インターンシップ2 | 2単位 | 2014年度以後入学生 | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
法 | 1年以上 | 経済 | 1年以上 | 経営 | 2年以上 | 商 | |||
2013年度以前入学生 | |||||||||
井尻 裕之(代) 熊代 和樹 |
後期1コマ | 法 | 経済 | 経営 | 商 | ||||
備考 | 集中講義(夏季休暇期間中を予定) | ||||||||
実務経験 | 内容 | インターンシップへの参加。 | |||||||
授業との関連 | 本講義では、2・3回生を対象に就職活動に向けた準備を行う。就職活動を前にインターンシップに参加し、自身のキャリアを考える契機としたい。 |
経済学部の専門科目としては、本学の教育目標である「専門学術の振興」に貢献することを目標とし、他学部他学科の学生にとっては、「幅広い学習機会の提供」する。
・実際にインターンシップに参加し、自身のキャリアについて考える。
・就職活動に向けて、どのような準備が必要であるか考え、準備に向けて行動する。
本演習は、対面にて実施する。
ただし、今後の新型コロナ感染症の状況に伴い、
インターンシップ先によっては、開講が難しい場合もある。
1.面談
事前学修:所定のエントリシートを準備し、インターンシップ参加に向けて自己PRを考える
事後学修:エントリーシートを推敲する
2.事前学習(1)
事前学修:自己PRを考える
事後学修:より良いプレゼンについて考える
3.事前学習(2)
事前学修:プレゼンの準備を行う
事後学修:ビジネスマナーを身に着ける
3.インターンシップ(1)
事前学修:インターンシップ参加に向けての準備を行う
事後学修:当日の振り返りを行う
4.インターンシップ(2)
事前学修:当日の準備を行う
事後学修:当日の振り返りを行う
5.インターンシップ(3)
事前学修:当日の準備を行う
事後学修:当日の振り返りを行う
6.インターンシップ(4)
事前学修:当日の準備を行う
事後学修:当日の振り返りを行う
7.インターンシップ(5)
事前学修:当日の準備を行う
事後学修:当日の振り返りを行う
8.インターンシップ(6)
事前学修:当日の準備を行う
事後学修:当日の振り返りを行う
9.インターンシップ(7)
事前学修:当日の準備を行う
事後学修:当日の振り返りを行う
10.インターンシップ(8)
事前学修:当日の準備を行う
事後学修:当日の振り返りを行う
11.インターンシップ(9)
事前学修:当日の準備を行う
事後学修:当日の振り返りを行う
12.インターンシップ(10)
事前学修:当日の準備を行う
事後学修:当日の振り返りを行う
13.事後学習(1)
事前学修:インターンシップ期間で学んだこと等を整理する
事後学修:インターンシップ報告会への準備を行う
14.事後学習(2)
事前学修:インターンシップ期間で学んだこと等を整理する
事後学修:インターンシップ報告会への準備を行う
15.インターンシップ成果報告会
事前学修:インターンシップ報告会への準備を行う
事後学修:全体の振り返りを行い、就職活動に向けて整理を行う
<事前・事後学習>
予習(2時間程度):次回の授業に関する準備をすること。
復習(2時間程度):授業内容の確認をすること。
<実習中>
予習:翌日の活動内容を把握しておくこと。
復習:1日の活動を振り返りを行うこと。
教養演習、基礎演習、キャリア形成論
講義の中で課された課題やインターンシップ報告会の内容等について総合的に評価を行う。
インターンシップへ向けて、講義内でフィードバックを行う。
教科書を使用しない
適宜指示する
【授業形態】 | 講義 | 演習 | 実習・実技 | 実験 |
---|---|---|---|---|
○ | ○ |
【授業方法】 | 受動型 | アクティブラーニング | その他 | |||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
課題解決型 | ディスカッション ディベート |
グループワーク ペアワーク |
プレゼン テーション |
フィールド スタディ |
その他 | |||
○ | ○ | ○ | ○ | ○ |
【受講生のPC等使用】 | PC・タブレット(教室に備付) | PC・タブレット(学生自身が準備) | スマートフォン | その他 |
---|---|---|---|---|
○ | ○ | ○ |
【初年次教育】 | 【接続科目】 | 地域社会 | 国際社会 | 産業界 | 大学院進学 | |
---|---|---|---|---|---|---|
○ | ○ | ○ |
【評価(方法)手段】 | |||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
評価(方法)手段 | 学部・学科カリキュラム・ポリシー(CP) | ||||||||||
知能・技能 | 思考・判断・表現力 | 主体性・態度 | |||||||||
CP1 | CP2 | CP3 | CP4 | CP5 | CP6 | CP7 | CP8 | CP9 | |||
専門知識 | 一般知識 | 思考力 | 判断力 | 会話・文章力 | 意欲・責任感 | 協調性 | 持続性 | 倫理観 | |||
評価(方法)手段 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ||
学習目標(比率) | 10% | 10% | 10% | 10% | 10% | 20% | 10% | 10% | 10% | ||
評価手段(比率) | 試験 | ||||||||||
小テスト | |||||||||||
レポート | |||||||||||
成果発表 | 50% | 5 | 5 | 5 | 5 | 5 | 10 | 5 | 5 | 5 | |
受講態度 | 50% | 5 | 5 | 5 | 5 | 5 | 10 | 5 | 5 | 5 | |
その他 | |||||||||||
【対応するディプロマ・ポリシー(DP)】 | 知能・技能 | 思考・判断・表現力 | 主体性・態度 | ||||||||
DP1 | DP2 | DP3 | DP4 | DP5 | DP6 | DP7 | DP8 | DP9 | |||
専門知識 | 一般知識 | 思考力 | 判断力 | 会話・文章力 | 意欲・責任感 | 協調性 | 持続性 | 倫理観 | |||
○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ |