集する。
事後学修:データの解析を復習し、データから見えてくるものを確認する。

【後期】
16.国民生活の現状と格差問題(1):第9章の輪読
事前学修:教科書第9章を読む。
事後学修:関連経済用語と問題点の確認を行う。
17.国民生活の現状と格差問題(2):第9章に関連するデータの解析
事前学修:第9章のトピックに関するデータを収集する。
事後学修:データの解析を復習し、データから見えてくるものを確認する。
18.少子高齢化と社会保障(1):第10章の輪読
事前学修:教科書第10章を読む。
事後学修:関連経済用語と問題点の確認を行う。
19.少子高齢化と社会保障(2):第10章に関連するデータの解析
事前学修:第10章のトピックに関するデータを収集する。
事後学修:データの解析を復習し、データから見えてくるものを確認する。
20.国際収支と円レート(1):第11章の輪読
事前学修:教科書第11章を読む。
事後学修:関連経済用語と問題点の確認を行う。
21.国際収支と円レート(2):第11章に関連するデータの解析
事前学修:第11章のトピックに関するデータを収集する。
事後学修:データの解析を復習し、データから見えてくるものを確認する。
22.日本経済の資源問題(1):第12章の輪読
事前学修:教科書第12章を読む。
事後学修:関連経済用語と問題点の確認を行う。
23.日本経済の資源問題(2):第12章に関連するデータの解析
事前学修:第12章のトピックに関するデータを収集する。
事後学修:データの解析を復習し、データから見えてくるものを確認する。
24.日本経済と環境問題(1):第13章の輪読
事前学修:教科書第13章を読む。
事後学修:関連経済用語と問題点の確認を行う。
25.日本経済と環境問題(2):第13章に関連するデータの解析
事前学修:第13章のトピックに関するデータを収集する。
事後学修:データの解析を復習し、データから見えてくるものを確認する。
26.世界経済と日本経済(1):第14章の輪読
事前学修:教科書第14章を読む。
事後学修:関連経済用語と問題点の確認を行う。
27.世界経済と日本経済(2):第14章に関連するデータの解析
事前学修:第14章のトピックに関するデータを収集する。
事後学修:データの解析を復習し、データから見えてくるものを確認する。
28.日本経済の課題:第15章の輪読
事前学修:教科書第15章を読む。
事後学修:関連経済用語と問題点の確認を行う。
29.ゼミ共同研究報告(1)
事前学修:共同研究のテーマについて検討する。
事後学修:共同研究で行った内容の整理を行う。
30.ゼミ共同研究報告(2)
事前学修:共同研究の報告書の準備を行う。
事後学修:共同研究の報告書の確認を行う。

【予習・復習】

予習時間:2時間。授業で行う章を事前に読み、理解不能箇所の質問項目やコメントを準備すること。
復習時間:1時間。学習した内容の再確認。

【授業関連科目】

マクロ経済学, 日本経済論, 経済統計論

【成績評価方法・注意】

成績評価方法:討論・プレゼンテーション及びレポート
輪読の報告内容や討論(60%)、データの収集や解析に基づくレポート作成(40%)により成績評価する。レポートについては、次回の授業や個別面接により修正点等についてコメントする。

【教科書】

著者:大守 隆編 書名:日本経済読本(第21版) 出版社:東洋経済新報社

【参考書】

適宜指示する