印刷する
経済学入門 2単位 2014年度以後入学生
1年以上 経済 1年以上 経営 1年以上 1年以上
2013年度以前入学生
星野 聡志 前期1コマ   経済   経営    
備考 月II,経済学科以外
シラバス1

【授業の目的】

経済現象について考察する際に必要となる経済理論を学習する。これに加えて、理論的な考え方に基づいて現実経済を考察できる力を養うことを目的とする。これは、本学の教育目標である「専門学術の振興」に貢献する。

【到達目標】

経済学の基礎的な概念について、図を用いて理解することに加え、それらの知識をもとに日本経済が経験してきたイベントについて考察できるようになることを目的とする。

【授業計画】

講義形式については,対面とZoomを併用した講義を行います。対面講義で参加するかオンラインで参加するかはご自身で選択してください。Zoomの情報は講義掲示板でお伝えします。講義資料については,講義掲示板を通して配布しますが,対面で講義に参加される方については,印刷したものを当日教室でも配布します。講義で出題するクイズや課題については,講義掲示板に提出してもらいます。

1. ガイダンス
経済学入門で何を学ぶのか?
事前学習:シラバスを確認し、全体を通してどのようなことを学ぶのかについて整理する。また、シラバスにのっているキーワードについてインターネットあるいは参考書をもとに調べておく。
事後学習:ガイダンスを受けて講義の全体的な流れについて把握する

2. 経済学の基本概念の整理1
〜需要と供給〜
参考書:神戸・寳多・濱田(2006)
事前学習:需要と供給について調べる
事後学習:財に対する需要と供給について整理する

3. 経済学の基本概念の整理2
〜消費者の効用最大化〜
参考書:神戸・寳多・濱田(2006)
事前学習:効用とは何か調べておく
事後学習:効用と予算制約についてグラフで表現できるか確かめながら、効用最大化の基本的な考え方について復習する

4. 経済学の基本概念の整理3
〜企業の利潤最大化〜
参考書:神戸・寳多・濱田(2006)
事前学習:利潤最大化とは何か調べておく
事後学習:図を用いて、利潤最大化の基本的な考え方を理解しているかどうかを確かめる

5. 経済学の基本概念の整理4
〜GDPとは何か?〜
参考書:家森(2017)など
事前学習:GDPとは何か調べる
事後学習:講義を受けて、GDPとは何か?三面等価とは何か?を整理する

6. 経済学の基本概念の整理5
〜経済学で重要視されるデータ〜
参考書:家森(2017)
事前学習:インフレやデフレとは何か調べる
事後学習:インフレやデフレが生じると何が問題であるか整理する

7. 日本経済の変遷1
〜高度経済成長期(1)〜
参考書:宮川・細野・細谷・川上(2017)
事前学習:高度経済成長期について調べる
事後学習:この期間に生じた経済的なイベントについて整理する

8. 日本経済の変遷2
〜高度経済成長期(2)〜
参考書:宮川・細野・細谷・川上(2017)
事前学習:高度経済成長期について調べる
事後学習:この期間に生じた経済的なイベントについて整理する

9. 日本経済の変遷3
〜日本の経済停滞期(1)〜
参考書:宮川・細野・細谷・川上(2017)など
事前学習:失われた20年について調べる
事後学習:経済停滞が生じる前後の経済的なイベントについて整理する

10. 日本経済の変遷4
〜日本の経済停滞期(2)〜
参考書:宮川・細野・細谷・川上(2017)など
事前学習:失われた20年について調べる
事後学習:経済停滞下の経済的なイベントについて整理する

11. 日本経済と金融政策1
〜貨幣供給と貨幣需要〜
参考書:家森(2017)など
事前学習:貨幣とは何か調べておく
事後学習:貨幣の供給と需要とは何か整理する

12. 日本経済と金融政策2
〜伝統的・非伝統的金融政策〜
参考書:宮川・細野・細谷・川上(2017)など
事前学習:伝統的な金融政策と非伝統的な金融政策の違いについて調べておく
事後学習:なぜ、伝統的な金融政策から非伝統的な金融政策へと移行する必要があったのか整理し、非伝統的な金融政策の特徴をまとめる

13. 日本経済と財政1
〜財市場と財政政策〜
参考書:家森(2017)など
事前学習: 財市場における需要と供給について調べておく
事後学習:財政政策の効果について、グラフを用いて説明できるか確かめる

14. 日本経済と財政2
〜日本における財政の現状〜
参考書:宮川・細野・細谷・川上(2017)など
事前学習:日本の財政の現状について調べておく
事後学習:講義資料に基づき日本の財政状況について整理する

15. 経済学入門まとめ
事前学習:これまでの資料をもとに理解している点とそうでない点を明確にする。(毎回出題するクイズや課題などを参考にすると良い)
事後学習:期末レポート(課題)を解く


※上記を予定していますが、講義の進捗状況によっては変更される場合があります。

【予習・復習】

予習、復習については4時間程度行うことが望ましい。とりわけ、復習については講義資料を読み返し、用語の意味を理解できているかを確認することや、講義中に扱った図を自らの力で書き直すなどすると良い。

【授業関連科目】

経済学 マクロ経済学 ミクロ経済学 日本経済論I 金融政策 金融論

【成績評価方法・注意】

成績評価は以下の通りで行います。

期末課題:50%
講義内課題:50%
それぞれの課題については,課題を出題した翌週に解説を行います。

出席確認については,毎回簡単なクイズを出題するので,指定した日時までに講義掲示板に提出するようにしてください。クイズについては翌週の講義で解説を行います。また,「講義内課題」を出題した講義回については,クイズは出題しません。

※ 「講義内課題」とクイズは別物です。

【教科書】

プリントを配布する

【参考書】

適宜指示する
著者:神戸伸輔・寳多康弘・濱田弘潤 書名:ミクロ経済学をつかむ 出版社:有斐閣
著者:家森信喜 書名:ベージック+ マクロ経済学の基礎 出版社:中央経済社
著者:宮川努・細野薫・細谷圭・川上淳之 書名:ベーシック+ 日本経済論 出版社:中央経済社