印刷する
会社法II 2単位 2014年度以後入学生
2年以上 経済 2年以上 経営 2年以上 2年以上
2013年度以前入学生
鈴木 隆元 後期1コマ 2年以上 経済 2年以上 経営 2年以上 2年以上
備考 原則として,会社法Iの履修を前提とする
シラバス1

【授業の目的】

会社法1に引き続き、株式会社の基本構造を確認したうえで、取締役その他の役員等・新株発行・企業再編について会社法の基本的規律を取り扱う。会社法1と合わせて、各種資格試験に対応できる能力の獲得を目指す。

【到達目標】

会社法の基本的規律を理解し、会社法上の問いに対して、条文に則した解答をすることができる。
基本判例が提示している判断基準を理解し、どの問いに対して用いる判例かを解答することができる。
学説は会社法の条文・判例に対してどのような態度であるかを理解し、解答することができる。

【授業計画】

毎回、補助資料・次回の予習範囲を示すプリントを配布する予定。各回、確認小テストを行います(各回、講義掲示板で、小テスト問題を配布、講義掲示板からの返信で答案提出してもらいます)。
学校閉鎖時はオンライン講義とします。オンライン講義は、YouTubeによる動画配信講義とします。この場合、確認小テストの講義掲示板での返信で、出席確認を行い、成績評価にも使います。


1.株式会社の機関構成
事前学修:教科書31-36頁を読み、会社法1で学習した、株式会社の機関構成を思い出しておく
事後学修:授業時に配布する復習事項の問題を解く

2.株式会社の役員等とその権限
事前学習:前回配布教材で指示された教科書の該当ページを読む
事後学修:授業時に配布する復習事項の問題を解く

3.取締役の地位・報酬・一般的義務
事前学習:教科書85-98頁を読む
事後学修:授業時に配布する復習事項の問題を解く

4.取締役の利益相反取引・競業取引規制
事前学習:教科書98-105頁を読む
事後学修:授業時に配布する復習事項の問題を解く

5.取締役会・代表取締役
事前学習:教科書105-120頁を読む
事後学修:授業時に配布する復習事項の問題を解く

6.監査役・監査役会・会計監査人
事前学習:教科書120-132頁を読む
事後学修:授業時に配布する復習事項の問題を解く

7.監査等委員会設置会社・指名委員会等設置会社
事前学修:監査等委員会設置会社や指名委員会等設置会社の実例を見つける。
事前学習:教科書132-141頁を読む
事後学修:授業時に配布する復習事項の問題を解く

8.役員等の対会社責任
事前学習:教科書141-150頁を読む。
事後学修:授業時に配布する復習事項の問題を解く

9.株主代表訴訟・違法行為差止請求権
事前学習:教科書150-154頁・115頁を読む
事後学修:授業時に配布する復習事項の問題を解く

10.役員等の対第三者責任
事前学習:教科書154-160頁を読む。
事後学修:授業時に配布する復習事項の問題を解く。

11.株式会社の資金調達・募集株式の発行等の手続き
事前学習:教科書191-202頁を読む
事後学修:授業時に配布する復習事項の問題を解く

12.募集株式の発行等の瑕疵
事前学習:教科書203-213頁を読む
事後学修:授業時に配布する復習事項の問題を解く

13.企業再編その1
事前学習:次回と合わせて教科書292-328頁を読む
事後学習:授業時に配布する復習事項の問題を解く

14.企業再編その2
事前学習:前回と合わせて教科書292-328を読む
事後学習:授業時に配布する復習事項の問題を解く

15.会社法総則と会社法のまとめ
事前学習:前回配布教材で指示された教科書の該当ページを読む
事後学修:授業時に配布する復習事項の問題を解く
事後学修:配布資料を整理する

16.定期試験

【予習・復習】

予習2時間;あらかじめ指定された教科書の該当ページを読み、疑問点をまとめる。他に、事前学修の指示がある場合は、これを行う。
復習2時間:授業内容を整理し、授業時に配布する復習テストを解く

【授業関連科目】

原則として「会社法概説」「会社法1」の履修を前提とする。

【成績評価方法・注意】

定期試験60%、復習小テスト40%で評価する。復習小テスト=毎回、復習事項として簡単な問題を出題し、理解度確認を行う(講義掲示板で解答提出・採点結果をお知らせします)
毎回、教科書、既配布プリント(講義掲示板でpdfファイルを配布します)および六法(ポケット六法・デイリー六法など小型のものでよい)を持参すること
各回、セキュリティーシートによる出欠確認を行う。
なお、教科書は、会社法1で使用したものを引き続き使用する。

【教科書】

著者:三浦治 書名:基本テキスト会社法第2版 出版社:2020,中央経済社

【参考書】

参考書を使用しない