印刷する
研究演習3年 4単位 2014年度以後入学生
3年以上 経済   経営    
2013年度以前入学生
白井 諭 通年1コマ 3年以上 経済   経営    
備考  
シラバス1

【授業の目的】

 本科目は法学部の専門演習です(必修)。刑事法(刑法・刑事訴訟法・刑事政策など)の基本的な論点の検討を通じて「社会事象を的確に捉え、分析し、解決する能力を備えた人材の育成」をねらいとします。

【到達目標】

(1)社会や法律学に対する関心・問題意識を持ち、それに従い自主的に勉学を進めることができる。
(2)大学や社会で必要となるコミュニケーション能力(読む・書く・話す)を身につけている。
(3)刑事法の基本的な論点の所在を理解し、その概要を第三者に説明することができる。
(4)社会で起こっている刑事事件について、刑事法の思考方法に従って理性的に意見を表明することができる。

【授業計画】

≪授業内容≫
*履修条件:とくになし

*授業方法:基本的に対面で実施しますが、対面授業ができなくなった場合はzoomを用いて(あるいは対面とzoomとで並行して)開講します。ただし、場合によってはビデオ視聴+レポート提出という形式を採ることもあります。

≪テーマ≫ 刑事司法システムの論点(仮)
 このゼミでは、前期と後期前半に2冊の著書を受講者全員で閲読します。(刑事司法における最大の問題点といっても過言ではない)誤判・冤罪事件を検討することで刑事司法における病理・問題点を確認するとともに、警察捜査に関する著書を通じて警察組織や犯罪捜査の在り方を考えていきたいと思います。
 また、後期後半には、翌年度の「研究演習4年」で卒業論文を執筆するための準備として、各人が関心を持つ刑事法の問題について報告してもらいます。報告担当者は関心のある刑事法(刑法・刑事訴訟法・刑事政策など)の論点について論点の概要や自分の問題関心・私見を提示し、参加者全員でそれらを検討します。報告者以外の者も、討論に参加できるだけの準備を毎回行うとともに、各自レポートの執筆作業を進める必要があります。

≪スケジュール≫ ※進度に応じて順番や内容を入れ換える場合があります。
 【前期】
第1回 報告分担の決定
    <事前学修>テキストを入手してひと通り目を通しておくこと
    <事後学修>テキストを入手してひと通り目を通しておくこと

第2回 誤判・冤罪事件の検討(テキスト『冤罪と裁判』)
    <事前学修>取り上げる事件について、テキストの関連箇所を熟読すること
    <事後学修>取り上げた事件の概要と法的問題点を整理すること
          法的問題点については刑事訴訟法の概説書を参照しながら検討しておくこと

第3回 誤判・冤罪事件の検討(テキスト『冤罪と裁判』)
    <事前学修>取り上げる事件について、テキストの関連箇所を熟読すること
    <事後学修>取り上げた事件の概要と法的問題点を整理すること
          法的問題点については刑事訴訟法の概説書を参照しながら検討しておくこと

第4回 誤判・冤罪事件の検討(テキスト『冤罪と裁判』)
    <事前学修>取り上げる事件について、テキストの関連箇所を熟読すること
    <事後学修>取り上げた事件の概要と法的問題点を整理すること
          法的問題点については刑事訴訟法の概説書を参照しながら検討しておくこと

第5回 誤判・冤罪事件の検討(テキスト『冤罪と裁判』)
    <事前学修>取り上げる事件について、テキストの関連箇所を熟読すること
    <事後学修>取り上げた事件の概要と法的問題点を整理すること
          法的問題点については刑事訴訟法の概説書を参照しながら検討しておくこと

第6回 誤判・冤罪事件の検討(テキスト『冤罪と裁判』)
    <事前学修>取り上げる事件について、テキストの関連箇所を熟読すること
    <事後学修>取り上げた事件の概要と法的問題点を整理すること
          法的問題点については刑事訴訟法の概説書を参照しながら検討しておくこと

第7回 誤判・冤罪事件の検討(テキスト『冤罪と裁判』)
    <事前学修>取り上げる事件について、テキストの関連箇所を熟読すること
    <事後学修>取り上げた事件の概要と法的問題点を整理すること
          法的問題点については刑事訴訟法の概説書を参照しながら検討しておくこと

第8回 誤判・冤罪事件の検討(テキスト『冤罪と裁判』)
    <事前学修>取り上げる事件について、テキストの関連箇所を熟読すること
    <事後学修>取り上げた事件の概要と法的問題点を整理すること
          法的問題点については刑事訴訟法の概説書を参照しながら検討しておくこと

