印刷する
法哲学I 2単位 2014年度以後入学生
2年以上 経済   経営    
2013年度以前入学生
見崎 史拓 前期1コマ 2年以上 経済   経営    
備考  
シラバス1

【授業の目的】

本授業の目的は、法哲学的な思考による社会の分析を通じて、本学の教育目標の一つである「専門学術の振興」、すなわち「鋭い洞察力と問題解決能力」を習得することです。

【到達目標】

(1)法哲学的な思考と、他の法分野(民法等)との違いを理解することができる
(2)社会上多く存在する問題を法哲学的な思考によって分析することができる
(3)既存の社会的・学問的枠組みを所与の前提とせず、批判的に検討することができる
(4)思考の多様性、ひいては人間の多様性を理解することができる

【授業計画】

<授業形式>
原則的には対面形式でおこないますが、コロナウィルス等の関係で大学が閉鎖された場合はZoomを利用します。移行時の具体的な指示については、講義日の前日までに『講義掲示板』にて連絡します。

<概要>
この授業では、皆さんが学んできた(学んでいる)法学を徹底的にナナメから見ることで、既存の法学の枠組みから一歩距離を取った思考枠組みを提供します。各授業で紹介する主張は、必ずしも教員のものではありませんが、法というものを根本から問い直す法哲学の楽しさを理解していただけるような授業にしたいと思います。

第1回 法哲学とはどのような学問か
<事前学修>図書館などで、法哲学とはどのようなものか調べておくこと
<事後学修>自身が調べた法哲学の意味と、教員の示した定義との違いについて考えてみること

第2回 リアリズム法学(1)
<事前学修>図書館などで、リアリズム法学とはどのようなものか調べておくこと
<事後学修>自身が調べたリアリズム法学の意味と、教員の示した定義との違いについて考えてみること

第3回 リアリズム法学(2)
<事前学修>リアリズム法学に属する論者にどのような人がいるか調べておくこと
<事後学修>自身のリアリズム法学に対する見解をまとめること

第4回 リーガル・プロセス学派
<事前学修>図書館などで、リーガル・プロセス学派とはどのようなものか調べておくこと
<事後学修>自身のリーガル・プロセス学派に対する見解をまとめること

第5回 法と経済学(1)
<事前学修>図書館などで、法と経済学とはどのようなものか調べておくこと
<事後学修>自身が調べた法と経済学の意味と、教員の示した定義との違いについて考えてみること

第6回 法と経済学(2)
<事前学修>法と経済学に属する論者にどのような人がいるか調べておくこと
<事後学修>自身の法と経済学に対する見解をまとめること

第7回 批判法学(1)
<事前学修>図書館などで、批判法学とはどのようなものか調べておくこと
<事後学修>自身が調べた批判法学の意味と、教員の示した定義との違いについて考えてみること

第8回 批判法学(2)
<事前学修>批判法学に属する論者にどのような人がいるか調べておくこと
<事後学修>自身の批判法学に対する見解をまとめること

第9回 法と文学(1)
<事前学修>図書館などで、法と文学とはどのようなものか調べておくこと
<事後学修>自身が調べた法と文学の意味と、教員の示した定義との違いについて考えてみること

第10回 法と文学(2)
<事前学修>法と文学に属する論者にどのような人がいるか調べておくこと
<事後学修>自身の法と文学に対する見解をまとめること

第11回 法とマンガ
<事前学修>前回の授業を踏まえ、法理論とマンガの間にどのような関係があるか考えておくこと
<事後学修>自身の法とマンガに対する見解をまとめること

第12回 批判的人種理論
<事前学修>図書館などで、批判的人種理論とはどのようなものか調べておくこと
<事後学修>自身の批判的人種理論に対する見解をまとめること

第13回 フェミニズム法学(1)
<事前学修>図書館などで、フェミニズム法学とはどのようなものか調べておくこと
<事後学修>自身が調べたフェミニズム法学の意味と、教員の示した定義との違いについて考えてみること

第14回 フェミニズム法学(2)
<事前学修>フェミニズム法学に属する論者にどのような人がいるか調べておくこと
<事後学修>自身のフェミニズム法学に対する見解をまとめることと

第15回 総括
<事前学修>前回までの内容を復習しておくこと
<事後学修>定期テストに向けて勉学に励むこと

第16回 定期試験

【予習・復習】

予習(1回につき2時間程度): 授業計画<事前学修>の他、各授業での指示に従うこと
復習(1回につき2時間程度): 授業計画<事前学修>の他、各授業での指示に従うこと

【授業関連科目】

 

【成績評価方法・注意】

期末試験と普段の学習状況などにより総合的に評価する。なお、期末試験終了時に模範解答を配布し、全体のフィードバックをおこなう。

【教科書】

教科書を使用しない

【参考書】

適宜指示する