シラバストップへ
研究指導1年前期 2単位 1年以上    
井尻 昭夫 前期 クラス : 大学院 ■不開講

シラバス1

【授業の目的】

本学の建学の精神である「学問と真理とに対して謙虚な情熱と不屈のファイトをもつ人物の養成」、「産業の現実に関心を持ち、文化的知性をそなえ、創造的に社会の発展を指向する人物の養成」を目指し、教育目標である「グローバルな視野を持つ地域ビジネス・プロフェッショナルの養成」のもと、教育理念の「社会の諸現象、諸局面に対する高度な洞察力と問題解決能力」を身につけるようにする。 
 グローバル化する経営において、世界の中で地域の立ち位置を明らかにすることが必要になっている。そこで、地域、世界を経済的な指標を収集し、分析することを習得させ、修士論文として纏める基礎を確立することを目標とする。


【到達目標】

グローバル化が進む経営において、世界のどの地域で産業構造が急激に変化する中で、自分の立ち位置を明確にすることが望まれている。そこで、国連の定める産業分類を用いて、世界、日本、地域という一連の関係を生産額、付加価値額、売上額、就業者数等から定量的に時系列データのパターンをクラスター分析することにより解明する基礎のデータ収集、現実のついて自ら考える力を習得するこことができる。


【授業計画】

1年次の前期の研究指導では,世界、日本の産業構造、経済状況、分析方法について、地域特性を示すための指標について、地域活動を示す指標のデータの出所の調査と収集、現地聞き取り調査とデータの収集について、演習形式で講義を行う。
修士論文のための、資料の収集、特に地域での産業構造を示す現場の状況は実地調査により確認することにより、データの真の姿を体験させることにより、以降の纏めの実体化を計る。

(1)世界、日本の産業構造、経済状況        2週
  1 世界、日本の産業状況についての
  2 作業構造を示す国連の産業分類
  3 生産額、売上額、付加価値額
(2)分析方法について               2週 
  1 多変量データの取り扱い
  2 時系列データの取り扱い
  3 パターンとしての特徴を解明する手法
(3)地域特性を示すための指標について       2週
  1 産業別付加価値額、人口動態、
  2 地域における工場、商店、住宅の分布
  3 交通網、文化施設の分布
(4)地域活動を示す指標のデータの出所の調査と収集  5週
1 国連統計局のデータベース
2 日本政府(総務省統計局、経済産業省、農林水産省)データベース
3  市町村、県、総務省のHP、データベース
  4  グーグル地図、ゼンリン地図
(5)現地聞き取り調査とデータの収集         4週
  1  市町村の市役所、役場における聞き取り調査
  2  グーグル地図、ゼンリン地図と実状の違いの調査
  5  市町村、観光協会等の資料


【予習・復習】

 


【授業関連科目】

 


【成績評価方法・注意】

演習での準備状況、データの出所の検索、データの収集、現場での調査態度の点から評価する。


【教科書】

教科書を使用しない



【参考書】

著者:マイケル・スペンス、土方奈美 訳 書名:『マルチスピード化する世界の中で』 出版社:早川書房 2011.10
著者:イアン・ブレマー、北沢格  書名:『「Gゼロ」後の世界』 出版社:日本経済新聞社 2012.06
著者:大崎紘一、菊池進、緒方正名 書名:『ベーシックプログラムによる統計手法』 出版社:同文書院 1982.7

シラバス2

【授業形態】

講義 演習 実習・実技 実験

【授業方法】

受動型 アクティブラーニング その他
課題解決型 ディスカッション
ディベート
グループワーク
ペアワーク
プレゼン
テーション
フィールド
スタディ
その他

【受講生のPC等使用】

PC・タブレット
(教室に備付)
PC・タブレット
(学生自身が準備)
スマートフォン その他

【接続科目】

地域社会 国際社会 産業界

【評価(方法)手段】

評価(方法)手段 研究科カリキュラム・ポリシー(CP)
知能・技能 思考・判断・表現力 主体性・態度
CP1 CP2 CP3 CP4 CP5 CP6 CP7 CP8 CP9
高度な専門知識 専門知識 思考力 判断力 会話・文章力 意欲・責任感 協調性 持続性 倫理観
評価(方法)手段
学習目標(比率)
評価手段(比率) 試験
小テスト
レポート
成果発表
受講態度
その他
対応するディプロマ・ポリシー(DP) 知能・技能 思考・判断・表現力 主体性・態度
DP1 DP2 DP3 DP4 DP5 DP6 DP7 DP8 DP9
高度な専門知識 専門知識 思考力 判断力 会話・文章力 意欲・責任感 協調性 持続性 倫理観

戻る
 
Copyright (c) 2004 okayama shoka university co.,Ltd All Rights Reserved