| シラバス1 【授業の目的】 経済学部経済学科に関わる専門科目として、本学の教育目標である「専門学術の振興」に貢献することを授業目標とする.他学部の学生にとっては「幅広い学習機会」にもなる. 【到達目標】 受講生が受講終了までに次のようなことができるようになることが到達目標である.
 1. 行動経済学の基礎的な理論を身に着けること
 2. 身近な問題を伝統的な経済学と行動経済学の両方の視点で考えられるようになること
 【授業計画】
 1. 行動経済学とは何か事前学修:「行動経済学」という分野がどのようなものか,インターネットや書籍で調べておく
 事後学修:これまでの内容をノートにまとめ、確認する
 
 2. 不確実性下の経済行動
 事前学修:先の講義で指示した参考書箇所に目を通しておく
 事後学修:これまでの内容をノートにまとめ、確認する
 
 3. プロスペクト理論
 事前学修:先の講義で指示した参考書箇所に目を通しておく
 事後学修:これまでの内容をノートにまとめ、確認する
 
 4. 限定合理性
 事前学修:先の講義で指示した参考書箇所に目を通しておく
 事後学修:これまでの内容をノートにまとめ、確認する
 
 5. 時間を通じた行動
 事前学修:先の講義で指示した参考書箇所に目を通しておく
 事後学修:これまでの内容をノートにまとめ、確認する
 
 6. 学習理論と神経経済学の実験
 事前学修:先の講義で指示した参考書箇所に目を通しておく
 事後学修:これまでの内容をノートにまとめ、確認する
 
 7. 社会的選好:基礎編
 事前学修:先の講義で指示した参考書箇所に目を通しておく
 事後学修:これまでの内容をノートにまとめ、確認する
 
 8. 社会的選好:発展編
 事前学修:先の講義で指示した参考書箇所に目を通しておく
 事後学修:これまでの内容をノートにまとめ、確認する
 
 9. 文化とアイデンティティ
 事前学修:先の講義で指示した参考書箇所に目を通しておく
 事後学修:これまでの内容をノートにまとめ、確認する
 
 10. 幸福の経済学
 事前学修:先の講義で指示した参考書箇所に目を通しておく
 事後学修:これまでの内容をノートにまとめ、確認する
 
 11. 規範行動経済学:理論編
 事前学修:先の講義で指示した参考書箇所に目を通しておく
 事後学修:これまでの内容をノートにまとめ、確認する
 
 12. 規範行動経済学:応用・政策編
 事前学修:先の講義で指示した参考書箇所に目を通しておく
 事後学修:これまでの内容をノートにまとめ、確認する
 
 13. 行動産業組織論(1) 選考の時間非整合性と競争
 事前学修:標準的な産業組織論での企業間競争について復習しておく
 事後学修:これまでの内容をノートにまとめ、確認する
 
 14. 行動産業組織論(2) 参照点依存と競争
 事前学修:標準的な産業組織論での企業間競争について復習しておく
 事後学修:これまでの内容をノートにまとめ、確認する
 
 15. まとめと問題演習
 事前学修:自分の理解が不十分な箇所を明確にしておく
 事後学修:これまでの内容をノートにまとめ、確認する
 
 16. 期末試験
 事前学修:授業全体の復習と問題演習を行い,苦手な箇所を無くしておく
 事後学修:自己採点をして,試験問題を解き直す
 【予習・復習】
 次回の授業までに講義ノートを見返し,章末問題を解いておく.毎週90分以上の学習時間を確保すること. 【授業関連科目】
 ゲーム理論 【成績評価方法・注意】
 成績評価方法:試験[90%],受講態度[10%]受講者数によっては授業中に経済実験を行う.実験への積極的な参加を求める.
 【教科書】
 教科書を使用しない
 
 
 【参考書】
 
著者:大垣昌夫・田中沙織 書名:行動経済学〔新版〕 出版社:有斐閣著者:Ran Spiegler 書名:Bounded Rationality and Industrial Organization 出版社:Oxford University Press
 
 
 シラバス2 【授業形態】 【授業方法】 
| 
| 受動型 | アクティブラーニング | その他 |  
| 課題解決型 | ディスカッション ディベート
 | グループワーク ペアワーク
 | プレゼン テーション
 | フィールド スタディ
 | その他 |  
| ○ |  |  | ○ |  |  |  |  |  |  【受講生のPC等使用】 
| 
| PC・タブレット (教室に備付)
 | PC・タブレット (学生自身が準備)
 | スマートフォン | その他 |  
|  |  |  |  |  |  【初年次教育】 【接続科目】 【評価(方法)手段】 
| 
| 評価(方法)手段 | 学部・学科カリキュラム・ポリシー(CP) |  
| 知能・技能 | 思考・判断・表現力 | 主体性・態度 |  
| CP1 | CP2 | CP3 | CP4 | CP5 | CP6 | CP7 | CP8 | CP9 |  
| 専門知識 | 一般知識 | 思考力 | 判断力 | 会話・文章力 | 意欲・責任感 | 協調性 | 持続性 | 倫理観 |  
| 評価(方法)手段 | ○ |  | ○ | ○ |  | ○ |  |  |  |  
| 学習目標(比率) | 60% |  | 15% | 15% |  | 10% |  |  |  |  
| 評価手段(比率) | 試験 | 80% | 60 |  | 10 | 10 |  |  |  |  |  |  
| 小テスト |  |  |  |  |  |  |  |  |  |  |  
| レポート |  |  |  |  |  |  |  |  |  |  |  
| 成果発表 |  |  |  |  |  |  |  |  |  |  |  
| 受講態度 | 20% |  |  | 5 | 5 |  | 10 |  |  |  |  
| その他 |  |  |  |  |  |  |  |  |  |  |  
| 対応するディプロマ・ポリシー(DP) | 知能・技能 | 思考・判断・表現力 | 主体性・態度 |  
| DP1 | DP2 | DP3 | DP4 | DP5 | DP6 | DP7 | DP8 | DP9 |  
| 専門知識 | 一般知識 | 思考力 | 判断力 | 会話・文章力 | 意欲・責任感 | 協調性 | 持続性 | 倫理観 |  
| ○ |  | ○ | ○ |  |  |  |  |  |  |  |