| 
 シラバス1 
【授業の目的】 
学芸員課程の必修専門科目ならびに全学共通の一般知識科目として、学芸員課程の履修学生にとっては本学の教育目標である「専門学術の振興」に貢献し、他の学生にとっては「幅広い学習機会の提供」ともなる。 
【到達目標】 
博物館資料(一般知識科目の学生にあっては商品等)の収集・整理・保管・取り扱い等に関する知識・技術を習得し、また調査研究活動について理解することを通じて、資料(商品等)に関する基礎的能力を養い、次のことができるようになること。
  1.博物館における資料の概念(役割)について理解し、説明することができる。 2.資料収集・整理の理念と方法を理解し、説明することができる。 3.博物館資料ならびに資料保存に関する調査研究の理念と方法を理解し、説明することができる。 4.調査研究成果と合わせ、資料公開(活用)の意義と方法について理解し、説明することができる。 
 
【授業計画】 
この講義では、教科書の補助として毎回資料を配布する。 オンライン対応時には、「講義掲示板」で課題を入れた資料を配布するので、課題を調べてレポートを作成し、「講義掲示板」で提出すること。
  1.博物館資料とは何か ―博物館における資料の意味―    教科書:第3章(以下略)第1節第1・2項   事前学修:博物館資料の定義・種類について調べておくこと   事後学修:配布資料を見直し、内容を確認して理解を深めること
  2.博物館資料の収集(1) ―収集の理念と方法(人文系)―    教科書:第2節第1項   事前学修:寄贈、寄託資料について調べておくこと   事後学修:配布資料を見直し、内容を確認して理解を深めること
  3.博物館資料の収集(2) ―収集の理念と方法(自然系)―    教科書:第2節第2項   事前学修:「倉敷市立自然史博物館」について調べておくこと   事後学修:配布資料を見直し、内容を確認して理解を深めること
  4.博物館資料の分類(1)―分類の方法(人文系)―    教科書:第2節第4項   事前学修:一次資料、二次資料について調べておくこと   事後学修:配布資料を見直し、内容を確認して理解を深めること
  5.博物館資料の分類(2)―分類の方法(自然系)―    教科書:第2節第5項   事前学修:生物の学名の形式について調べておくこと   事後学修:配布資料を見直し、内容を確認して理解を深めること
  6.博物館資料の整理(1)―整理の方法(人文系)―    教科書:第2節第6項   事前学修:収集資料原簿について調べておくこと   事後学修:配布資料を見直し、内容を確認して理解を深めること
  7.博物館資料の整理(2)―整理の方法(自然系)―       教科書:第2節第7項   事前学修:自然系資料のマウント方法について調べておくこと   事後学修:配布資料を見直し、内容を確認して理解を深めること
  8.博物館資料の調査・研究(1) ―調査・研究(人文編)―       教科書:第3節第1・3項   事前学修:資料の実測法(第三角法)について調べておくこと   事後学修:配布資料を見直し、内容を確認して理解を深めること
  9.博館資料の調査・研究(2) ―調査・研究(自然編)―       教科書:第3節第2・4項   事前学修:「旭山動物園」における行動展示について調べておくこと   事後学修:配布資料を見直し、内容を確認して理解を深めること
  10. 博物館資料の調査・研究(3) ―活用法の調査・研究(人文・自然編)―       教科書:第3節第5・6項   事前学修:「国立民族学博物館」の「みんパック」について調べておくこと   事後学修:配布資料を見直し、内容を確認して理解を深めること
  11. 博物館資料の取り扱い(1) ―美術系資料―     教科書:第4節第1項   事前学修:美術資料の取り扱い方法について調べておくこと   事後学修:配布資料を見直し、内容を確認して理解を深めること
  12. 博物館資料の取り扱い(2) ―考古・民族系資料―    教科書:第4節第2項   事前学修:考古資料の実測方法について調べておくこと   事後学修:配布資料を見直し、内容を確認して理解を深めること       13. 博物館資料の取り扱い(3) ―古文書・アーカイブス資料―    教科書:第4節第3項    事前学修:古文書の種類、形状について調べておくこと   事後学修:配布資料を見直し、内容を確認して理解を深めること  
  14. 博物館資料の取り扱い(4) ―自然系資料の保存と修復―    教科書:第4節第4項、第5節第1・2項   事前学修:自然史系資料の標本の作製方法について調べておくこと   事後学修:配布資料を見直し、内容を確認して理解を深めること  
  15. 博物館資料の情報公開と評価 ―いかに資料と向き合うか―    教科書:第6・7節   事前学修:デジタルアーカイブについて調べておくこと   事後学修:配布資料を見直し、内容を確認して理解を深めること  
  