第9回 誤判・冤罪事件の検討(テキスト『冤罪と裁判』)
    <事前学修>取り上げる事件について、テキストの関連箇所を熟読すること
    <事後学修>取り上げた事件の概要と法的問題点を整理すること
          法的問題点については刑事訴訟法の概説書を参照しながら検討しておくこと

第10回 誤判・冤罪事件の検討(テキスト『冤罪と裁判』)
    <事前学修>取り上げる事件について、テキストの関連箇所を熟読すること
    <事後学修>取り上げた事件の概要と法的問題点を整理すること
          法的問題点については刑事訴訟法の概説書を参照しながら検討しておくこと

第11回 誤判・冤罪事件の検討(テキスト『冤罪と裁判』)
    <事前学修>取り上げる事件について、テキストの関連箇所を熟読すること
    <事後学修>取り上げた事件の概要と法的問題点を整理すること
          法的問題点については刑事訴訟法の概説書を参照しながら検討しておくこと

第12回 誤判・冤罪事件の検討(テキスト『冤罪と裁判』)
    <事前学修>取り上げる事件について、テキストの関連箇所を熟読すること
    <事後学修>取り上げた事件の概要と法的問題点を整理すること
          法的問題点については刑事訴訟法の概説書を参照しながら検討しておくこと

第13回 誤判・冤罪事件の検討(テキスト『冤罪と裁判』)
    <事前学修>取り上げる事件について、テキストの関連箇所を熟読すること
    <事後学修>取り上げた事件の概要と法的問題点を整理すること
          法的問題点については刑事訴訟法の概説書を参照しながら検討しておくこと

第14回 誤判・冤罪事件の検討(テキスト『冤罪と裁判』)
    <事前学修>取り上げる事件について、テキストの関連箇所を熟読すること
    <事後学修>取り上げた事件の概要と法的問題点を整理すること
          法的問題点については刑事訴訟法の概説書を参照しながら検討しておくこと

第15回 前期のふりかえり
    <事前学修>取り上げた事件についてレポートにまとめること
    <事後学修>取り上げた事件の概要と法的問題点を確認すること

――夏休みに施設参観や聞き取り調査、フィールドワークなどを行う予定です。

 【後期】
第16回 犯罪捜査の在り方を考える(テキスト『警察捜査の正体』)
    <事前学修>テキストの関連箇所を熟読すること
    <事後学修>取り上げた事件の概要と法的問題点を整理すること
          法的問題点については刑事訴訟法の概説書を参照しながら検討しておくこと

第17回 犯罪捜査の在り方を考える(テキスト『警察捜査の正体』)
    <事前学修>テキストの関連箇所を熟読すること
    <事後学修>取り上げた事件の概要と法的問題点を整理すること
          法的問題点については刑事訴訟法の概説書を参照しながら検討しておくこと

第18回 犯罪捜査の在り方を考える(テキスト『警察捜査の正体』)
    <事前学修>テキストの関連箇所を熟読すること
    <事後学修>取り上げた事件の概要と法的問題点を整理すること
          法的問題点については刑事訴訟法の概説書を参照しながら検討しておくこと

第19回 犯罪捜査の在り方を考える(テキスト『警察捜査の正体』)
    <事前学修>テキストの関連箇所を熟読すること
    <事後学修>取り上げた事件の概要と法的問題点を整理すること
          法的問題点については刑事訴訟法の概説書を参照しながら検討しておくこと

第20回 犯罪捜査の在り方を考える(テキスト『警察捜査の正体』)
    <事前学修>テキストの関連箇所を熟読すること
    <事後学修>取り上げた事件の概要と法的問題点を整理すること
          法的問題点については刑事訴訟法の概説書を参照しながら検討しておくこと

第21回 犯罪捜査の在り方を考える(テキスト『警察捜査の正体』)
    <事前学修>テキストの関連箇所を熟読すること
    <事後学修>取り上げた事件の概要と法的問題点を整理すること
          法的問題点については刑事訴訟法の概説書を参照しながら検討しておくこと 

第22回 報告分担の決定
    <事前学修>報告したいテーマ(ゼミ論文で取り上げたいテーマ)を選択すること
    <事後学修>報告に向けてテーマに関する情報・資料を収集すること

第23回 アカデミック・ライティングの手法を学ぶ(1)
    <事前学修>アカデミック・ライティングについて事前に配布する資料を熟読すること
    <事後学修>授業中のワークに基づいて文章を書いてみること

第24回 アカデミック・ライティングの手法を学ぶ(2)
    <事前学修>論文の構成について事前に配布する資料を熟読すること
    <事後学修>各自のゼミ論文について構想を描いておくこと

