印刷する
税務会計論 2単位 2014年度以後入学生
  経済   経営 3年以上 3年以上
2013年度以前入学生
内田 浩徳 前期1コマ   経済   経営    
備考  
シラバス1

【授業の目的】

経営学部経営学科にかかる専門科目(選択必修科目)として,本学の教育目標である「専門学術の振興」に貢献することが授業目標です。他学科の学生にとっては,「幅広い学習機会」にもなります。

【到達目標】

到達目標: 受講生が受講後に以下のようなことができるようになることを到達目標としています。

1. 企業会計と税務会計の大まかな関係について知り,説明できるようになること。
2. 企業の法人税額を計算するための基本的項目を身につけること。
3.同族会社の判断等ができるようになること。
4. 営業収益・受取配当等・棚卸資産・有価証券・減価償却・役員報酬・交際費・寄付金に関する基本的な税務処理ができるようになること。

【授業計画】

<講義スタイル>
 この講義は対面講義で実施します。学校閉鎖時にはYouTubeを利用して講義(以下,オンライン講義とする。)をします。

 対面講義であってもオンライン講義であっても講義案内システムを通じて授業内容の開示や受講上の注意等を配信する可能性があります。また,対面講義であってもオンライン講義であっても小テストと最終試験を実施します。
 
 なお,オンライン講義に関する資料等は,講義案内システムを通じて配信します。オンライン講義時には毎回課題を課します。課題は指定されたメールアドレスまで返信して下さい。

 また,WebClassで複数回,自主課題を課しますので,指定された期限までに課題の解答を送信してください。


<この講義のねらい>
 「あなたは税金を払っていますか?」この問いに対してすべの人が「はい」と答えることでしょう。「どのような税金を払っていますか?」という質問については,何かを購入したときに発生する税金(消費税)やアルバイト代にかかる税金(所得税)などが代表的な回答になると思います。しかし,税金はそれだけではありません。たとえば,その場所に住んでいるとかかる税金(住民税)や自動車の用途や排気量にかかる税金(自動車税)など,皆様の周りには数え切れないほどの税金が存在します。本講義では,多数存在する税金の中から「企業の儲け」にかかる税金の1つである「法人税法」を中心に会計的観点から検討します。
 我が国の企業の儲けにかかる税金(法人税額)の計算は,株主総会等で確定した決算にもとづいて行われます。この大まかな計算プロセスは,1.財務会計上の利益数値に対してある一定の調整を加え,2.課税所得を計算し,3.そこに税率を乗じた後,4.税額控除等の修正を行う,というものです。本講義では,上記の授業目標及び到達目標を達成するために,この計算プロセスの基本的内容の一部を逐次解説します。

<講義内容>
 本講義では,法人税の基本的項目,課税所得計算の一部を中心に講義します。その大まかな各コマにおける講義タイトルと主題は下記の通りになっています。ただし,この講義スケジュールは状況によって変更する恐れがあります。

1 税務会計への招待
  事前学修:今まで学んできた(いる)会計関連科目との関わり合いを把握しておくこと
  事後学修:配布レジメの確認
2 企業会計と税務会計の関係
  事前学修:「確定決算主義」について調べておくこと
  事後学修:配布レジメの確認
3 納税義務者,事業年度及び納税地
  事前学修:だれがどこに税金を納めるのかを調べておくこと
  事後学修:配布レジメの確認
4 益金と損金
  事前学修:法人税額はどのように計算するのかを確認しておくこと
  事後学修:配布レジメの確認
5 営業収益にかかる税務処理
  事前学修:営業収益に係る財務会計の処理を復習しておく
  事後学修:配布レジメの確認
6 同族会社に係る税務処理
  事前学修:同族会社にはどのような会社があるのかを調べておく
  事後学修:配布レジメの確認
7 役員報酬に係る税務処理
  事前学修:役員報酬は財務会計でどのように処理されているのかを復習しておくこと
  事後学修:配布レジメの確認
8 交際費に係る税務処理
  事前学修:交際費は財務会計でどのように処理されているのかを復習しておくこと
  事後学修:配布レジメの確認
9 寄付金に係る税務処理
  事前学修:寄付金は財務会計でどのように処理されているのかを復習しておくこと
  事後学修:配布レジメの確認
10 減価償却の税務処理
  事前学修:減価償却の財務会計の処理を復習しておく
  事後学修:配布レジメの確認
11 償却過不足に係る税務処理
  事前学修:なぜ,償却過不足が発生するのかを把握する
  事後学修:配布レジメの確認
12 受取配当等の税務処理
  事前学修:受取配当に係る財務会計の処理を復習しておく
  事後学修:配布レジメの確認
13 外国子会社配当益金不算入制度
  事前学修:前回の受取配当に関する処理を復習しておく
  事後学修:配布レジメの確認
14 有価証券の税務処理
  事前学修:有価証券の財務会計の処理を復習しておくこと
  事後学修:配布レジメの確認
15 税務会計論のまとめ
  事前学修:これまでの学習内容を復習しておくこと
  事後学修:配布レジメの確認

【予習・復習】

・予習の時間:2時間程度
 1回〜14回:参考書:渡辺淑夫(2021)§1〜13,§17〜19,§24,§27〜29の関連する箇所又は国税庁『税務大学校講本 法人税法』(国税庁HPよりダウンロード可能)の関連箇所を読んでおくこと。
 5回〜14回:当該講義時間に係る簿記(財務会計)上の処理を再度確認しておくこと。
  15回:これまで学習した税務会計論で理解が不足している点を確認しておくこと。
 

・復習の時間:2時間程度
  1回〜15回:配布したレジメを再度読み,参考書などでその理解を深めること。
学習した税法の条文を確認しておくこと。

【授業関連科目】

会計学・簿記論・財務諸表論など会計に関連する科目及び税法1〜4など税法に関連する科目。

科目の性格上,簿記論1〜4の単位を取得していることが望ましい。

【成績評価方法・注意】

<成績評価方法>
 小テスト及び最終試験(100%)

 なお,上記の到達目標をどの程度達成したのかについて,記述式問題と計算式問題でテストします。試験終了後,掲示等にて講評を行います。

<注意>
1 出席について,対面時はセキュリティシートで,オンライン時は課題で取ります。
2 本講義は検定対策ではない点に留意してください。

【教科書】

プリントを配布する

【参考書】

著者:全国経理教育協会編 書名:演習法人税法 出版社:清文社
著者:渡辺淑夫 書名:法人税法 令和3年度版 出版社:中央経済社