シラバス1
【授業の目的】
経営学部商学科に係る専門科目(選択必修科目)として、本学の教育目標である「専門学術の振興」に貢献できる。他学科・他学部の学生にとっては、「幅広い学習機会」になる。
【到達目標】
受講生が受講終了までに次のようなことができるようになることが到達目標である。 1.個人や世帯の財務計画(パーソナルファイナンシャルプラン)の制度や生活スキルついて概説できる。 2.ファイナンシャル・プランニング技能検定3級学科試験の「ライフプランニングと資金計画」A分野で求められる知識水準の6割以上を理解、説明できる。 3.ファイナンシャル・プランニング技能検定3級学科試験の「リスク管理」B分野で求められる知識水準の6割以上を理解、説明できる。
【授業計画】
「講義方法」 この講義は対面授業で行います。 講義では指定教科書と参考書が必要ですから、必ず講義開始までに準備して下さい。 準備できない方は履修できません。
学校閉鎖時には、Zoomによる遠隔授業と講義掲示板で対応する予定です。 具体的には講義前日までに講義掲示板の登録メールアドレスへZoomの招待URLが届きます。 講義時間になりましたら、教科書を用意して招待URLからZoom講義に出席して下さい。 講義開始から10分経過までに出席確認を講義掲示板で行います。 講義終了後、講義掲示板に課題と解答用紙を配信します。指定期日までに掲示板へ解答を返信して下さい。
第1回 ファイナンシャル・プランニングと倫理、関連法規についての概略を理解する。 教科書:第1章FPと倫理・関連法規 予習:教科書の2〜22、298〜305頁を読み不明点を整理しておく、復習:課題レポートを完成する
第2回 ライフプランニングの手法、プロセスについての概略を理解する。 教科書:第2章ライフプランニング、第8編 提案書の作り方 予習:教科書の260〜268、284〜295頁を読み不明点を整理しておく、復習:課題レポートを完成する
第3回 住宅資金プランニング、教育資金プランニングについての概略を理解する。 教科書:第8編ライフイベント表の作成、第3章ライフプラン策定上の資金計画 予習:教科書の268〜283、24〜32頁を読み不明点を整理しておく、復習:課題レポートを完成する
第4回 公的医療保険、公的介護保険についての概略を理解する。 教科書:第6章社会保険、公的介護保険 予習:教科書の37〜40頁を読み不明点を整理しておく、復習:課題レポートを完成する
第5回 労働者災害補償保険、雇用保険についての概略を理解する。 教科書:第6章社会保険 予習:教科書の41〜42頁を読み不明点を整理しておく、復習:課題レポートを完成する
第6回 公的年金の特徴、国民年金、厚生年金保険についての概略を理解する。 教科書:第7章公的年金 予習:教科書の46〜50頁を読み不明点を整理しておく、復習:課題レポートを完成する
第7回 在職老齢年金、遣族給付、障害給付についての概略を理解する。 教科書:第7章公的年金 予習:教科書の50〜57頁を読み不明点を整理しておく、復習:課題レポートを完成する
第8回 企業年金の全体像、企業年金類似制度、年金と税金についての概略を理解する。 教科書:第8章企業年金・個入年金第9章年金と税金 予習:教科書の58〜63頁を読み不明点を整理しておく、復習:課題レポートを完成する
第9回 FPの社会的二一ズ、リスクマネジメントについての概略を理解する。 教科書:序章FPのニーズと必要とされる知識第1章リスクマネジメントと保険制度 予習:教科書の114〜119頁を読み不明点を整理しておく、復習:課題レポートを完成する
第10回 生命保険の仕組みと契約、生命保険商品についての概略を理解する。 教科書:第2章生命傑険 予習:教科書の121〜128頁を読み不明点を整理しておく、復習:課題レポートを完成する
第11回 生命保険料控除の対象、保険料の経理処理についての概略を理解する。 教科書:第2章生命保険 予習:教科書の129〜132頁を読み不明点を整理しておく、復習:課題レポートを完成する
第12回 損害保険の仕組みと機能、損害保険商品についての概略を理解する。 教科書:第1節損害保険の仕組み、第2節火災保険 予習:教科書の94〜113頁を読み不明点を整理しておく、復習:課題レポートを完成する
第13回 損害保険商品、自動車保険、傷害保険等についての概略を理解する。 教科書:第3節自動車保険、第4節傷害保険、第5節賠償責任保険 予習:教科書の136〜144頁を読み不明点を整理しておく、復習:課題レポートを完成する