第25回 情報検索の方法を学ぶ
    <事前学修>図書館のホームページを閲覧しておくこと
    <事後学修>各自のテーマについて文献を収集すること

第26回 研究倫理を考える
    <事前学修>研究倫理に関するルールを各自で確認しておくこと
    <事後学修>勉学・研究の取り組み方を見直しておくこと

第27回 関心のあるテーマの発表
    <事前学修>授業で扱われるテーマについて(報告者以外も)情報を収集すること
    <事後学修>授業で扱われたテーマについて知識を整理しておくこと

第28回 関心のあるテーマの発表
    <事前学修>授業で扱われるテーマについて(報告者以外も)情報を収集すること
    <事後学修>授業で扱われたテーマについて知識を整理しておくこと

第29回 関心のあるテーマの発表
    <事前学修>授業で扱われるテーマについて(報告者以外も)情報を収集すること
    <事後学修>授業で扱われたテーマについて知識を整理しておくこと

第30回 後期のふりかえり
    <事前学修>学期末レポートの提出に向けてレポートの内容を見直しておくこと
    <事後学修>翌年度の研究演習4年に向けて、各自のテーマに関する文献を読み進めておくこと

 ――必要に応じて、論文執筆に向けた指導(集団又は個別)を行います。

 ――学期末に報告と討論を踏まえたレポートを提出してもらいます。詳しい要領は追って指示します。


 ≪授業の進め方 & 授業外の学習≫
* 典型的なゼミナール形式で行います。報告者がテキストの指定された箇所(又は関心のある刑事法(刑法・刑事訴訟法・刑事政策など)の論点)について論点の概要や自分の問題関心・私見を提示し、参加者全員でそれらを検討します
 その他、受講者の人数・関心によって、グループワークの形式をとることがあります。

―― 参加者全員が主役となってざっくばらんに語り合えるところにゼミの良さがあると考えています。パブリックな場である以上、それなりの秩序と規律は必要ですが、多少の脱線にたいして担当教員は寛容でいるつもりです。

―― しかしながら、授業が面白いものになるかどうかは学生個々人の心意気にかかっています。受講者にはメンバーとしての自覚と責任を持ってもらいたいと思います。

―― 演習の際に必ず六法を持ってきてください。(小型のものでよい。ただし、「刑事訴訟法」などが搭載されている最新版に限る。)

【予習・復習】

* 報告者が報告の準備に全力を尽くすのは当然です。報告者は報告内容について簡単にまとめたレジュメを用意しておいてください。

* 報告者以外の者も、討論に参加できるだけの準備が必要です。該当ページを読み、「概要(重要なところ)」「気になったところ」「わからないところ」をあらかじめピックアップしておいてください。

* また、報告を終えただけで満足することなく、期末レポートの提出に向けて執筆作業を進める必要があります。

* 受講者が予習・復習に毎週4時間程度費やすことを想定していますが、とくに報告準備やレポート執筆で相応の時間をとられることについて覚悟が必要です。

【授業関連科目】

 刑法I・II・III・IV及び刑事訴訟法I・IIを履修していることを前提にしてゼミを行います。これらの科目を履修していない者はゼミと並行して履修するか、自己責任で基礎知識を習得しておいてください。

【成績評価方法・注意】

*報告内容と前期・後期にそれぞれ提出してもらう期末レポート、受講態度で評価します。

(1)期末レポートは、(i)所定のテーマについて法的問題点を理解しているか、(ii)問題点に対する私見を説得的に述べられているかで評価します。前期・後期ともコメントを付けて本人に返却する予定です。

(2)出席回数がそのまま成績評価の対象となることはありません。ただし、出席状況が芳しくない者(とくに無断欠席が続く者)や報告者が無断で欠席した場合(あるいは報告準備が著しく不十分である場合)は出席状況の不良を理由として単位不認定とします。

*判例など関連する文献を検索するほか、授業期間中に報告レジュメを作成したり、期末レポートを作成したりできるようにするために、各自が使えるPCをあらかじめ確保しておくことが望まれます(大学内のPCでも可。ただし、情報検索に限ってはスマートフォンでも可能)。

【教科書】

著者:今村 核 書名:冤罪と裁判[講談社現代新書] ISBN978-4-062-88157-9 出版社:講談社
著者:原田宏二 書名:警察捜査の正体[講談社現代新書] ISBN978-4-062-88352-8 出版社:講談社
著者: 書名:六法(「刑事訴訟法」が搭載されていれば、小型のものでよい) 出版社:

【参考書】

適宜指示する
著者:三井誠=酒巻匡 書名:入門刑事手続法〔第8版〕 ISBN978-4-641-13943-5 出版社:有斐閣