教員名
講義名
シラバストップへ
 
教育実習指導 1単位   経済   経営 3年以上
3年以上        
小野 敏男 後期1コマ クラス: 教職科目

シラバス1

【授業の目的】

授業の位置付け(対応するディプロマポリシー):DP1専門知識,DP3思考力,DP4判断力,DP5会話・文章力,DP6意欲・責任感,DP7協調性
・建学理念の「社会的人材の育成」をめざして、高等学校情報科教員志望の学生の教育実習に向けた準備としての授業である。
・教育実習に適切に対応できる実践力・応用力を身につける。

【到達目標】

・高等学校情報科教員を目指して、コンピュータを使った実習指導が不安なくできるようになる。
・教育実習の目的を理解した上で学習指導案作成や模擬授業を行い、実践からより多くのことを学ぶ姿勢が身についている。


【授業計画】

(1)授業の位置付け(対応するカリキュラムポリシー):CP1専門知識,CP3思考力,
               CP4判断力,CP5会話・文章力,CP6意欲・責任感,CP7協調性
(2)授業形態:実習
(3)授業方法:能動型
 1.教育実習に向けたオリエンテーション
 2.年間指導計画と学習指導案の作成
 3.学校現場・指導教員から学ぶことと教材作成技法
 4.模擬授業と反省会1

  情報科教育法IIで学んだ内容について1時間あたり学生2人が模擬授業を行い反省会をする。
 以下14回までローテーションで模擬授業と反省会を繰り返す。最初のうちは同一テーマで
 全員が模擬授業を行うが、進んだ段階では同一テーマでは2〜3人までとする。ともかく、
 模擬授業をする学生は毎時間違うことになる。

 5.模擬授業と反省会2
 6.模擬授業と反省会3
 7.模擬授業と反省会4
 8.模擬授業と反省会5
 9.模擬授業と反省会6
 10.模擬授業と反省会7
 11.模擬授業と反省会8
 12.模擬授業と反省会9
 13.模擬授業と反省会10
 14.模擬授業と反省会11
 15.まとめ
 16.定期試験


 〇模擬授業の学習指導案を作成するにあたっては学習指導要領解説を参考にする。


【予習・復習】

予習(1〜2時間程度)模擬授業の事前演習を行っておく。
復習(1時間程度)反省会で指摘されたことをまとめておく。


【授業関連科目】

情報科教育法Iを受講していることを前提とする。
情報科教育法IIと共に履修することが望ましい。


【成績評価方法・注意】

成績評価方法:試験,模擬授業評価アンケート,レポート,教育実習の記録
各自が模擬授業を行い、それを生徒役の学生と指導教員で評価する。試験も指定されたテーマで模擬授業を行う形式を中心とする。レポートは学習指導案を作成して提出する。優秀なものを次の授業で紹介・披露する。その完成度を評価して成績評価に加点する。教育実習の記録も成績評価の資料とする。


【教科書】

プリントを配布する



【参考書】

著者:文部科学省 書名:高等学校学習指導要領解説 情報編 平成22年5月 出版社:開隆堂出版


シラバス2

【授業形態】

講義 演習 実習・実技 実験
     

【授業方法】

受動型 アクティブラーニング フィールドスタディ 問題解決型 その他
       

【受講生のPC等使用】

PC・タブレット
(教室に備付)
PC・タブレット
(学生自身が準備)
スマートフォン その他
       

【初年次教育】

 

【接続科目】

地域社会 国際社会 産業界 大学院進学
       

【評価(方法)手段】

評価(方法)手段 学部・学科カリキュラム・ポリシー(CP)
知能・技能 思考・判断・表現力 主体性・態度
CP1 CP2 CP3 CP4 CP5 CP6 CP7 CP8 CP9
専門知識 一般知識 思考力 判断力 会話・文章力 意欲・責任感 協調性 持続性 倫理観
評価(方法)手段      
学習目標(比率) 20% 10% 10% 50% 5% 5%
評価手段(比率) 試験 70% 20 50
小テスト
レポート 20% 10 10
成果発表
受講態度 5% 5
その他 5% 5
対応するディプロマ・ポリシー(DP) 知能・技能 思考・判断・表現力 主体性・態度
DP1 DP2 DP3 DP4 DP5 DP6 DP7 DP8 DP9
専門知識 一般知識 思考力 判断力 会話・文章力 意欲・責任感 協調性 持続性 倫理観
                 

戻る
 
Copyright (c) 2004 okayama shoka university co.,Ltd All Rights Reserved