印刷する
金融商品取引法I 2単位 2014年度以後入学生
2年以上 経済 2年以上 経営 2年以上 2年以上
2013年度以前入学生
和久野 藍 前期1コマ 2年以上 経済 2年以上 経営 2年以上 2年以上
備考  
シラバス1

【授業の目的】

金融商品取引法は、投資家保護とともに効率的な市場の発展を目的とする。本講義では、この二つの観点から、市場での取引の適正化に関する諸制度を解説する。
単に「どういうルールなのか」だけではなく、「市場でのプレイヤー(投資家など)がこのような不正行為をしがちだから、それへの対処としてこのようなルールになっている」という背景を重視して理解できるようにする。

【到達目標】

1.金融商品取引法の趣旨・概要を理解する。
2.会社法などの関連法規との関係を理解する。
3.金融商品取引法の、実社会における活用のされ方を理解する。

【授業計画】

※オンライン対応時の授業方法:
「講義掲示板」でレジュメを配布する。毎回のレジュメ内にある課題につきレポート提出を求める(これも講義掲示板上で)。このレポート提出をもって各回の「出席」扱いとなる。またレポート点が得られる。

※授業計画
1 ガイダンス・金融商品取引法の全体像
2 金商法の全体像
3 金融商品市場と、その「プレイヤー」たる「投資者」
4 投資家と「情報」
   ・事前学修:著名な投資家など、実際の投資家について、インターネットで調べてみよう。
   ・事後学修:上記投資家を、そのタイプごとに分類してみよう。

5 金商法の適用範囲と「有価証券」概念
   ・事前学修:インターネットで、有価証券の実例を調べてみよう。
   ・事後学修:有価証券の2タイプ(第一項・第二項)についてまとめよう。

6 「有価証券」
   ・事前学修:インターネットで、有価証券の実例を調べてみよう。
   ・事後学修:有価証券は何故こうした分類(第一項・第二項)になっているのか、その理由を         まとめよう。

7 業規制――「金融商品取引業」とは――概観・業者の分類
   ・事前学修:金融商品取引業者として実際にどのような企業があるか、調べてみよう。   
・事後学修:金融商品取引業者の分類についてまとめよう。

8 業規制――「金融商品取引業者の義務」
   ・事前学修:金融商品取引業者と投資者との法的トラブルの事例(適合性原則違反)を調べて         みよう。
   ・事後学修:金融商品取引業者の守るべき義務のうち、「適合性原則」についてまとめよう。

9 業規制――「金融商品取引業者の義務」
   ・事前学修:金融商品取引業者と投資者との法的トラブル(説明義務・最良執行義務違反)の         事例を調べてみよう。
   ・事後学修:金融商品取引業者の守るべき義務のうち、「説明義務」「最良執行義務」につい         てまとめよう。
  

10 開示規制――「発行開示」
   ・事前学修:インターネット(東証などのサイト)で、企業の情報開示の実例を調べてみよ          う。
   ・事後学修:開示に対する、投資家と企業のニーズの違いについてまとめよう。
11 開示規制――「発行開示」
   ・事前学修:インターネット(東証などのサイト)で、企業が「新株発行」についてアナウン         スしている例を調べてみよう。          
   ・事後学修:どのような場合に発行開示が義務付けられるのか、まとめよう。

12 開示規制――「発行開示」・「継続開示」
   ・事前学修:TDネットなどで、継続開示の実例を調べてみよう。
   ・事後学修:発行開示の、「少人数私募」についてまとめてみよう。

13 開示規制――「虚偽の情報開示がされた場合の責任」
   ・事前学修:インターネットで虚偽開示の事例を調べてみよう。     
・事後学修:投資家が虚偽開示責任を問いやすくするため、金商法がどのような工夫をしてい         るかをまとめてみよう

14 開示規制――「虚偽の情報開示がされた場合の責任」――概観
   ・事前学修:インターネットで虚偽開示の事例を調べてみよう。     
・事後学修:虚偽開示の事例が、裁判でどのように解決されたかをまとめてみよう

15 開示規制――「虚偽の情報開示がされた場合の責任」――発行開示の場合
   ・事前学修:インターネットで発行開示段階での虚偽開示の事例を調べてみよう。     
・事後学修:発行開示における虚偽開示において、「発行者」やその「関係者」が、どのよう         な責任を負うかをまとめてみよう。


16 定期試験

【予習・復習】

予習:テキストの関連箇所を事前に読んでおく。また、インターネットで、関係のありそうな事例を   ざっと見ておくとイメージしやすい(理解できなくても問題ない)所要時間:2時間
復習:各回の講義内容を、簡単にまとめてみよう。簡潔にとはいえ、箇条書きではなく論理的にまと   めることを意識されたい。 所要時間:2時間

【授業関連科目】

株式会社の仕組みなどの会社法の基礎知識、金融の基礎知識があると理解の助けとなる(とはいえ、こうした知識がなくても金融商品取引法を理解できるよう、必要な部分は授業中に解説するなど配慮する)。

【成績評価方法・注意】

小テスト、レポートで評価する。
提出されたレポートの内容に関する総評は、次回以降の講義で行う。
※オンライン対応となった場合、毎回のレポートの点数も評価に算入する(詳しくは、その際に説明)。

【教科書】

教科書を使用しない

【参考書】

著者:近藤光男、志谷匡史、石田真徳、釜田薫子 書名:基礎から学べる金融商品取引法 第四版 出版社:弘文堂