教員名
講義名
シラバストップへ
 
研究演習2年 4単位   経済   経営  
2年以上        
鳴滝 善計 通年1コマ クラス: ファイナンシャルプランニング生のみ
実務経験 内容  大和証券(株)および同グループ各社に社員として勤務し、証券市場、証券投資業務等に関する実務経験を積んだ。
授業との関連  大和証券(株)および同グループ各社に社員として勤務した経験をもとに証券市場、証券投資等の実態について言及し、金融リテラシーの能力向上の観点から理論的・実践的知識を教授する。

シラバス1

【授業の目的】

 経営学部商学科(FPコース)の研究演習初年度科目で、テキストの輪読やグループディスカッション、発表を行ない、本学の教育目標である「幅広い学習機会の提供」を目標とする。

【到達目標】

 本研究演習では、学生自らが「パーソナルファイナンス」や「金融リテラシー」の専門知識を修得し、議論を通して問題発見と分析する力を身につけるため、以下を到達目標とする。
1.学術的文章を批判的に読解できる
2.自分の理解や考えを言葉にまとめ、他者に提示できる
3.家計のファイナンスや行動について、自分なりに考察できる
4.FPコース1年次生と共同で金融経済教育の研究と実践プログラムを製作し、地域コミュニティや大学コンソーシアム岡山等での発表ができる


【授業計画】

 前期は、教科書や参考書等の論理的な文章を読み、レポートにまとめることを習慣づけ、コミュニケーションリテラシーや考察力を養うことを目標とする。また、6月、8月に学外で金融経済教育を通じた地域貢献活動を行う。
 後期も教科書や参考書等の講読と議論を行なうが、第29回までに「パーソナルファイナンス」や「金融リテラシー」に関わるテーマから3,000字程度の論文を作成する。また個々の進捗度合いに合わせ、より発展的な課題に取り組んでもらうこともある。
 オンライン対応時には、ZOOMまたはユーチューブや講義案内システムを利用する。

第1回 オリエンテーション
     事前学修:春休み中の課題であるブックレポートの提出準備
     事後学修:教科書「Work1.2 2〜17頁」の重要事項についてノートに整理する
第2回 レポート・論文を書くための基本を知ろう1(教科書「Work3.4 18〜27頁」)
     事前学修:教科書「Work3.4 18〜27頁」を読んで、不明点をノートにまとめる
     事後学修:ワークシートを使いレポートを書いてみる
第3回 レポート・論文を書くための基本を知ろう2(教科書「Work4 28〜36頁」)
     事前学修:教科書「Work4 28〜36頁」を読んで、不明点をノートにまとめる
     事後学修:ワークシートを使いレポートを書いてみる
第4回 グループ内発表会1(報告型レポートの発表について)
     事前学修:報告型レポートの発表準備(グループワーク)
     事後学修:報告型レポートの課題整理(グループワーク)
第5回 グループ内発表会2(ブックレポートの発表について)
     事前学修:ブックレポートの発表準備(グループワーク)
     事後学修:ブックレポートの課題整理(グループワーク)
第6回 キッズマネー発表準備
     事前学修:発表準備(グループワーク)
     事後学修:事前作業(グループワーク)
第7回 キッズマネー・地域貢献活動、コンソーシアム岡山
     事前学修:1年生との共同作業・準備
     事後学修:反省および次回に向けての課題整理
第8回 先行研究の輪読(参考資料「シナリオプランニング」)
     事前学修:参考資料「シナリオプランニング」を配付するので不明点をノートにまとめる
     事後学修:報告書の準備
第9回 先行研究の輪読(参考資料「金融経済教」)
     事前学修:参考資料「金融経済教」を読んで、不明点をノートにまとめる
     事後学修:報告書の準備(グループワーク)
第10回 キッズマネーの報告会(教養演習1年と合同)
     事前学修:第7回レポートの発表準備
     事後学修:報告会資料の整理
第11回 先行研究の輪読(参考資料「貯蓄のライフサイクル理論」)
     事前学修:参考資料「貯蓄のライフサイクル理論」を読んで、不明点をノートにまとめる
     事後学修:報告書の準備
第12回 レポート・論文を書くための5つの基礎能力をつけよう1(教科書「Work 5.6.7 38〜48頁」)
     事前学修:教科書「Work 5.6.7 38〜48頁」を読んで、不明点をノートにまとめる
     事後学修:課題や演習の整理
第13回 レポート・論文を書くための5つの基礎能力をつけよう2(教科書「Work 8.9 50〜60頁」)
     事前学修:教科書「Work 8.9 50〜60頁」を読んで、不明点をノートにまとめる
     事後学修:課題や演習の整理
第14回 レポート・論文を書くための5つの基礎能力をつけよう3(教科書「トレーニング 61〜68頁」)
     事前学修:教科書「トレーニング 61〜68頁」を読んで、不明点をノートにまとめる
     事後学修:課題や演習の整理
第15回 グループ内発表会3(テーマ発表)
     事前学修:テーマ発表の準備
     事後学修:課題や演習の整理(グループワーク)
第16回 グループ内発表会4(ブックレポートの発表)
     事前学修:ブックレポートの発表準備(グループワーク)
     事後学修:ブックレポートの課題整理(グループワーク)
第17回 先行研究の輪読(参考資料「教育資金設計」)
     事前学修:参考資料「教育資金設計」を読んで、不明点をノートにまとめる
     事後学修:報告書の準備(グループワーク)
第18回 先行研究の輪読(参考資料「相続・事業承継」)
     事前学修:参考資料「相続・事業承継」を読んで、不明点をノートにまとめる
     事後学修:報告書の準備(グループワーク)
第19回 先行研究の輪読(参考資料「ポートフォリオ運用」)
     事前学修:参考資料「ポートフォリオ運用」を読んで、不明点をノートにまとめる
     事後学修:報告書の準備(グループワーク)
第20回 課題発見と情報探索1(「Wor教科書「Work 10 70〜81頁」)
     事前学修:教科書「Wor教科書「Work 10 70〜81頁」を読んで、不明点をノートにまとめる
     事後学修:課題や演習の整理
第21回 キッズマネー・地域貢献活動
     事前学修:1年生との共同作業 準備
     事後学修:課題や演習の整理(グループワーク)
第22回 キッズマネーの報告会(教養演習1年と合同)
     事前学修:第21回レポートの発表準備(グループワーク)
     事後学修:課題や演習の整理(グループワーク)
第23回 課題発見と情報探索2(教科書「Work 13 82〜89頁」)
     事前学修:教科書「Work 13 82〜89頁」を読んで、不明点をノートにまとめる
     事後学修:課題や演習の整理
第24回 情報整理力をつけよう(教科書「Work 15 90〜97頁」)
     事前学修:教科書「Work 15 90〜97頁」を読んで、不明点をノートにまとめる
     事後学修:課題や演習の整理
第25回 課題考察力をつけよう(「Work 17.18 92〜105頁」)
     事前学修:教科書「Work 17.18 92〜105頁」を読んで、不明点をノートにまとめる
     事後学修:課題や演習の整理
第26回 文章構成力をつけよう
     事前学修:教科書「Work 19.20 106〜114頁」を読んで、不明点をノートにまとめる
     事後学修:課題や演習の整理
第27回 発表資料を完成させる
     事前学修:教科書「Work 21 116〜122頁」を読んで、不明点をノートにまとめる
     事後学修:課題や演習の整理
第28回 グループ内発表会5(教科書「Work 25 104〜107頁」、学籍番号前半)
     事前学修:教科書「Work 25 104〜107頁」を読んで、不明点をノートにまとめる
     事後学修:課題や演習の整理(グループワーク)
第29回 グループ内発表会6(教科書「Work 25 104〜107頁」、学籍番号後半)
     事前学修:教科書「Work 25 104〜107頁」
     事後学修:上位者選考(グループワーク)
第30回 上位者発表会
     事前学修:上位者資料の整理(グループワーク)
     事後学修:卒論テーマの選定