 
【予習・復習】 
予習時間:2時間程度   予習の目標値(内容):授業計画の事前学修の各項目について調べておく。 復習時間:2時間程度  復習の目標値(内容):教科書の記述・配付資料・ノートで講義内容を照合し、再確認する。 
 
【授業関連科目】 
生涯学習概論、博物館概論、博物館経営論、博物館資料保存論、博物館展示論、博物館教育論、博物館情報・メディア論、博物館実習
  
 
【成績評価方法・注意】 
小テストと授業態度で評価
   定期試験に代えて、上記の到達目標にどの程度達したかを3回の小テストで評価する。小テストは授業の進捗に合わせて行い、次回の授業の中で解答及び講評を行う。 毎回、セキュリティシートで出席登録を行うので、スマホを持参すること。 
 
【教科書】 
著者:全国大学博物館学講座協議会西日本部会編 書名:『新時代の博物館学』 出版社:芙蓉書房出版 
 
 
 
【参考書】 
適宜指示する 
 
 
 
 
シラバス2 
【授業形態】 
【授業方法】 
| 受動型 | 
アクティブラーニング | 
その他 | 
 
| 課題解決型 | 
ディスカッション ディベート | 
グループワーク ペアワーク | 
プレゼン テーション | 
フィールド スタディ | 
その他 | 
 
| ○ | 
  | 
  | 
  | 
  | 
  | 
  | 
  | 
 
 
 | 
 
 
【受講生のPC等使用】 
PC・タブレット (教室に備付) | 
PC・タブレット (学生自身が準備) | 
スマートフォン | 
その他 | 
 
|   | 
  | 
○ | 
  | 
 
 
 | 
 
 
【初年次教育】 
【接続科目】 
【評価(方法)手段】 
| 評価(方法)手段 | 
学部・学科カリキュラム・ポリシー(CP) | 
 
| 知能・技能 | 
思考・判断・表現力 | 
主体性・態度 | 
 
| CP1 | 
CP2 | 
CP3 | 
CP4 | 
CP5 | 
CP6 | 
CP7 | 
CP8 | 
CP9 | 
 
| 専門知識 | 
一般知識 | 
思考力 | 
判断力 | 
会話・文章力 | 
意欲・責任感 | 
協調性 | 
持続性 | 
倫理観 | 
 
| 評価(方法)手段 | 
  | 
○ | 
○ | 
○ | 
○ | 
  | 
  | 
○ | 
  | 
 
| 学習目標(比率) | 
 | 
50% | 
20% | 
10% | 
10% | 
 | 
 | 
10% | 
 | 
 
| 評価手段(比率) | 
試験 | 
60% | 
 | 
30 | 
10 | 
5 | 
5 | 
 | 
 | 
10 | 
 | 
 
| 小テスト | 
40% | 
 | 
20 | 
10 | 
5 | 
5 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
 
| レポート | 
 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
 
| 成果発表 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
 
| 受講態度 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
 
| その他 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
 
| 対応するディプロマ・ポリシー(DP) | 
知能・技能 | 
思考・判断・表現力 | 
主体性・態度 | 
 
| DP1 | 
DP2 | 
DP3 | 
DP4 | 
DP5 | 
DP6 | 
DP7 | 
DP8 | 
DP9 | 
 
| 専門知識 | 
一般知識 | 
思考力 | 
判断力 | 
会話・文章力 | 
意欲・責任感 | 
協調性 | 
持続性 | 
倫理観 | 
 
|   | 
○ | 
○ | 
○ | 
○ | 
  | 
  | 
○ | 
  | 
 
 
 | 
 
 
 |