印刷する
中級経済数学 2単位 2014年度以後入学生
  経済 1年以上 経営    
2013年度以前入学生
渡辺 寛之 前期1コマ   経済 1年以上 経営    
備考  
シラバス1

【授業の目的】

授業の位置付け(対応するディプロマポリシー):DP1 専門知識,DP3 思考力,DP4 判断力
経済学部経済学科に関わる専門科目として、本学の教育目標である「専門学術の振興」に貢献することを授業目標とする。他学部の学生にとっては「幅広い学習機会」にもなる。

【到達目標】

受講生が受講終了までに次のようなことができるようになることが到達目標である。

1. 直線と放物線を用いた経済学の最適問題を解くことができる。
2. 弾力性の大きさから需要曲線と供給曲線の形状を判別することができる。
3. 相加・相乗平均を用いて最適化問題を解くことができる。
4. 等比数列を利用した経済モデルについて、具体例を挙げて説明することができる。
5. 制約条件付きの最適化問題について、ラグランジュ関数を用いて解くことができる。
6. 連立方程式の問題に関して、行列を用いて解くことができる。

【授業計画】

1.イントロダクション
2.1次関数と2次関数の経済学への応用
3.弾力性の経済学への応用
4.相加平均と相乗平均の経済学への応用
5.等比数列の経済学への応用
6.極限値
7.1変数の微分の経済学への応用
8.2変数の微分の経済学への応用
9.1次同次関数の性質
10.最適問題におけるラグランジュ未定乗数法
11.行列と行列式
12.逆行列とクラーメルの公式
13.産業連関分析
14.固有値、固有ベクトルと行列の対角化
15.差分方程式の経済学への応用

【予習・復習】

予習(1時間程度)指定した文献を読み、疑問点や問題点を整理しておくこと。
復習(3時間程度)配布プリントの内容を復習し理解を深めるとともに、課題に基づいて発展的に探究し、レポートを作成すること。

【授業関連科目】

ミクロ経済学、マクロ経済学、経済数学

【成績評価方法・注意】

成績評価方法:試験とレポート
上記の到達目標にどの程度達しているかを記述式の試験問題を作成して期末試験を実施し、その結果に基づき評価する(70点満点)。また、課題レポートを課し、レポート内容が到達目標に近づいたものは成績評価に加点する(30点満点)。なお、次回の授業で、優れた着眼点は披露し、誤解についてはコメントする。

【教科書】

教科書を使用しない

【参考書】

著者:現代経済学の数学基礎(上下巻) 書名:ACチャン 出版社:シーエーピー出版
著者:尾山大輔・安田洋祐 書名:経済学で出る数学 出版社:日本評論社
著者:西村和雄 書名:ミクロ経済学 出版社:東洋経済新報社
著者:武隈愼一 書名:ミクロ経済学増補版 出版社:新世社