印刷する
管理会計論 2単位 2014年度以後入学生
  経済   経営 2年以上 3年以上
2013年度以前入学生
浜田 和樹 前期1コマ   経済   経営 2年以上 3年以上
備考  
シラバス1

【授業の目的】

経営学部経営学科に係る専門科目(選択必修科目)として、管理会計の基礎的学習を通して、本学の教育目標である「専門学術の振興」に貢献することを授業目標とする。他学科の学生にとっては、「幅広い学習機会」にもなる。

【到達目標】

本講義の受講後に、受講生が主に下記のことができるようになることである。
1. 管理会計の基礎的な知識を身につけること。
2.管理会計の基本的技法を理解すること。
3.管理会計の理論・技法を、実際の企業に応用するための基礎的応用力を得ること。

【授業計画】

<注意事項>
1.本講義は簿記の基礎知識を有することを前提として行う。
2.進捗状況により、授業計画を変更する可能性がある。
3. 講義の理解を助けるために、毎回プリントを配布する予定である。

 対面講義を基本とする。理解度を把握するために、途中で課題レポートを課すこともある。
 オンライン講義になった場合には、YouTubeを用いて講義し、毎回レポートを提出してもらうよう 
 にする。具体的な方法については、「講義掲示板」から指示する。

<各回の授業内容>
1.オリエンテーション、管理会計とは(テキスト第1章と関連)
 事前学修:講義と関連あるテキストの章を読んでおく。
 事後学修:テキストと配布資料をもとに、講義内容の再確認をする。

2.管理会計の対象領域と体系(テキスト第1章と関連)
 事前学修:講義と関連あるテキストの章を読んでおく。
 事後学修:テキストと配布資料をもとに、講義内容の再確認をする。

3.短期利益計画と損益分岐点分析(テキスト第3章と関連)
 事前学修:講義と関連あるテキストの章を読んでおく。
 事後学修:テキストと配布資料をもとに、講義内容の再確認をする。

4.予算管理(テキスト第4章と関連)
 事前学修:講義と関連あるテキストの章を読んでおく。
 事後学修:テキストと配布資料をもとに、講義内容の再確認をする。

5.利益管理と原価情報(テキスト第16章と関連)
 事前学修:講義と関連あるテキストの章を読んでおく。
 事後学修:テキストと配布資料をもとに、講義内容の再確認をする。

6.資金管理とキャッシュフロー管理(テキスト第5章と関連)
 事前学修:講義と関連あるテキストの章を読んでおく。
 事後学修:テキストと配布資料をもとに、講義内容の再確認をする。

7.戦略策定・長期利益計画と管理会計(テキスト第10章、第2章と関連)
 事前学修:講義と関連あるテキストの章を読んでおく。
 事後学修:テキストと配布資料をもとに、講義内容の再確認をする。

8.バランスト・スコアカードによる管理(テキスト第12章と関連)
 事前学修:講義と関連あるテキストの章を読んでおく。
 事後学修:テキストと配布資料をもとに、講義内容の再確認をする。

9.個別業務計画と管理会計(テキスト第8章と関連)
 事前学修:講義と関連あるテキストの章を読んでおく。
 事後学修:テキストと配布資料をもとに、講義内容の再確認をする。

10.個別構造計画と管理会計(テキスト第9章と関連)
 事前学修:講義と関連あるテキストの章を読んでおく。
 事後学修:テキストと配布資料をもとに、講義内容の再確認をする。

11.標準原価による原価管理(テキスト第13章と関連)
 事前学修:講義と関連あるテキストの章を読んでおく。
 事後学修:テキストと配布資料をもとに、講義内容の再確認をする。

12.原価企画と原価改善(テキスト第15章と関連)
 事前学修:講義と関連あるテキストの章を読んでおく。
 事後学修:テキストと配布資料をもとに、講義内容の再確認をする。

13.活動基準原価計算(ABC)と活動基準管理(ABM)(テキスト第14章と関連)
 事前学修:講義と関連あるテキストの章を読んでおく。
 事後学修:テキストと配布資料をもとに、講義内容の再確認をする。

14.組織構造と管理会計(テキスト第6章と関連)
 事前学修:講義と関連あるテキストの章を読んでおく。
 事後学修:テキストと配布資料をもとに、講義内容の再確認をする。

15.グループ経営・企業間管理と管理会計(テキスト第7章と関連)
 事前学修:講義と関連あるテキストの章を読んでおく。
 事後学修:テキストと配布資料をもとに、講義内容の再確認をする。

【予習・復習】

予習(2時間):テキストの該当箇所を読んで、問題点(疑問点)を整理しておくこと。
復習(2時間):講義内容に関するテキストや配布資料を、再度読み返してみること。
        疑問点があれば、オンライン講義期間中はメールで、対面講義の時は次回の
        講義、オフィスアワーの時間に質問すること。

【授業関連科目】

工業簿記論、原価計算論、意思決定論、経営分析論などの会計コースが開講する講義と関連性が深いので、それらの講義を履修することが望ましい。

【成績評価方法・注意】

今年度は講義時間中に最終試験を行う。最終試験については講義の時に指示する。最終試験80%(専門知識、思考力、判断力)と、平常点20%(講義への積極的な参加、受講態度等)によって評価する。試験終了後に模範解答を配布する。質問があれば、試験終了後または研究室に来て質問してほしい。毎回、講義時間中にスマートホンを用いて出席登録を行うので、スマホを持参すること。

【教科書】

著者:門田安弘編著 書名:セミナー管理会計 出版社:税務経理協会

【参考書】

適宜指示する