シラバス1
【授業の目的】
経営学部商学科に係る専門科目(選択必修科目)として、本学の教育目標である「専門学術の振興」に貢献できる。他学科・他学部の学生にとっては、「幅広い学習機会」になる。
【到達目標】
生活スキルとして最低限身に付けるべき「家計管理」「生活設計」「金融知識及び金融経済事情の理解と適切な金融商品の利用選択」「外部の知見の適切な活用」の金融リテラシーについて受講生が受講終了までに次のようなことができるようになることが到達目標である。 1.ファイナンシャル・プランニング技能検定3級個人資産相談業務実技試験の「ライフプランニングと資金計画」A分野で求められる知識水準の6割以上を理解、説明できる。 2.ファイナンシャル・プランニング技能検定3級個人資産相談業務実技試験の「金融資産運用」C分野で求められる知識水準の6割以上を理解、説明できる。 3.ファイナンシャル・プランニング技能検定3級個人資産相談業務実技試験の「不動産運用」E分野で求められる知識水準の6割以上を理解、説明できる。
【授業計画】
「講義方法」 この講義は対面授業で行います。 講義では指定教科書と参考書が必要ですから、必ず講義開始までに準備して下さい。 準備できない方は履修できません。
学校閉鎖時には、Zoomによる遠隔授業と講義掲示板で対応する予定です。 具体的には講義前日までに講義掲示板の登録メールアドレスへZoomの招待URLが届きます。 講義時間になりましたら、教科書を用意して招待URLからZoom講義に出席して下さい。 講義開始から10分経過までに出席確認を講義掲示板で行います。 講義終了後、講義掲示板に課題と解答用紙を配信します。指定期日までに掲示板へ解答を返信して下さい。
第1回 住宅取得、教育資金、リタイアメントプランニングに関しての理解 教科書:1.FPの基礎と関連法規、2.ライフプランと資金計画 16−36頁 予習:3大支出についての不明点や用語を調べてくる。 復習:教科書1.2.についての課題を解きレポートを完成する。
第2回 社会保険制度の全体像、公的医療保険、労働者災害補償保険に関しての理解 教科書:3.社会保険制度・医療保険制度、退職後の医療保険制度、介護保険制度、労働者災害補償保険、雇用保険 37−57頁 予習:公的医療保険・介護保険の仕組み、雇用保険についての不明点や用語を調べてくる。 復習:教科書3.についての課題を解きレポートを完成する。
第3回 公的年金制度の全体像、国民年金と厚生年金保険の関係、老齢給付に関しての理解 教科書:4.公的年金制度 59−66頁 予習:公的年金制度についての不明点や用語を調べてくる。 復習:教科書4.についての課題を解きレポートを完成する。
第4回 老齢厚生年金、給付、障害給付・遺族給付に関しての理解 教科書:5.国民年金と厚生年金の老齢給付 67−82頁 予習:公的年金制度についての不明点や用語を調べてくる。 復習:教科書5.についての課題を解きレポートを完成する。
第5回 企業年金、財形制度、個人年金に係る税金に関しての理解 教科書:6.障害年金と遺族年金、7.企業年金等 83−97頁 予習:公的年金と税金についての不明点や用語を調べてくる。 復習:教科書6.7.についての課題を解きレポートを完成する。 第6回 ライフプランニングと資金計画の実技試験対策に関しての理解 教科書:巻末・実技試験対策 98−102頁 予習:巻末問題についての不明点や用語を調べてくる。 復習:予測問題についての課題を解きレポートを完成する。
第7回 主要なマーケット指標、相場動向に応じた金融商品の選択に関しての理解 教科書:1.経済・金融の基礎 176−187頁 予習:主要なマーケット指標、変動要因についての不明点や用語を調べてくる。 復習:教科書1.についての課題を解きレポートを完成する。
第8回 預貯金・金利・利回り計算、債券の仕組みと特徴、債券の利回り計算に関しての理解 教科書:2.銀行等の貯蓄型金融商品、3.債券 188−203頁 予習:債券の利回り計算、金利・利回り計算についての不明点や用語を調べてくる。 復習:教科書2.3.についての課題を解きレポートを完成する。
第9回 投資信託の概要、株式取引の仕組みと特徴に関しての理解 教科書:5.投資信託、6.株式投資 216−226頁 予習:投資信託についての不明点や用語を調べてくる。 復習:教科書5.6.についての課題を解きレポートを完成する。
第10回 外貨建て金融商品、ポートフォリオ運用の特徴に関しての理解 教科書:6.外貨建て金融商品、8.ポートフォリオ運用とデリバティブ 227−233、243−253頁 予習:外貨建て金融商品についての不明点や用語を調べてくる。 復習:教科書6.についての課題を解きレポートを完成する。
第11回 金融商品、有価証券の税制と特徴に関しての理解 教科書:7.有価証券の税金 234−242頁 予習:利子所得、配当所得等の税金についての不明点や用語を調べてくる。 復習:教科書7.についての課題を解きレポートを完成する。
