シラバストップへ
経営学特論 2単位 1年以上    
井尻 昭夫(代)
大崎 紘一
前期 クラス : 大学院

シラバス1

【授業の目的】

授業の位置づけ:DP2専門知識
 本講義は、経営学の基礎理論をベースに、日本企業の行動及び日本企業の強さの解明を「物づくり」の視点から考察する。特に、日本経営の代表であるトヨタ生産システムを基本にした、経営形態の習得を目的とする
 


【到達目標】

 日本企業を牽引してきた「物づくり」精神を明確化することを通じ、それによって日本企業の特色を明らかにする。そこに流れる企業哲学は、今後の経済社会を牽引する企業精神に引き継がれ、企業の成長論理となりうるであろう。その学習は日本企業へ帰属するも「企業人格」の一要素となりうるものであると考える。
 特に、トヨタ生産方式によるサービス産業での経営管理手法の習得をする。


【授業計画】

授業の位置づけ:DP1高度な専門知識 DP3思考力 DP4判断力 DP6意欲・責任感 DP8持続性
授業形態: 講義   授業方法: 受動型・能動型
第1回 1 統合型ものづくり戦略論
    2 アーキテクチャのポジショニング戦略
    事前学修 ものづくり概念の予習
    事後学修 講義内容の整理、レポートの作成
第2回 3 「ものづくり」のための人づくり
    4 ITと組織能力
    事前学修 2回目の教科書の内容の予習
    事後学修 講義内容の整理、レポートの作成
第3回 5 製品開発能力と顧客知識の活用
    6 「ものづくり」とブランド戦略
    事前学修 3回目の教科書の内容の予習
    事後学修 講義内容の整理、レポートの作成
第4回 7 研究と開発の谷間
    8 組織間学習におけるマーケティング
    事前学修 4回目の教科書の内容の予習
    事後学修 講義内容の整理、レポートの作成
第5回 9 設計情報の視点からのものづくり
    10 階層的ものづくり競争力論
    事前学修 5回目の教科書の内容の予習
    事後学修 講義内容の整理、レポートの作成
第6回 11 ホンダの生産方式   
    12 家電産業のものづくり
    事前学修 6回目の教科書の内容の予習
    事後学修 講義内容の整理、レポートの作成
第7回 13 光ディスク産業
    14 能性化学のものづくり
    事前学修 6回目の教科書の内容の予習
    事後学修 講義内容の整理、レポートの作成
第8回 15 アサヒビールのものづくり   
    16 ものづくり地の次世代移転
    事前学修 7回目の教科書の内容の予習
    事後学修 講義内容の整理、レポートの作成
第9回 17 サービス業に応用されるものづくり経営学
 18 トヨタ生産方式の販売への活用
    事後学修 8回目の教科書の内容の予習
    事後学修 講義内容の整理、レポートの作成
第10回 19 イトーヨーカ堂
    20 ゲームソフトのものづくり
    事前学修 9回目の教科書の内容の予習
    事後学修 講義内容の整理、レポートの作成
第11回 21 越谷郵便局の事例
    22 ものづくりとしての建築
    事前学修 11回目の教科書の内容の予習
    事後学修 講義内容の整理、レポートの作成
第12回 23 病院組織におけるサービス向上 
    24 アジアものづくりの比較優位説
    事前学修 12回目の教科書の内容の予習
    事後学修 講義内容の整理、レポートの作成
第13回 25 韓国自動車ものづくりと組織能力
    26 中国独自の自動車生産方式
    事前学修 13回目の教科書の内容の予習
    事後学修 講義内容の整理、レポートの作成
第14回 27 中国2輪産業の強みと弱み
    28 中国の家電産業と日本企業の戦略
    事前学修 14回目の教科書の内容の予習
    事後学修 講義内容の整理、レポートの作成
第15回 29 台湾の自動車産業
    30 日本型ものづくりと国際経営
    事前学修 15回目の教科書の内容の予習
    事後学修 講義内容の整理、レポートの作成
事前学修:2時間、 事後学修:3時間


【予習・復習】

 


【授業関連科目】

 


【成績評価方法・注意】

毎回のまとめのレポートで評価する。レポートは、次の講義までに評価して返却する。
なお、11回以上出席しないと単位は出ない。


【教科書】

著者:藤本隆宏   書名:ものづくり経営学 出版社:光文社新書


【参考書】

適宜指示する



シラバス2

【授業形態】

講義 演習 実習・実技 実験
     

【授業方法】

受動型 アクティブラーニング その他
課題解決型 ディスカッション
ディベート
グループワーク
ペアワーク
プレゼン
テーション
フィールド
スタディ
その他
             

【受講生のPC等使用】

PC・タブレット
(教室に備付)
PC・タブレット
(学生自身が準備)
スマートフォン その他
       

【接続科目】

地域社会 国際社会 産業界
   

【評価(方法)手段】

評価(方法)手段 研究科カリキュラム・ポリシー(CP)
知能・技能 思考・判断・表現力 主体性・態度
CP1 CP2 CP3 CP4 CP5 CP6 CP7 CP8 CP9
高度な専門知識 専門知識 思考力 判断力 会話・文章力 意欲・責任感 協調性 持続性 倫理観
評価(方法)手段        
学習目標(比率) 50% 20% 10% 10% 10%
評価手段(比率) 試験
小テスト
レポート 80% 50 20 10
成果発表
受講態度 20% 10 10
その他
対応するディプロマ・ポリシー(DP) 知能・技能 思考・判断・表現力 主体性・態度
DP1 DP2 DP3 DP4 DP5 DP6 DP7 DP8 DP9
高度な専門知識 専門知識 思考力 判断力 会話・文章力 意欲・責任感 協調性 持続性 倫理観
       

戻る
 
Copyright (c) 2004 okayama shoka university co.,Ltd All Rights Reserved