印刷する
研究演習2年後期 2単位 2014年度以後入学生
  経済   経営    
2013年度以前入学生
白井 諭 後期   経済   経営    
備考 大学院 ■不開講
シラバス1

【授業の目的】

本科目は大学院修士2年生に対する研究指導を目的としている。個々人が修士論文をまとめ上げられるよう、刑事法の各分野の概要を理解するとともに、研究テーマを個々人が確立するよう指導していきたい。

【到達目標】

(1)刑事法の各分野に関する基礎知識を理解している。
(2)法律の専門的な文献を読みこなすことができる。
(3)法律論文の書き方を理解している。
(4)研究の関心・テーマを確立することができる。

【授業計画】

≪授業方法≫
* 対面での講義(問題の解説)を予定しているが、構内への立入が制限された場合に、zoomを用いて(又はzoomと対面とで並行して)開講することがある。


《授業計画》
第1回 報告分担の決定
   <事前学修>修士論文で扱いたいテーマを確認すること
   <事後学修>ゼミでの報告に向けて調査を進めること

第2回 刑法に関連する文献の講読(1)
   <事前学修>事前に指定された文献を読んでおくこと
   <事後学修>ゼミで扱った文献を見直すこと

第3回 刑法に関連する文献の講読(2)
   <事前学修>事前に指定された文献を読んでおくこと
   <事後学修>ゼミで扱った文献を見直すこと

第4回 刑法に関連する文献の講読(3)
   <事前学修>事前に指定された文献を読んでおくこと
   <事後学修>ゼミで扱った文献を見直すこと

第5回 刑法に関連する文献の講読(4)
   <事前学修>事前に指定された文献を読んでおくこと
   <事後学修>ゼミで扱った文献を見直すこと

第6回 刑事訴訟法に関連する文献の講読(1)
   <事前学修>事前に指定された文献を読んでおくこと
   <事後学修>ゼミで扱った文献を見直すこと

第7回 刑事訴訟法に関連する文献の講読(2)
   <事前学修>事前に指定された文献を読んでおくこと
   <事後学修>ゼミで扱った文献を見直すこと

第8回 刑事訴訟法に関連する文献の講読(3)
   <事前学修>事前に指定された文献を読んでおくこと
   <事後学修>ゼミで扱った文献を見直すこと

第9回 刑事訴訟法に関連する文献の講読(4)
   <事前学修>事前に指定された文献を読んでおくこと
   <事後学修>ゼミで扱った文献を見直すこと

第10回 刑事政策に関連する文献の講読(1)
   <事前学修>事前に指定された文献を読んでおくこと
   <事後学修>ゼミで扱った文献を見直すこと

第11回 刑事政策に関連する文献の講読(2)
   <事前学修>事前に指定された文献を読んでおくこと
   <事後学修>ゼミで扱った文献を見直すこと

第12回 刑事政策に関連する文献の講読(3)
   <事前学修>事前に指定された文献を読んでおくこと
   <事後学修>ゼミで扱った文献を見直すこと

第13回 刑事政策に関連する文献の講読(4)
   <事前学修>事前に指定された文献を読んでおくこと
   <事後学修>ゼミで扱った文献を見直すこと

第14回 修士論文の構想・内容の検討(2巡目)
   <事前学修>ゼミで報告できるよう構想をまとめておくこと
   <事後学修>ゼミでの討論を踏まえて内容を見直すこと

第15回 まとめ 
   <事前学修>学期末レポートをまとめておくこと
   <事後学修>フィードバックの結果を踏まえて内容を見直すこと

* 以上の計画は一例である。学生の関心・進路に合わせて変更することがありうる(例えば、外国書の講読に切り替える、研究テーマに特化した著書を講読するなど)。

* 以上の計画で進めたときに読んでもらう箇所・文献は追って指示する

【予習・復習】

(予習:各回につき2時間程度)事前に指定された文献を読んでおくこと
(復習:各回につき2時間程度)ゼミで扱った文献を見直すこと

【授業関連科目】

刑事法特殊講義I・II

【成績評価方法・注意】

* 学期末に提出するレポートと学期内の報告・討論の内容によって評価する。提出したレポートについては、コメントを付して本人に返却する。

* レポートの執筆や情報収集などがしやすいよう、各自でPCを用意しておくことが望ましい。

【教科書】

プリントを配布する

【参考書】

適宜指示する