【予習・復習】

教科書・配布資料等をもと予習2時間、復習2時間を取ること
予習2時間:該当箇所を精読し用語、疑問点等をノート等に整理する。また、グループワークに参加を求める。
復習2時間:課題や演習の整理をレポートやワークシートで行うこと。また、グループワークに参加を求める。


【授業関連科目】

FP技能論I・II、ライフプランニングと資金計画・リスク管理I、ライフプランニングと資金計画II、リスク管理II、金融資産運用・不動産I、金融資産運用設計II、不動産運用設計II、タックスプランニング、その他のFP関連科目


【成績評価方法・注意】

提出されたレポートやプレゼンテーション資料は、全体での評価を行った上で、各自にコメントをつけて返却する。
前期・後期30回のレポート等の習熟度(内容・姿勢)に70%を配点し総合的に評価する。また、学外活動・報告会等の貢献度(参加・態度)に30%を配点し相対評価する。
【注意】学外活動については、準備や活動が週末に行われることもあるが積極的な参加を求める。


【教科書】

著者:桑田 てるみ 書名:学生のレポート・論文作成トレーニング 改訂版 出版社:実教出版 ISBN:978-4407336146


【参考書】

適宜指示する



シラバス2

【授業形態】

講義 演習 実習・実技 実験
     

【授業方法】

受動型 アクティブラーニング その他
課題解決型 ディスカッション
ディベート
グループワーク
ペアワーク
プレゼン
テーション
フィールド
スタディ
その他
         

【受講生のPC等使用】

PC・タブレット
(教室に備付)
PC・タブレット
(学生自身が準備)
スマートフォン その他
       

【初年次教育】

 

【接続科目】

地域社会 国際社会 産業界 大学院進学
   

【評価(方法)手段】

評価(方法)手段 学部・学科カリキュラム・ポリシー(CP)
知能・技能 思考・判断・表現力 主体性・態度
CP1 CP2 CP3 CP4 CP5 CP6 CP7 CP8 CP9
専門知識 一般知識 思考力 判断力 会話・文章力 意欲・責任感 協調性 持続性 倫理観
評価(方法)手段        
学習目標(比率) 60% 10% 10% 10% 10%
評価手段(比率) 試験
小テスト
レポート 70% 60 5 5
成果発表 20% 5 5 10
受講態度 10% 10
その他
対応するディプロマ・ポリシー(DP) 知能・技能 思考・判断・表現力 主体性・態度
DP1 DP2 DP3 DP4 DP5 DP6 DP7 DP8 DP9
専門知識 一般知識 思考力 判断力 会話・文章力 意欲・責任感 協調性 持続性 倫理観
       

戻る
 
Copyright (c) 2004 okayama shoka university co.,Ltd All Rights Reserved