印刷する
研究演習4年 4単位 2014年度以後入学生
4年以上 経済   経営    
2013年度以前入学生
宍戸 圭介 通年1コマ 4年以上 経済   経営    
備考  
シラバス1

【授業の目的】

授業の位置付け:DP1 専門知識、DP3 思考力、DP4 判断力、DP5 会話・文章力、DP6 意欲・責任感、DP7 協調性
法学学習を深める上で必要と思われるスキル・作法を身につける(3年次で獲得したスキルを確認、さらに発展させる)

【到達目標】

1. 基本的な憲法学の判例を理解する
2. 問題に対して、適切な資料を収集することができる
3. 適切な方法でレポートやレジュメを作成できる
4. 責任を持って与えられた時間枠でプレゼンテーションを行い、議論に参加できる

【授業計画】

【講義方法】
原則として「対面」で行う。学校閉鎖時においては、Zoomを利用するケースもあるが、必要に応じて対面で指導を行う。

【授業計画】
[概要]
憲法学に関する具体的な問題について、各自がレジュメを作成し報告を行う。
前期は、各自に報告を行っていただく。古い判例に関しては、既に相当量の資料が存在することが多々ある。多くの資料の収集・分析は容易ではなく、報告準備の負担を覚悟の上で履修を行ってほしい。
報告内容については、報告者以外も受講者全員が予習を行ってくること。学生間での教え合いを基本として運営する。

後期は、参加者各自の希望を調整した上で報告内容を決定する。
また、日程上可能であれば学外で施設見学を行いたい。見学参加にあたっては、事前・事後学習を求める。
(他のゼミと合同で行うこともあり得る。)
施設見学に際しては、企画立案から報告書の作成まで学生主導で行うことを求める。
なお、演習において主要判例全てを取り扱うことは不可能である。参加者はテキストや参考書を手掛かりに、自学・自習すること。

[予定]
第1回 ガイダンス
 予習:学習したいテーマについて具体的に調査して来ること
 復習:資料収集
第2回 報告者・報告内容等の確定
 予習:テーマの選定を進めること
 復習:資料収集
第3回 判例読解ガイダンス(1)
 予習:各自、参考書に掲げる文献を通読+担当者は報告準備
 復習:文献再読
第4回 判例読解ガイダンス(2)
 予習:各自、参考書に掲げる文献を通読+担当者は報告準備
 復習:文献再読
第5回 判例読解ガイダンス(3)
 予習:各自、参考書に掲げる文献を通読+担当者は報告準備
 復習:文献再読
第6回 報告資料収集状況確認
 予習:資料収集、文献リストの作成
 復習:追加調査
第7回 報告(1)
 予習:各自、文献を通読&問題点整理+報告者はレジュメ準備
 復習:資料整理及び追加調査
第8回 報告(2)
 予習:各自、文献を通読&問題点整理+報告者はレジュメ準備
 復習:資料整理及び追加調査
第9回 報告(3)
 予習:各自、文献を通読&問題点整理+報告者はレジュメ準備
 復習:資料整理及び追加調査
第10回 報告(4)
 予習:各自、文献を通読&問題点整理+報告者はレジュメ準備
 復習:資料整理及び追加調査
第11回 報告(5)
 予習:各自、文献を通読&問題点整理+報告者はレジュメ準備
 復習:資料整理及び追加調査
第12回 報告(6)
 予習:各自、文献を通読&問題点整理+報告者はレジュメ準備
 復習:資料整理及び追加調査
第13回 報告(7)
 予習:各自、文献を通読&問題点整理+報告者はレジュメ準備
 復習:資料整理及び追加調査
第14回 報告(8)
 予習:各自、文献を通読&問題点整理+報告者はレジュメ準備
 復習:資料整理及び追加調査
第15回 全体報告会(又はレポート提出)
 予習:各自、短めの報告準備
 復習:資料整理及び追加調査、施設見学の候補を調査

