教員プロフィール
- 氏名:
- 全 円子
- カナ氏名:
- ゼン カズコ
- 所属:
- 大 学:経営学部 商学科
大学院: - 学位
- 文学修士
- 役職
- 准教授
担当科目(大学) | 日本語表現,教養演習,初級ハングルI,初級ハングルII,総合ハングルI,国際文化論,観光サービス実習,教養演習前期,教養演習後期 |
---|---|
担当科目(大学院) | |
研究室 | 7号館3階 |
オフィスアワー | (水)12:20〜13:10 ,(木)12:20〜13:10 |
E-mail: | zen-ka@po.osu.ac.jp |
ホームページ: |
教育テーマ: | 国際化の現代、留学生が多数在籍する大学において、東アジアを中心とした相互理解と共存について教育する。留学生を受け入れ共に学習させる一方で海外への留学を指導。 |
---|
研究テーマ: | 近代日本文化における韓文化の影響を研究 東洋平和論に関する研究 |
---|---|
略歴: | ■略歴■ 1988年3月神戸松蔭女子学院大学文学部国文学科卒業 1988年4月明誠学院高等学校常勤講師 1989年4月明誠学院高等学校教諭(2003年3月まで) 2002年3月ノートルダム清心女子大学文学研究科 日本語日本文学専攻博士前期課程修了 2003年4月岡山商科大学商学部助手 2004年4月就実大学非常勤講師(2006年3月まで) 2005年4月岡山商科大学商学部講師 2006年4月岡山理科大学非常勤講師(2010年6月まで) 2010年4月山陽学園大学非常勤講師(現在に至る) 2011年4月岡山商科大学経営学部准教授(現在に至る) 更新日:2022年9月28日 |
業績: | ■著書■ (翻訳)人が動く(西日本法規出版)2004年 半井桃水の政治小説の意義(韓日軍事文化学会)2010年 観光サインの多言語化における言語間影響(ナカニシヤ出版)2020年 観光サインの多言語化における語用論的誤り(大学教育出版)2021年 友好交流を求めて〜大和塾をさがす旅(ふくろう出版)2022年 ■学会発表■ 「観光サインの英語表記における翻訳の質向上」 共「『寄り添い型研究』による地域価値向上」シンポジウム2018年6月 岡山商科大学 「日本の観光サインの韓・中・英の多言語化における言語間影響〜語の表記と形態的特徴〜」 共 韓国文化産業学会 2018年12月 COEX Convention Hall 「観光サインの多言語化における言語間影響 ―統語構造について―」 共 日本国際教養学会第8回全国大会、2019年3月兵庫県立大学 「大隅実山師の遺徳を偲んで」2019年9月28日岡西公民館 「在日を生きる」2020年8月28日岡西公民館 「半井桃水と朝鮮」2022年9月24日岡西公民館 更新日:2022年9月28日 |
教育・研究・社会活動・その他
(1)分野 | 研究(国文学) |
---|---|
テーマ | 近代日本文化における朝鮮的要素に関する研究 |
説明 | アジアから見た日本文学を再評価し、近代文学の欠落した視点を探る |
(2)分野 | 地域貢献(国際交流) |
---|---|
テーマ | アジアの歴史の中で文化交流に携わった人物に関する研究 |
説明 | 日本と朝鮮半島の長くて密接な関係の中で、埋もれた人的資源を追究する |
(3)分野 | 異文化コミュニケーション |
---|---|
テーマ | 日本における韓文化(ことば)に関する研究 |
説明 | 朝鮮通信使がどのように表現されたかを分析する |