シラバストップへ
管理会計論特論I 2単位 1年以上    
浜田 和樹 前期 クラス : 大学院

シラバス1

【授業の目的】

大学院商学研究科会計分野に係る専門科目として、本学大学院の教育理念である「社会科学の各専攻分野に関する高度の専門的知識と、具体的社会事象に関する問題分析能力、理論的予測能力、創造的な政策立案・実践能力を備えた人材の育成」の達成に貢献することを講義目標とする。


【到達目標】

受講生は終了時までに、次のようなことができるようになることが到達目標である。
1.管理会計の基礎的知識を身につけること。
2. 管理会計の主要技法の理解を深めること。
3.実際企業の管理会計問題への応用力を高めること。


【授業計画】

1.学生の興味に応じて、授業計画を変更することがある。
2.対面講義を基本とするが、オンライン講義になった場合には、具体的な方法については「講義掲
  示板」から指示する。
3.対面講義に場合には、講義中に資料を配布する。
4.レポートは講義掲示板を通じて提出する。

管理会計は、経営者や管理者の計画と統制に役立つ会計情報、会計技法を研究対象とする学問分野である。そのために、管理会計の意義と技法、最近の新しい問題について、各種の側面から講義したいと思っている。管理会計は、意思決定会計と業績管理会計に体系化することもできるが、「管理会計論特論1」では、主として、管理会計の基礎的事項と、意思決定会計の分野の問題に焦点を当てて講義する。

<各回の講義内容>
1.管理会計とは、管理会計の対象領域と体系
 (事前学修)テキスト第1章を読み、問題点、確認したい点をを明らかにしておくこと。
 (事後学修)配布プリントを読んで、疑問点がないか確認すること。
       テーマと関連した本を調べ、知識をより深めること。

2.短期利益計画と損益分岐点分析
 (事前学修)テキスト第3章を読み、問題点、確認したい点をを明らかにしておくこと。
 (事後学修)配布プリントを読んで、疑問点がないか確認すること。
       テーマと関連した本を調べ、知識をより深めること。

3.予算管理
 (事前学修)テキスト第4章を読み、問題点、確認したい点をを明らかにしておくこと。
 (事後学修)配布プリントを読んで、疑問点がないか確認すること。
       テーマと関連した本を調べ、知識をより深めること。

4.業務的意思決定に役立つ差額原価収益分析(1)
 (事前学修)テキスト第9章を読み、問題点、確認したい点をを明らかにしておくこと。
 (事後学修)配布プリントを読んで、疑問点がないか確認すること。
       テーマと関連した本を調べ、知識をより深めること。

5.業務的意思決定に役立つ差額原価収益分析(2)
 (事前学修)再度、テキスト第9章を読み、問題点、確認したい点をを明らかにしておくこと。
 (事後学修)配布プリントを読んで、疑問点がないか確認すること。
       テーマと関連した本を調べ、知識をより深めること。

6.在庫管理、価格決定、品質管理と管理会計
 (事前学修)テキスト第10章を読み、問題点、確認したい点をを明らかにしておくこと。
 (事後学修)配布プリントを読んで、疑問点がないか確認すること。
       テーマと関連した本を調べ、知識をより深めること。

7.設備投資決定の理論と各種技法(1)
 (事前学修)テキスト第11章を読み、問題点、確認したい点をを明らかにしておくこと。
 (事後学修)配布プリントを読んで、疑問点がないか確認すること。
       テーマと関連した本を調べ、知識をより深めること。

8.設備投資決定の理論と各種技法(2)
 (事前学修)再度、テキスト第11章を読み、問題点、確認したい点をを明らかにしておくこと。
 (事後学修)配布プリントを読んで、疑問点がないか確認すること。
       テーマと関連した本を調べ、知識をより深めること。

9.戦略の策定管理と管理会計
 (事前学修)テキスト第6章を読み、問題点、確認したい点をを明らかにしておくこと。
 (事後学修)配布プリントを読んで、疑問点がないか確認すること。
       テーマと関連した本を調べ、知識をより深めること。

