教員名
講義名
シラバストップへ
 
政治史 2単位 2年以上 経済   経営  
         
埜村 紳二 後期1コマ クラス:  

シラバス1

【授業の目的】

授業の位置付け(対応するディプロマポリシー):DP1 専門知識、DP3 思考力、DP4 判断力、DP5 会話・文章力、DP6 意欲・責任感、DP8 持続性
本講義は法学部の専門科目として、「専門学術の振興」と「社会的人材の育成」に資するものである。講義では、近現代ヨーロッパ政治史の大きな流れを踏まえて、19世紀中頃から20世紀初頭までの西ヨーロッパ諸国の政治構造と政治過程の変化・変遷を中心に分析し、考察する。

【到達目標】

到達目標は以下の通りである。
1 近(現)代ヨーロッパ政治史の基本的な流れを説明できる。
2 自由主義の展開・変容過程を説明できる。
3 民主化過程を説明できる。
4 労働運動および社会主義の展開過程を説明できる。
5 ナショナリズムや国家の役割の変化について説明できる。


【授業計画】

1 ガイダンス ― 講義のねらい、方法、評価などについて
2 近現代西欧政治史の分析枠組み(1)― ポリアーキー論の視点から
3 近現代西欧政治史の分析枠組み(2)― 政治運動の視点から
4 イギリスの名誉革命と議会主権
・事前学習:配布資料を読み、疑問点や問題点を整理しておくこと
  ・事後学修:革命とその後の展開を簡潔にまとめ、提出できるようすること
5 フランス革命とその後の展開
  ・事前学習:配布資料を読み、疑問点や問題点を整理しておくこと
  ・事後学修:革命とその後の展開を簡潔にまとめ、提出できるようすること
6 19世紀中頃の政治構造 ― 自由主義と保守主義
7 自由主義の展開と急進主義(ラディカリズム)
8 ナショナリズムと「国民国家」(1)― 国家とネイション
9 ナショナリズムと「国民国家」(2)― イタリアとドイツの国家統一
10 労働運動と社会主義の展開と多様性(1)― ドイツを中心に
11 労働運動と社会主義の展開と多様性(2)― イギリスを中心に
12 自由主義国家の変質(1)― 保護主義への転換と初期社会政策
13 自由主義国家の変質(2)― 帝国主義論
14 大衆民主主義の成立から危機へ
15 全体のまとめ


【予習・復習】

予習(1時間程度:プリント・資料などを読み、受講準備をしておくこと。
復習(2時間程度:講義内容の整理と必要に応じてレポートの作成。


【授業関連科目】

 


【成績評価方法・注意】

主にレポートと最終試験とによって評価を行う。必要に応じてコメントを付して返却する。出席票に記入された質問に対しては次の講義で解説・コメントする。


【教科書】

教科書を使用しない



【参考書】

著者:平島健司、飯田芳弘 書名:『改訂新版 ヨーロッパ政治史』 出版社:放送大学教育振興会
著者:西川知一 書名:『ヨーロッパ現代政治史』 出版社:晃洋書房

シラバス2

【授業形態】

講義 演習 実習・実技 実験
     

【授業方法】

受動型 アクティブラーニング フィールドスタディ 問題解決型 その他
       

【受講生のPC等使用】

PC・タブレット
(教室に備付)
PC・タブレット
(学生自身が準備)
スマートフォン その他
       

【初年次教育】

 

【接続科目】

地域社会 国際社会 産業界 大学院進学
       

【評価(方法)手段】

評価(方法)手段 学部・学科カリキュラム・ポリシー(CP)
知能・技能 思考・判断・表現力 主体性・態度
CP1 CP2 CP3 CP4 CP5 CP6 CP7 CP8 CP9
専門知識 一般知識 思考力 判断力 会話・文章力 意欲・責任感 協調性 持続性 倫理観
評価(方法)手段      
学習目標(比率) 60% 10% 10% 10% 5% 5%
評価手段(比率) 試験 35% 25 5 5
小テスト
レポート 55% 35 5 5 10
成果発表
受講態度 10% 5 5
その他
対応するディプロマ・ポリシー(DP) 知能・技能 思考・判断・表現力 主体性・態度
DP1 DP2 DP3 DP4 DP5 DP6 DP7 DP8 DP9
専門知識 一般知識 思考力 判断力 会話・文章力 意欲・責任感 協調性 持続性 倫理観
                 

戻る
 
Copyright (c) 2004 okayama shoka university co.,Ltd All Rights Reserved