第14回 医療保険と医療保障特約、医療保険と医療保障特約についての概略を理解する。 教科書:第4章第三分野の保険 予習:教科書の148〜149頁を読み不明点を整理しておく、復習:課題レポートを完成する
第15回 生命保険と税金、損害保険と税金についての概略を理解する。 教科書:第5章リスク管理と保険 予習:教科書の132〜145頁を読み不明点を整理しておく、復習:課題レポートを完成する
・学校閉鎖時には、毎回講義中に小テストがあります。 講義時間中に講義掲示板へ直接返信して下さい。
【予習・復習】
予習(90分程度)教科書、参考書の該当箇所を読んで、専門用語や制度の不明点等を整理しておいてください。 復習(150分程度)課題に基づいてレポートを作成し、期限内に提出してください。
【授業関連科目】
金融資産運用・不動産1、タックスプランニング、相続・事業承継、FP技能論1.2など。
【成績評価方法・注意】
・講義は教科書、参考書に沿って進めます。必ず第1回までに指定教科書を準備してください。 ・学校閉鎖時のZoom配信講義では当日のレジュメや資料を画像展開して進めるためPC・タブレットが必要となります。 ・成績評価方法:各回の課題レポートにより評価します。 1.各回の目標をどの程度達成できたか確認するために毎回課題を出題します。 正誤回答(30%)、計算式や根拠に関連する法令・制度等の論述(70%)に配点し成績評価を行います。(計15回) 2.次回の講義で模範解答を配布して解説します。質問等があれば授業内で適宜回答します。 3.課題は検定試験過去問題や想定問題から出題します。
【教科書】
著者:日本ファイナンシャル・プランナーズ協会 書名:ファイナンシャル・プランニング入門「最新年版」 出版社:日本ファイナンシャル・プランナーズ協会
【参考書】
著者:ファイナンシャルバンクインスティチュート 書名:うかる! FP3級 速攻テキスト「最新年版」 出版社:日本経済新聞出版
シラバス2
【授業形態】
【授業方法】
受動型 |
アクティブラーニング |
その他 |
課題解決型 |
ディスカッション ディベート |
グループワーク ペアワーク |
プレゼン テーション |
フィールド スタディ |
その他 |
○ |
|
|
|
|
|
|
|
|
【受講生のPC等使用】
PC・タブレット (教室に備付) |
PC・タブレット (学生自身が準備) |
スマートフォン |
その他 |
|
○ |
|
|
|
【初年次教育】
【接続科目】
【評価(方法)手段】
評価(方法)手段 |
学部・学科カリキュラム・ポリシー(CP) |
知能・技能 |
思考・判断・表現力 |
主体性・態度 |
CP1 |
CP2 |
CP3 |
CP4 |
CP5 |
CP6 |
CP7 |
CP8 |
CP9 |
専門知識 |
一般知識 |
思考力 |
判断力 |
会話・文章力 |
意欲・責任感 |
協調性 |
持続性 |
倫理観 |
評価(方法)手段 |
○ |
|
|
|
○ |
|
|
○ |
|
学習目標(比率) |
70% |
|
|
|
20% |
|
|
10% |
|
評価手段(比率) |
試験 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
小テスト |
30% |
10 |
|
|
|
10 |
|
|
10 |
|
レポート |
70% |
60 |
|
|
|
10 |
|
|
|
|
成果発表 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
受講態度 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
その他 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
対応するディプロマ・ポリシー(DP) |
知能・技能 |
思考・判断・表現力 |
主体性・態度 |
DP1 |
DP2 |
DP3 |
DP4 |
DP5 |
DP6 |
DP7 |
DP8 |
DP9 |
専門知識 |
一般知識 |
思考力 |
判断力 |
会話・文章力 |
意欲・責任感 |
協調性 |
持続性 |
倫理観 |
○ |
|
|
|
○ |
|
|
○ |
|
|
|