教員プロフィール
- 氏名:
- 吉岡 伸一
- カナ氏名:
- ヨシオカ シンイチ
- 所属:
- 大 学:法学部 法学科
大学院:法学研究科 - 学位
- 学士
- 役職
- 教授
担当科目(大学) | 家族法I,家族法II,研究演習3年,研究演習4年,基礎演習 |
---|---|
担当科目(大学院) | 民法特殊講義I,研究演習1年前期,研究演習1年後期,研究演習2年前期,研究演習2年後期 |
研究室 | 7号館19号 |
オフィスアワー | (月)15:00〜16:30 |
E-mail: | yoshioka@po.osu.ac.jp |
ホームページ: | ありません |
教育テーマ: | 物権、相続 |
---|
研究テーマ: | 銀行法務、相続、債権回収、担保、保証、倒産など |
---|---|
略歴: | 昭和52年3月 京都大学法学部卒業 昭和52年4月 大阪銀行(現:関西みらい銀行)入行 平成10年3月 大阪銀行退職 平成10年4月 三和総合研究所入社、経営相談室(大阪)担当 平成11年4月 大阪大学大学院客員助教授(〜平成15年3月) 平成14年4月 大阪学院大学非常勤講師(〜平成17年3月) 平成15年3月 UFJ総合研究所(旧:三和総合研究所、 現:三菱UFJリサーチ&コンサルティング)退職 平成15年4月 岡山大学法学部助教授就任(〜平成18年3月) 平成17年4月 岡山商科大学非常勤講師(〜平成25年3月) 平成18年4月 岡山大学大学院社会文化科学研究科・法学部教授就任 (〜平成31年3月) 平成21年3月 弁護士登録(〜現在に至る) 平成25年4月 川崎医療福祉大学非常勤講師(〜平成25年9月) 平成31年3月 岡山大学を定年退職(岡山大学名誉教授となる) 平成31年4月 岡山商科大学法学部教授就任(〜現在に至る) (更新:2022年9月5日) |
業績: | ■主な著書■ Book(Co-author)"Eureka2 Property Rights and Collateral Property rights"(Shinzansya,2018) Textbook about Property Rights and Collateral Property rights in civil Law authorized by Five Authors. I write Part of General Remarks, Personal Property Rights Change, and Possession. 「金融取引Q&A」共著(信山社、平成12年) 「取引の相手方と金融実務」共著(金融財政事情研究会、平成14年) 「新金融実務手引シリーズ:融資管理」共著(金融財政事情研究会、平成17年) 「時効管理の実務」共著(金融財政事情研究会、平成19年) 「新家族法実務大系3−相続」共著(新日本法規、平成20年) 「変わりゆく人と民法」共著(有信堂、平成21年) 「取引先の相続と金融法務」共著(金融財政事情研究会、平成22年) 「法人保証・法人根保証の法理」共著(商事法務、平成22年) 「新訂貸出管理回収手続双書:貸出管理」共著(金融財政事情研究会、平成22年) 「民法学の現在と近未来」共著(法律文化社、平成24年) 「銀行窓口の法務対策4500講」共著(金融財政事情研究会、平成25年) 「ユーリカ民法2 物権・担保物権」共著(信山社、平成30年) 「高齢者との金融取引Q&A[第二版]」共著(きんざい、令和3年) (更新:2022年9月5日) |
教育・研究・社会活動・その他
(1)分野 | 岡山金融取引研究会 |
---|---|
テーマ | 金融法務全般 |
説明 | 岡山県内の金融機関の担当者と、顧問弁護士に加えて岡山近隣の大学の研究者が集まり、金融取引全般について意見交換、発表することを目的とする研究会:監事として活動 |
(2)分野 | 法律実務研究会 |
---|---|
テーマ | 金融法務全般 |
説明 | 京都府内の金融機関の担当者と、関西およびその近隣の大学の研究者が集まり、金融取引全般について意見交換、発表することを目的とする研究会:代表幹事の一人として活動 |
(3)分野 | NPO法人消費者ネットおかやま |
---|---|
テーマ | 適格消費者団体 |
説明 | 岡山県内の消費者トラブルについて、消費者を保護する立場から消費者契約法などを活用して企業の行き過ぎる行動を牽制することなどを目的に設立された団体:理事の一人として活動 |