第12回 金融資産等に関する法律、金融資産運用の実技試験対策に関しての理解 教科書:9.金融資産等に関する法律、巻末・実技試験対策 248−259頁 予習:巻末問題についての不明点や用語を調べてくる。 復習:予測問題についての課題を解きレポートを完成する。
第13回 税の種類、所得税の基本的事項、所得の計算手順に関しての理解 教科書:1.所得税の基礎、2.所得の種類と内容 262−276頁 予習:所得税の基本的事項、課税要件についての不明点や用語を調べてくる。 復習:教科書1.2.についての課題を解きレポートを完成する。
第14回 給与所得から雑所得の課税方法についての概略を理解する。 教科書:2.所得の種類と内容 267−290頁 予習:所得税の分類についての不明点や用語を調べてくる。 復習:教科書2.についての課題を解きレポートを完成する。
第15回 退職所得から雑所得についての概略を理解する。 教科書:5.所得税の申告と納付 311−321頁 予習:源泉徴収制度についての不明点や用語を調べてくる。 復習:教科書5.についての課題を解きレポートを完成する。
・学校閉鎖時には、毎回講義中に小テストがあります。 講義時間中に講義掲示板へ直接返信して下さい。
【予習・復習】
予習(90分程度)教科書、参考書の該当箇所を読んで、専門用語や制度の不明点等を整理しておいてください。 復習(150分程度)課題に基づいてレポートを作成し、期限内に提出してください。
【授業関連科目】
金融資産運用・不動産1、タックスプランニング、相続・事業承継、FP技能論2など。
【成績評価方法・注意】
・講義は教科書、参考書に沿って進めます。必ず第1回までに指定教科書を準備してください。 ・学校閉鎖時のZoom配信講義では当日のレジュメや資料を画像展開して進めるためPC・タブレットが必要となります。 ・成績評価方法:各回の課題レポートにより評価します。 1.各回の目標をどの程度達成できたか確認するために毎回課題を出題します。 正誤回答(30%)、計算式や根拠に関連する法令・制度等の論述(70%)に配点し成績評価を行います。(計15回) 2.次回の講義で模範解答を配布して解説します。質問等があれば授業内で適宜回答します。 3.課題は検定試験過去問題や想定問題から出題します。
【教科書】
著者:ファイナンシャルバンクインスティチュート 書名:うかる! FP3級 速攻テキスト「最新年版」 出版社:日本経済新聞出版
【参考書】
著者:日本ファイナンシャル・プランナーズ協会 書名:ファイナンシャル・プランニング入門「最新年版」 出版社:日本ファイナンシャル・プランナーズ協会
シラバス2
【授業形態】
【授業方法】
受動型 |
アクティブラーニング |
その他 |
課題解決型 |
ディスカッション ディベート |
グループワーク ペアワーク |
プレゼン テーション |
フィールド スタディ |
その他 |
○ |
|
|
|
|
|
|
|
|
【受講生のPC等使用】
PC・タブレット (教室に備付) |
PC・タブレット (学生自身が準備) |
スマートフォン |
その他 |
|
○ |
|
|
|
【初年次教育】
【接続科目】
【評価(方法)手段】
評価(方法)手段 |
学部・学科カリキュラム・ポリシー(CP) |
知能・技能 |
思考・判断・表現力 |
主体性・態度 |
CP1 |
CP2 |
CP3 |
CP4 |
CP5 |
CP6 |
CP7 |
CP8 |
CP9 |
専門知識 |
一般知識 |
思考力 |
判断力 |
会話・文章力 |
意欲・責任感 |
協調性 |
持続性 |
倫理観 |
評価(方法)手段 |
○ |
|
|
|
○ |
|
|
○ |
|
学習目標(比率) |
70% |
|
|
|
20% |
|
|
10% |
|
評価手段(比率) |
試験 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
小テスト |
30% |
10 |
|
|
|
10 |
|
|
10 |
|
レポート |
70% |
60 |
|
|
|
10 |
|
|
|
|
成果発表 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
受講態度 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
その他 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
対応するディプロマ・ポリシー(DP) |
知能・技能 |
思考・判断・表現力 |
主体性・態度 |
DP1 |
DP2 |
DP3 |
DP4 |
DP5 |
DP6 |
DP7 |
DP8 |
DP9 |
専門知識 |
一般知識 |
思考力 |
判断力 |
会話・文章力 |
意欲・責任感 |
協調性 |
持続性 |
倫理観 |
○ |
|
|
|
○ |
|
|
○ |
|
|
|