印刷する
研究演習1年後期 2単位 2014年度以後入学生
  経済   経営    
2013年度以前入学生
田中 勝次 後期   経済   経営    
備考 大学院 ■不開講
シラバス1

【授業の目的】

経済学研究科に係わる専門科目として、本学の教育目標である「総合的・実践的能力を体得」に貢献すること。そして、「高度な専門的知識」「具体的社会事象に関する問題分析能力」「理論的予測能力」「創造的な政策立案・実践能力」を体得すること。

【到達目標】

受講生が受講後に次のようなことができるようになる。
1.中級国際マクロ経済学の知識を身につけることができること
2. 国際金融システムのワーキングについてグラフ等を用いて説明できること
3. 発展途上国における金融に関する問題を説明できること

【授業計画】

通常の授業は対面講義でおこないます。ただし、学校閉鎖時にはZoom授業で行います。いずれにおいても、担当教員の指示に従ってください。なお、入国できない学生がいる場合は、対面授業とZoom授業を行います。

1 オリエンテーション
2 国民所得計算と国際収支
   事前学修:国民所得計算、開放経済での国民所得決定、国際収支勘定
   事後学修:『クルグマン国際経済学 理論と政策』の関連する章の練習問題
3 為替レートと外国為替市場:アセット・アプローチ
   事前学修:為替レートと国際取引、外国為替市場、外国通貨資産の需要、
        外国為替市場での均衡、金利・期待・均衡
   事後学修:『クルグマン国際経済学 理論と政策』の関連する章の練習問題
4 貨幣、金利、為替レート
   事前学修:貨幣の定義、貨幣需要、均衡金利、短期での貨幣供給と為替レート、
        インフレと為替レートの動態
   事後学修:『クルグマン国際経済学 理論と政策』の関連する章の練習問題
5 物価水準と長期的な為替レート
   事前学修:一物一価の法則、購買力平価(PPP)、PPPに基づく長期的な
        為替レート・モデル、PPPと一物一価の法則の実証的証拠、PPPの問題点、
        PPPを超えて、国際金利格差と実質為替レート、実質金利平価
   事後学修:『クルグマン国際経済学 理論と政策』の関連する章の練習問題
6 短期的な産出と為替レート(その1)
   事前学修:開放経済における総需要の決定要因、総需要の方程式、短期的な産出の決まり方、
        短期的な産出市場均衡、短期的な資産市場均衡、開放経済の短期均衡、
        政策形成の問題点
   事後学修:『クルグマン国際経済学 理論と政策』の関連する章の練習問題
7 短期的な産出と為替レート(その2)
   事前学修:金融財政政策の恒久的なシフト、マクロ経済政策と経常収支、
        貿易フローの段階的調整と経常収支の動向、流動性の罠
   事後学修:『クルグマン国際経済学 理論と政策』の関連する章の練習問題
8 固定為替レートと外国為替介入(その1)
   事前学修:中央銀行の介入と貨幣供給、中央銀行はどうやって為替レートを固定するのか?、
        固定為替レートの安定化政策
   事後学修:『クルグマン国際経済学 理論と政策』の関連する章の練習問題
9 固定為替レートと外国為替介入(その2)
   事前学修:国際収支危機と資本逃避、管理フロート制と不胎化介入、
        国際通貨制度における準備通貨、金本位制
   事後学修:『クルグマン国際経済学 理論と政策』の関連する章の練習問題
10 国際金融システム(その1)
   事前学修:開放経済におけるマクロ経済政策の目標、通貨システムの分類、
        金本位制での国際マクロ経済政策、戦間期、ブレトンウッズ体制とIMF
   事後学修:『クルグマン国際経済学 理論と政策』の関連する章の練習問題
11 国際金融システム(その2)
   事前学修:国内均衡と対外均衡を達成する政策オプションの分析、
        ブレットウッズ体制下でのアメリカの対外均衡問題、変動為替レートの支持論、
        変動為替レートの下でのマクロ経済的相互依存、1973年以降の教訓、
        固定為替レートは多くの国にとってそもそも選択肢になり得るか?
   事後学修:『クルグマン国際経済学 理論と政策』の関連する章の練習問題
12 金融のグローバル化
   事前学修:国際資本市場と取引による利益、国際銀行業務と国際資本市場、
        銀行業務と金融の脆弱性、国際銀行業務の規制、
        国際金融市場は資本とリスクをうまく配分できただろうか?
   事後学修:『クルグマン国際経済学 理論と政策』の関連する章の練習問題
13 最適通貨圏とユーロ
   事前学修:ヨーロッパの単一通貨、ユーロとユーロ圏の経済政策、最適通貨圏の理論、
        ユーロ危機とEMUの未来
   事後学修:『クルグマン国際経済学 理論と政策』の関連する章の練習問題
14 発展途上国:成長・危機・改革(その1)
   事前学修:世界経済の所得・富・成長、発展途上国の構造的な特徴、
        発展途上国の借り入れと負債
   事後学修:『クルグマン国際経済学 理論と政策』の関連する章の練習問題
15 発展途上国:成長・危機・改革(その2)
   事前学修:東アジアの成功と危機、発展途上国の危機の教訓、世界の金融再編、
        世界資本フロート世界所得分配
   事後学修:『クルグマン国際経済学 理論と政策』の関連する章の練習問題

【予習・復習】

予習(3時間程度)配布資料を読んで、疑問点や問題点を整理しておくこと。
復習(3時間程度)配布資料の内容を復習し理解を深めるとともに、各回の課題に基づいて発展的に探究し、レポートを作成すること。

【授業関連科目】

経済学系の科目

【成績評価方法・注意】

成績評価:割当て箇所のプレゼントと最終課題レポートを総合的に評価する。点数の配分は、4:6である。なお、最終課題レポートは、口頭試問の形式でコメントする。
注意事項:最初の講義時に説明する。

【教科書】

プリントを配布する

【参考書】

適宜指示する

シラバス2
【授業形態】 講義 演習 実習・実技 実験
     
【授業方法】 受動型 アクティブラーニング その他
課題解決型 ディスカッション
ディベート
グループワーク
ペアワーク
プレゼン
テーション
フィールド
スタディ
その他
         
【受講生のPC等使用】 PC・タブレット(教室に備付) PC・タブレット(学生自身が準備) スマートフォン その他
     
【初年次教育】   【接続科目】 地域社会 国際社会 産業界 大学院進学
 
【評価(方法)手段】
評価(方法)手段 学部・学科カリキュラム・ポリシー(CP)
知能・技能 思考・判断・表現力 主体性・態度
CP1 CP2 CP3 CP4 CP5 CP6 CP7 CP8 CP9
専門知識 一般知識 思考力 判断力 会話・文章力 意欲・責任感 協調性 持続性 倫理観
評価(方法)手段      
学習目標(比率) 40% 25% 10% 5% 15% 5%
評価手段(比率) 試験
小テスト
レポート 50% 20 15 5 10
成果発表 50% 20 10 5 5 5 5
受講態度
その他
【対応するディプロマ・ポリシー(DP)】 知能・技能 思考・判断・表現力 主体性・態度
DP1 DP2 DP3 DP4 DP5 DP6 DP7 DP8 DP9
専門知識 一般知識 思考力 判断力 会話・文章力 意欲・責任感 協調性 持続性 倫理観