印刷する
経営組織論 2単位 2014年度以後入学生
  経済   経営 2年以上 2年以上
2013年度以前入学生
横澤 幸宏 前期1コマ   経済   経営 2年以上 2年以上
備考  
シラバス1

【授業の目的】

経営学部経営学科に係る専門科目として,本学の教育目標である「専門学術の振興」に貢献することを授業目標とする。他学科・他学部の学生にとっては,「幅広い学習機会」にもなる。

【到達目標】

経営組織論は,企業内部(組織・集団・個人)のマネジメントについて焦点を当てる経営学の科目である。

受講生が受講終了までに次のようなことができるようになることが到達目標である。
1.経営組織論に関する基礎知識を身につける。
2.経営組織論の理論・概念・フレームワークを用いて,経営現象を分析できるようになる。

【授業計画】

[講義方法]
本講義は,対面授業のみで行う。
学校閉鎖になった場合は,「ZOOM」を使用したオンライン授業を行う。
オンライン授業の場合,事例(第5回,第7回,第9回,第11回,第13回)の映像資料が使用できないため,授業内容が変更になることがある。

[授業における基本的な事項]
対面授業:教室にて,授業資料配布,課題(レポート,その他)提出を行う。
オンライン授業:講義掲示板にて,授業資料配布,課題(レポート,その他)提出を行う。

1.イントロダクション
事前学修:シラバスを読むこと。
事後学修:授業資料を見直すこと。

2.経営組織論とは
 参考書:鈴木(2018)第1章,第3章
 参考書:鈴木・服部(2019)序章,終章
 参考書:上林・庭本編著(2020)補章
事前学修:授業資料の該当箇所を読んで,問題点(疑問点)を整理しておくこと。
事後学修:授業資料を見直すこと。

3.個人と組織
 参考書:稲葉・井上・鈴木・山下(2010)第1章〜第2章
 参考書:鈴木(2018)第6章
 参考書:鈴木・服部(2019)第11章〜第12章
 参考書:上林・庭本編著(2020)第1章
事前学修:授業資料の該当箇所を読んで,問題点(疑問点)を整理しておくこと。
事後学修:課題に基づいてレポートを作成すること。
 
4.モチベーション(1)理論
 参考書:稲葉・井上・鈴木・山下(2010)第3章
 参考書:鈴木(2018)第5章
 参考書:鈴木・服部(2019)第1章〜第3章
 参考書:上林・庭本編著(2020)第4章
事前学修:授業資料の該当箇所を読んで,問題点(疑問点)を整理しておくこと。
事後学修:課題に基づいてレポートを作成すること。

5.モチベーション(2)事例
 参考資料:映像資料を使用する。
事前学修:授業資料の該当箇所を読んで,問題点(疑問点)を整理しておくこと。
事後学修:課題に基づいてレポートを作成すること。

6.リーダーシップ(1)理論
 参考書:稲葉・井上・鈴木・山下(2010)第5章
 参考書:鈴木(2018)第5章
 参考書:鈴木・服部(2019)第7章〜第8章
 参考書:上林・庭本編著(2020)第5章
事前学修:授業資料の該当箇所を読んで,問題点(疑問点)を整理しておくこと。
事後学修:課題に基づいてレポートを作成すること。

7.リーダーシップ(2)事例
 参考資料:映像資料を使用する。
事前学修:授業資料の該当箇所を読んで,問題点(疑問点)を整理しておくこと。
事後学修:課題に基づいてレポートを作成すること。

8.キャリア(1)理論
 参考書:稲葉・井上・鈴木・山下(2010)第4章
 参考書:鈴木(2018)第9章
 参考書:鈴木・服部(2019)第4章〜第6章
事前学修:授業資料の該当箇所を読んで,問題点(疑問点)を整理しておくこと。
事後学修:課題に基づいてレポートを作成すること。

9.キャリア(2)事例
 参考資料:映像資料を使用する。
事前学修:授業資料の該当箇所を読んで,問題点(疑問点)を整理しておくこと。
事後学修:課題に基づいてレポートを作成すること。

10.意思決定(1)理論
 参考書:稲葉・井上・鈴木・山下(2010)第6章〜第7章
 参考書:鈴木(2018)第7章
 参考書:鈴木・服部(2019)第9章〜第10章
事前学修:授業資料の該当箇所を読んで,問題点(疑問点)を整理しておくこと。
事後学修:課題に基づいてレポートを作成すること。

