印刷する
開講科目名 研究指導2年後期 大学院
担当教員名 長田 貴仁 開講期 単位数
後期 2単位
実務経験 内容 プレジデント社に編集者、記者として勤務し、ビジネス・ジャーナリズムに関する実務経験を積んだ。現在もジャーナリスト、経営評論家として取材し、メディアに発信している。
授業との関連 著名経営者やビジネスマン、技術者にインタビュー、執筆、編集した経験をもとに、現代ビジネスの実態について言及し、経営学とジャーナリズムの観点から理論的・実践的知識を教授する。
シラバス1

【授業目標】

本研究科の教育目標である「地域社会の発展を支えるグローバルな視野を持つビジネス・プロフェッショナルの養成」に貢献することを授業目標とするが、数字だけを読み取る単なる「分析屋」に陥らないよう、「経営学的思考」を身に着ける。つまり、「アンケートでこのような結果が出たので、結論はこうです」という稚拙な論文にならないように指導する。経営学を語れても経営を語れない「経営哲学がない人」にはならないようにしたい。具体的には、初年度の演習であることを鑑み、修士論文完成に向けて準備を行う。少人数クラスのメリットを生かし、担当教授と大いに語り合う「ゼミ本来の姿」を実践したい。学問のみではなく、人生について一緒に考える「長田塾」とし、インテリジェントかつ思い出に残る師弟関係を築きたい。

【到達目標】

受講生は終了時までに次のようなことができるようになる。
1.商学研究科の学生として知らないでは済まされない「経営戦略の常識」を習得できる。
2.経営学の理論と照らし合わせて、現実のビジネス現象を分析できるようになる。
3.「経営学を実践する力」が高まる。
4.ビジネスの息吹が実感でき、仕事に対するモチベーションが高まる。
5.経営現象を深く読み取る力が身につく。
6.ビジネスに関する専門知識、情報だけではなく、幅広い教養が身につく。
7.「グローバル化」を考える上で、既存の経営学が忘れがちな「文化的差異」も学べる。
8. 経営戦略の観点から、新聞や雑誌の記事を読むことができるようになれる。
9. 議論する力が高まる。
10. 多くの著名経営者と接してきた担当教員と接することで、「人とは何か」、「企業とは何か」といった深い思考ができるようになる。

【授業計画】

1.夏季休暇中の研究成果について報告。
2.後期の研究計画について打ち合わせ。
3.これまで、どこまで研究をすすめてきたかを確認。
4.研究で困難に直面している課題について解決策を考える。
5.修士論文のタイトルと目次(構成)を本決めする。
6.修士論文の内容について改良を指導。
7.指導に従い改良した内容を確認。さらに微修正を行う。
8.修士論文発表の予行演習。
9.修士論文発表の予行演習。
10.参考文献を確認。注釈などの漏れがないかを点検。
11.2019年度後期に修士論文を提出する受講生の修士論文を最終チェック。それを巡り議論。
12.2019年度後期に修士論文を提出する受講生は、修士論文完成版を提出。総評を行う。
13.2020年度前期に修士論文を提出する受講生は、論文のテーマ、タイトル、内容をほぼ確定する。
14.2020年度前期に修士論文を提出する受講生は、論文執筆計画を提出。それについて指導。
15.まとめ

・(仮)タイトルと(仮)目次を早めに決定するが、その後、研究の進捗状況により、
適宜、「カイゼン」を行う。
・各自の研究テーマについて教員が適宜、参考文献などを指示する。

(事前学修と事後学修=各回とも同じ。)
・事前学修:
各回で扱う章を事前に読んでおくこと。講義はその章を読んでいるものとして進める。
「日本経済新聞」や主要ビジネス誌を毎日読み、経営に関する情報量を増やす。

・事後学修:
ビジネスの現実と経営学の理論の両視座から、その講義で学んだ内容をまとめ、データとして保存しておくこと。事後学修とは、毎日こつこつと積み重ねることを意味する。

【予習・復習】

予習・復習
予習:1時間 テキストを熟読しておくこと。方法は初回講義で説明する。
復習:2時間 毎回、修士論文執筆に向けて一歩一歩近づくよう、研究ノートを作成。

【授業関連科目】

経営学関連科目はすべて関係するが、「経営戦略論特論」は必修科目。

【成績評価方法・注意】

「言葉」と「思考」を重視した講義であるため、講義中での発言を評価対象として最優先する。指示した課題(レポート、修士論文計画書など)に関してプレゼン、議論する際、その内容、表現、発言、思考について丁寧にコメントする。レポートについては、提出後に適宜改善点を指導したい。

【教科書】

著者: 書名:日本経済新聞 出版社:日本経済新聞社

【参考書】

適宜指示する