印刷する
研究演習3年 4単位 2014年度以後入学生
3年以上 経済   経営    
2013年度以前入学生
倉持 弘 通年1コマ 3年以上 経済   経営    
備考  
シラバス1

【授業の目的】

法学部法学科に係る専門科目として、本学の教育目標である「専門学術の振興」に貢献することを授業目標とする。

【到達目標】

受講生が受講後に次のようなことができるようになること。
1 法的思考方法、議論の仕方、理由付で主張を述べる方法の基本が身についている。
2 消費者法についての基本的な知識が身についている。

【授業計画】

[講義方法]
この講義は対面で行います。なお、遠隔授業になった場合には、Zoomで行います。

1 このゼミのねらい。法的思考力・判断力と消費者法に関する法知識
  事前学習:『わたしたちの社会と法』第1章を読む。
  事後学習:学習ノートを作成する。

法的思考力・判断力を身につける
2 身につけるべき技能
  事前学習:『わたしたちの社会と法』第3章を読む。
  事後学習:学習ノートを作成する。
3 個人の尊厳
  事前学習:『わたしたちの社会と法』第2章第1を読む。
  事後学習:学習ノートを作成する。
4 平等
  事前学習:『わたしたちの社会と法』第2章第2を読む。
  事後学習:学習ノートを作成する。
5 損害の公平な分担
  事前学習:『わたしたちの社会と法』第2章第3を読む。
  事後学習:学習ノートを作成する。
6 ルール評価
  事前学習:『わたしたちの社会と法』第2章第4を読む。
  事後学習:学習ノートを作成する。
7 情報の話の信用性を考える
  事前学習:『わたしたちの社会と法』第2章第5を読む。
  事後学習:学習ノートを作成する。
8 事実認定と証拠
  事前学習:『わたしたちの社会と法』第2章第6を読む。
  事後学習:学習ノートを作成する。
9 多数決と民主主義
  事前学習:『わたしたちの社会と法』第2章第7を読む。
  事後学習:学習ノートを作成する。
10 代表者を選ぶときに考えること
  事前学習:『わたしたちの社会と法』第2章第8を読む。
  事後学習:学習ノートを作成する。
11 基本的人権の尊重と公共の福祉
  事前学習:『わたしたちの社会と法』第2章第9を読む。
  事後学習:学習ノートを作成する。
12 基本的人権と調整原理
  事前学習:『わたしたちの社会と法』第2章第10を読む。
  事後学習:学習ノートを作成する。
13 新しい人権
  事前学習:『わたしたちの社会と法』第2章第11を読む。
  事後学習:学習ノートを作成する。
14 交渉と紛争解決の方法
  事前学習:『わたしたちの社会と法』第2章第4を読む。
  事後学習:学習ノートを作成する。
15 まとめ
  事前学習:レポートを作成する。
  事後学習:全員のレポートを読み直す。

消費者法を学ぶ
16 消費者法をどのように学ぶか
  事前学習:『これからの消費者法』Part1を読む。
  事後学習:学習ノートを作成する。
17 消費生活への配慮1
  事前学習:『これからの消費者法』Part2 Iを読む。
  事後学習:学習ノートを作成する。
18 消費生活への配慮2
  事前学習:『これからの消費者法』Part2 Iを読む。
  事後学習:学習ノートを作成する。
19 消費生活への介入
  事前学習:『これからの消費者法』Part2 IIを読む。
  事後学習:学習ノートを作成する。
20 契約
  事前学習:『これからの消費者法』Part3 Iを読む。
  事後学習:学習ノートを作成する。
21 消費者契約法
  事前学習:『これからの消費者法』Part3 IIを読む。
  事後学習:学習ノートを作成する。
22 特定商取引法
  事前学習:『これからの消費者法』Part3 IIIを読む。
  事後学習:学習ノートを作成する。
23 割賦販売法
  事前学習:『これからの消費者法』Part3 IVを読む。
  事後学習:学習ノートを作成する。
24 データ社会と消費生活
  事前学習:『これからの消費者法』Part4 I・IIを読む。
  事後学習:学習ノートを作成する。
25 年齢と消費生活
  事前学習:『これからの消費者法』Part4 IIIを読む。
  事後学習:学習ノートを作成する。
26 大量消費社会
  事前学習:『これからの消費者法』Part4 IVを読む。
  事後学習:学習ノートを作成する。
27 SDGs
  事前学習:『これからの消費者法』Part5 I・IIを読む。
  事後学習:学習ノートを作成する。
28 世界の消費者法
  事前学習:『これからの消費者法』Part5 IIIを読む。
  事後学習:学習ノートを作成する。
29 一番大切なこと
  事前学習:『これからの消費者法』Part6を読む。
  事後学習:学習ノートを作成する。
30 まとめ
  事前学習:レポートを作成する。
  事後学習:全員のレポートを読み直す。

【予習・復習】

予習2時間(テキストの該当部分を読み、疑問点を整理する)
復習2時間(ゼミでの議論を参考に学習内容をノートにまとめる)

【授業関連科目】

法律学入門、民法概説、契約法、債権総論、民法総則

【成績評価方法・注意】

レポート、ゼミ中での発言、レジュメ・プレゼンにより評価する。なお、レポート等はWebClassで提出すること。

【教科書】

著者:関東弁護士会連合会編 書名:法教育教材 わたしたちの社会と法 出版社:商事法務
著者:谷本圭子ほか 書名:これからの消費者法 出版社:法律文化社

【参考書】

著者:専修大学出版企画委員会(編) 書名:新・知のツールボックス 出版社:専修大学出版局