11.意思決定(2)事例
 参考資料:映像資料を使用する。
事前学修:授業資料の該当箇所を読んで,問題点(疑問点)を整理しておくこと。
事後学修:課題に基づいてレポートを作成すること。

12.組織デザイン(1)理論
 参考書:稲葉・井上・鈴木・山下(2010)第8章〜第9章
 参考書:鈴木(2018)第2章,第4章,第8章
 参考書:上林・庭本編著(2020)第2章,第7章
事前学修:授業資料の該当箇所を読んで,問題点(疑問点)を整理しておくこと。
事後学修:課題に基づいてレポートを作成すること。

13.組織デザイン(2)事例
 参考資料:映像資料を使用する。
事前学修:授業資料の該当箇所を読んで,問題点(疑問点)を整理しておくこと。
事後学修:課題に基づいてレポートを作成すること。

14.復習
事前学修:授業資料を見直すこと。
事後学修:授業資料を見直すこと。

15.まとめ
事前学修:授業資料やレポートを見直すこと。
事後学修:授業内容を振り返ること。

参考書
 稲葉祐之・井上達彦・鈴木竜太・山下勝(2010)『キャリアで語る 経営組織』有斐閣.
 鈴木竜太(2018)『はじめての経営学 経営組織論』東洋経済新報社.
 鈴木竜太・服部泰宏(2019)『組織行動』有斐閣.
 上林憲雄・庭本佳子編著(2020)『経営組織入門』文眞堂.

【予習・復習】

予習(1時間程度):授業資料の該当箇所を読んで,問題点(疑問点)を整理しておくこと。
復習(3時間程度):課題に基づいてレポートを作成すること。

【授業関連科目】

経営学関連科目(特に,経営学,経営戦略論,人的資源管理論)

【成績評価方法・注意】

成績評価方法:レポート(80%)とその他(20%)によって成績評価をする。
注意:事例(第5回,第7回,第9回,第11回,第13回)の回では映像資料を使用して事例を分析する。オンライン授業になった場合は,事例の映像資料が使用できないため,授業内容が変更になることがある。
フィードバック:レポート提出後,授業中に模範解答を解説する。

【教科書】

プリントを配布する

【参考書】

著者:稲葉祐之・井上達彦・鈴木竜太・山下勝(2010) 書名:キャリアで語る 経営組織 出版社:有斐閣
著者:鈴木竜太(2018) 書名:はじめての経営学 経営組織論 出版社:東洋経済新報社
著者:鈴木竜太・服部泰宏(2019) 書名:組織行動 出版社:有斐閣
著者:上林憲雄・庭本佳子編著(2020) 書名:経営組織入門 出版社:文眞堂

シラバス2
【授業形態】 講義 演習 実習・実技 実験
     
【授業方法】 受動型 アクティブラーニング その他
課題解決型 ディスカッション
ディベート
グループワーク
ペアワーク
プレゼン
テーション
フィールド
スタディ
その他
             
【受講生のPC等使用】 PC・タブレット(教室に備付) PC・タブレット(学生自身が準備) スマートフォン その他
       
【初年次教育】   【接続科目】 地域社会 国際社会 産業界 大学院進学
     
【評価(方法)手段】
評価(方法)手段 学部・学科カリキュラム・ポリシー(CP)
知能・技能 思考・判断・表現力 主体性・態度
CP1 CP2 CP3 CP4 CP5 CP6 CP7 CP8 CP9
専門知識 一般知識 思考力 判断力 会話・文章力 意欲・責任感 協調性 持続性 倫理観
評価(方法)手段        
学習目標(比率) 40% 20% 20% 10% 10%
評価手段(比率) 試験
小テスト
レポート 80% 40 20 20
成果発表
受講態度
その他 20% 10 10
【対応するディプロマ・ポリシー(DP)】 知能・技能 思考・判断・表現力 主体性・態度
DP1 DP2 DP3 DP4 DP5 DP6 DP7 DP8 DP9
専門知識 一般知識 思考力 判断力 会話・文章力 意欲・責任感 協調性 持続性 倫理観