経済原論特殊講義 | 2単位 | 2014年度以後入学生 | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
法 | 経済 | 経営 | 商 | ||||||
2013年度以前入学生 | |||||||||
田中 康秀 | 後期 | 法 | 経済 | 経営 | 商 | ||||
備考 | 大学院 ■不開講 |
経済学研究科に係る専門科目として、本学の教育目標である「専門学術の振興」に貢献することを授業目標とする。
受講生が受講終了までに次のようなことができるようになることが到達目標である。
1.マクロ経済学や経済成長論の基本的モデルを理解し、論文作成に活かせることができる。
2.マクロ経済モデルを理解することによって、一国経済の実証分析に応用できる。
3.マクロ経済学や経済成長論を理解し、一国経済の成長と循環を説明することができる。
マクロ経済学の内容について、中・上級のテキストを用いて受講者各自の報告により、その理解度を確認し、論文作成に活かせるようにする。
この講義は対面で行う予定であるが、もし対面での講義ができなくなった場合には、ZOOMを利用して講義を行い、課題の提出を求める。
1. 経済活動と経済循環 教科書第1章
事前学修:教科書第1章を読む
事後学修:教科書第1章の練習問題を解く
2. マクロ経済学の基本概念(1) 教科書第2、3章
事前学修:教科書第2,3章を読む
事後学修:教科書第2,3章の練習問題を解く
3. マクロ経済学の基本概念(2) 教科書第4、5章
事前学修:教科書第4,5章を読む
事後学修:教科書第4,5章の練習問題を解く
4. 閉鎖経済下のマクロ経済モデル(1) 教科書第11章
事前学修:教科書第11章を読む
事後学修:教科書第11章の練習問題を解く
5. 閉鎖経済下のマクロ経済モデル(2) 教科書第6章
事前学修:教科書第6章を読む
事後学修:教科書第6章の練習問題を解く
6. 開放経済下のマクロ経済モデル(1) 教科書第12章
事前学修:教科書第12章を読む
事後学修:教科書第12章の練習問題を解く
7. 開放経済下のマクロ経済モデル(2) 教科書第7章
事前学修:教科書第7章を読む
事後学修:教科書第7章の練習問題を解く
8. 経済成長の理論(1) 教科書第8章
事前学修:教科書第8章を読む
事後学修:教科書第8章の練習問題を解く
9. 経済成長の理論(2) 教科書第9章
事前学修:教科書第9章を読む
事後学修:教科書第9章の練習問題を解く
10. 労働市場論 教科書第10章
事前学修:教科書第10章を読む
事後学修:教科書第10章の練習問題を解く
11. 財政政策論 教科書第13章
事前学修:教科書第13章を読む
事後学修:教科書第13章の練習問題を解く
12. 金融政策論 教科書第14章
事前学修:教科書第14章を読む
事後学修:教科書第14章の練習問題を解く
13. 景気循環の理論 教科書第15章
事前学修:教科書第15章を読む
事後学修:教科書第15章の練習問題を解く
14. マクロ経済学トピックス(1) 教科書第16章
事前学修:教科書第16章を読む
事後学修:教科書第16章の練習問題を解く
15. マクロ経済学トピックス(2) 教科書第17章
事前学修:教科書第17章を読む
事後学修:教科書第17章の練習問題を解く
16. 定期試験
予習(2時間程度):教科書の関連部分を事前に読んで報告(プレゼン)のレポートを作成して下さい。
復習(2時間程度):教科書及び関連演習問題で授業の内容を再確認してください。
ミクロ経済学特殊講義, 国際経済学特殊講義, 経済政策特殊講義
成績評価方法:試験とプレゼン
数回のプレゼン(80%)及び定期試験(20%)で評価します。
毎回のプレゼンにコメントするとともに、課題の解説を行います。
著者:二神孝一・堀敬一 書名:マクロ経済学(第2版) 出版社:有斐閣
適宜指示する