10.戦略の策定管理に役立つバランスト・スコアカードによる管理
 (事前学修)テキスト第7章を読み、問題点、確認したい点をを明らかにしておくこと。
 (事後学修)配布プリントを読んで、疑問点がないか確認すること。
       テーマと関連した本を調べ、知識をより深めること。

11.標準原価による原価管理
 (事前学修)テキスト第12章を読み、問題点、確認したい点をを明らかにしておくこと。
 (事後学修)配布プリントを読んで、疑問点がないか確認すること。
       テーマと関連した本を調べ、知識をより深めること。
12.原価企画
 (事前学修)テキスト第13章を読み、問題点、確認したい点をを明らかにしておくこと。
 (事後学修)配布プリントを読んで、疑問点がないか確認すること。
       テーマと関連した本を調べ、知識をより深めること。

13.ABC(活動基準原価計算)、ABM(活動基準管理)
 (事前学修)テキスト第14章を読み、問題点、確認したい点をを明らかにしておくこと。
 (事後学修)配布プリントを読んで、疑問点がないか確認すること。
        テーマと関連した本を調べ、知識をより深めること。

14.企業価値による管理
 (事前学修)テキスト第18章を読み、問題点、確認したい点をを明らかにしておくこと。
 (事後学修)配布プリントを読んで、疑問点がないか確認すること。
       テーマと関連した本を調べ、知識をより深めること。

15.グループ経営、企業間管理と管理会計
 (事前学修)テキスト第17章を読み、問題点、確認したい点をを明らかにしておくこと。
 (事後学修)配布プリントを読んで、疑問点がないか確認すること。
       テーマと関連した本を調べ、知識をより深めること。


受講生の要望、講義の進捗状況によって、講義計画を変更することがある。


【予習・復習】

予習(2時間):テキストの該当箇所を読んで、問題点(疑問点)を整理しておくこと。
復習(2時間):テキスト、配布資料を繰り返し読んでみて、疑問点がないか確認すること。
        疑問点があれば次回の講義、オフィスアワーの時間に質問すること。


【授業関連科目】

商学研究科の会計関連科目を、できるだけ多く受講をすること。


【成績評価方法・注意】

成績評価は、レポート(80%)および毎回の受講態度(報告や議論への参加などを含む)(20%)によって評価する。報告は講義中にコメントし、レポートは後日、コメント等をつけて返却する。
対面講義を基本とするが、オンライン講義になった場合には資料の配布、課題の指示、課題の受け取り等にPCを利用する。


【教科書】

著者:浜田和樹著 書名:管理会計の基礎と応用 出版社:中央経済社


【参考書】

適宜指示する



シラバス2

【授業形態】

講義 演習 実習・実技 実験
     

【授業方法】

受動型 アクティブラーニング その他
課題解決型 ディスカッション
ディベート
グループワーク
ペアワーク
プレゼン
テーション
フィールド
スタディ
その他
             

【受講生のPC等使用】

PC・タブレット
(教室に備付)
PC・タブレット
(学生自身が準備)
スマートフォン その他
     

【接続科目】

地域社会 国際社会 産業界
   

【評価(方法)手段】

評価(方法)手段 研究科カリキュラム・ポリシー(CP)
知能・技能 思考・判断・表現力 主体性・態度
CP1 CP2 CP3 CP4 CP5 CP6 CP7 CP8 CP9
高度な専門知識 専門知識 思考力 判断力 会話・文章力 意欲・責任感 協調性 持続性 倫理観
評価(方法)手段          
学習目標(比率) 50% 20% 10% 20%
評価手段(比率) 試験
小テスト
レポート 80% 50 20 10
成果発表
受講態度 20% 20
その他
対応するディプロマ・ポリシー(DP) 知能・技能 思考・判断・表現力 主体性・態度
DP1 DP2 DP3 DP4 DP5 DP6 DP7 DP8 DP9
高度な専門知識 専門知識 思考力 判断力 会話・文章力 意欲・責任感 協調性 持続性 倫理観
         

戻る
 
Copyright (c) 2004 okayama shoka university co.,Ltd All Rights Reserved