第16回 後期方針調整
 予習:施設見学の候補を調査
 復習:幹事は他ゼミとの調整+各自見学予定席施設に関して「法的観点から」調査するテーマ調整、資料収集
第17回 事前学習〜報告者・報告内容等の確定
 予習:テーマの選定、他ゼミテーマとの調整、資料収集
 復習:資料収集
第18回 報告資料収集状況確認
 予習:文献整理、文献リストの準備
 復習:報告準備’
第19回 事前学習(1)
 予習:各自、文献を通読&問題点整理+報告者はレジュメ準備
 復習:資料整理及び追加調査
第20回 事前学習(2)
 予習:各自、文献を通読&問題点整理+報告者はレジュメ準備
 復習:資料整理及び追加調査
第21回 事前学習(3)
 予習:各自、文献を通読&問題点整理+報告者はレジュメ準備
 復習:資料整理及び追加調査
第22回 事前学習(4)
 予習:各自、文献を通読&問題点整理+報告者はレジュメ準備
 復習:資料整理及び追加調査
第23回 事前学習(5)
 予習:各自、文献を通読&問題点整理+報告者はレジュメ準備
 復習:資料整理及び追加調査
第24回 事前学習(6)
 予習:各自、文献を通読&問題点整理+報告者はレジュメ準備
 復習:資料整理及び追加調査
第25回 事前学習(7)
 予習:各自、文献を通読&問題点整理+報告者はレジュメ準備
 復習:資料整理及び追加調査
第26回 事前学習(8)
 予習:各自、文献を通読&問題点整理+報告者はレジュメ準備
 復習:資料整理及び追加調査
第27回 施設等見学
 予習:質問事項など整理、交通手段確保
 復習:ノート整理
第28回 事後学習(1)
 予習:事後報告回プレゼン準備
 復習:資料整理及び追加調査
第29回 事後学習(2)
 予習:事後報告回プレゼン準備
 復習:資料整理及び追加調査
第30回 全体報告会(又はレポート提出)
 予習:報告会資料作成・配布
 復習:関連資料を追加調査

[備考]
小型の六法、判例集を用意して欲しい。

【予習・復習】

予習(3時間程度):報告担当者はもちろん、報告担当者以外も検討対象である課題についてニュースや関連資料をチェックしておくこと。主要判例については、日々判例集を読み進めておくこと。
復習(1時間程度):学習内容をよく整理すること。報告が不十分であった場合は、追加報告を求める。未消化となった部分の学習及び追加調査などを行うこと。

【授業関連科目】

憲法、行政法を履修していることが望ましい。

【成績評価方法・注意】

受講態度、報告及び提出物の内容によって評価する。報告資料作成においてはPCを使用。コピペ厳禁、単位を与えない。
ゼミは毎回参加が原則。無断欠席は厳禁である(連続無断欠席者及び報告担当の無断欠席者については、単位を与えない)。欠席について正当な理由がある場合は、書面の提出(遅延証明書など)を行うこと。フィードバックについては、授業内で適宜行うほか、メール等でも連絡をする。

【教科書】

【参考書】

著者:長谷部恭男ほか 書名:憲法判例百選[第7版]1・2 出版社:有斐閣
著者:中野次雄 ほか 書名:『判例とその読み方 三訂版』 出版社:有斐閣
著者:上田健介ほか 書名:憲法判例50! 出版社:有斐閣

シラバス2
【授業形態】 講義 演習 実習・実技 実験
     
【授業方法】 受動型 アクティブラーニング その他
課題解決型 ディスカッション
ディベート
グループワーク
ペアワーク
プレゼン
テーション
フィールド
スタディ
その他
           
【受講生のPC等使用】 PC・タブレット(教室に備付) PC・タブレット(学生自身が準備) スマートフォン その他
     
【初年次教育】   【接続科目】 地域社会 国際社会 産業界 大学院進学
   
【評価(方法)手段】
評価(方法)手段 学部・学科カリキュラム・ポリシー(CP)
知能・技能 思考・判断・表現力 主体性・態度
CP1 CP2 CP3 CP4 CP5 CP6 CP7 CP8 CP9
専門知識 一般知識 思考力 判断力 会話・文章力 意欲・責任感 協調性 持続性 倫理観
評価(方法)手段      
学習目標(比率) 15% 10% 10% 30% 20% 15%
評価手段(比率) 試験
小テスト
レポート
成果発表 75% 15 10 10 30 10
受講態度 15% 10 5
その他 10% 10
【対応するディプロマ・ポリシー(DP)】 知能・技能 思考・判断・表現力 主体性・態度
DP1 DP2 DP3 DP4 DP5 DP6 DP7 DP8 DP9
専門知識 一般知識 思考力 判断力 会話・文章力 意欲・責任感 協調性 持続性 倫理観