印刷する
研究演習3年 4単位 2014年度以後入学生
  経済   経営 3年以上  
2013年度以前入学生
吉良 友人 通年1コマ   経済   経営 3年以上  
備考  
シラバス1

【授業の目的】

 本講義では、財務会計を通じて、本学の教育目標である「専門学術の振興」に貢献することを授業目標としている。

【到達目標】

・財務会計の基本的な内容を説明できる。
・日本の会計基準とIFRS(国際会計基準)の違いを理解する。
・グループワークを通して、集団で考える力を習得する。
・プレゼンテーション能力を習得する。

【授業計画】

<講義方法>
この講義は対面授業で行う予定です。

ただし、学校閉鎖になった場合などは以下のように対応します。
・Zoomにてリアルタイムでオンライン講義を行います。
・成績評価については対面講義と同様です。

<注意事項>
・本演習は原則、会計専門コース所属学生を優先する。
・以下のシラバスは、学生の要望を聞いたうえで変更する可能性がある。

第1回: オリエンテーションと自己紹介
事前学修:シラバスの内容を改めて確認し、授業について知っておく。
事後学修:事前に確認しておいた授業内容と認識の違いがあれば、次回までにまとめておく。

第2回: グループ編成および担当箇所の決定
事前学修:発表で担当したい箇所を決めておく。
事後学修:グループメンバーとお互いの既存知識等の確認をしておく。

第3回: 報告の手本:第1章 財務会計の機能と制度
事前学修:テキスト第1章を読んでおく。
事後学修:授業中に理解が不十分であったところを読み直す。

第4回: グループワーク−内容の理解(第3章 会計理論と会計基準、第4章 利益測定と資産評価の    基礎概念、第5章 現金預金と有価証券 第6章 売上高と売上債権)
事前学修:テキストの担当章を読んでおく。
事後学修:授業中に理解が不十分であったところを読み直す。

第5回: グループワーク−資料作成1−1
事前学修:資料作成のための情報収集をする。
事後学修:授業中に理解が不十分であったところを読み直す。

第6回: グループワーク−資料作成1−2
事前学修:資料作成のための情報収集をする。
事後学修:授業中に理解が不十分であったところを読み直す。

第7回: プレゼンテーション1−1
事前学修:プレゼンでどのような言葉を使って説明するかを確認しておく。
事後学修:授業中に指摘した改善点をまとめておく。

第8回: プレゼンテーション1−2
事前学修:プレゼンでどのような言葉を使って説明するかを確認しておく。
事後学修:授業中に指摘した改善点をまとめておく。

第9回: グループワーク−内容の理解(第8章 有形固定資産と減価償却、第9章 無形固定資産と繰    延資産、第10章 負債、第11章 株主資本と純資産)
事前学修:テキストの担当章を読んでおく。
事後学修:授業中に理解が不十分であったところを読み直す。

第10回:グループワーク−資料作成2−1
事前学修:資料作成のための情報収集をする。
事後学修:授業中に理解が不十分であったところを読み直す。

第11回:グループワーク−資料作成2−2
事前学修:資料作成のための情報収集をする。
事後学修:授業中に理解が不十分であったところを読み直す。

第12回:グループワーク−資料作成2−3
事前学修:資料作成のための情報収集をする。
事後学修:授業中に理解が不十分であったところを読み直す。

第13回:プレゼンテーション2−1
事前学修:プレゼンでどのような言葉を使って説明するかを確認しておく。
事後学修:授業中に指摘した改善点をまとめておく。

第14回:プレゼンテーション2−2
事前学修:プレゼンでどのような言葉を使って説明するかを確認しておく。
事後学修:授業中に指摘した改善点をまとめておく。

第15回:前期小括
事前学修:前期の内容で質問があればまとめておく。
事後学修:前期の内容をノート等にまとめて復習しておく。

第16回:前期の復習
事前学修:前期に学んだ内容を確認しておく。
事後学修:理解が足りていない部分や忘れていた部分の復習をしておく。

第17回:グループワーク−内容の理解(IFRSの基礎的な内容)
事前学修:配布資料を読んでおく。
事後学修:授業中に理解が不十分であったところを読み直す。

第18回:グループワーク−資料作成3−1
事前学修:資料作成のための情報収集をする。
事後学修:授業中に理解が不十分であったところを読み直す。

第19回:グループワーク−資料作成3−2
事前学修:資料作成のための情報収集をする。
事後学修:授業中に理解が不十分であったところを読み直す。

第20回:グループワーク−資料作成3−3
事前学修:資料作成のための情報収集をする。
事後学修:授業中に理解が不十分であったところを読み直す。

第21回:プレゼンテーション3−1
事前学修:プレゼンでどのような言葉を使って説明するかを確認しておく。
事後学修:授業中に指摘した改善点をまとめておく。

第22回:プレゼンテーション3−2
事前学修:プレゼンでどのような言葉を使って説明するかを確認しておく。
事後学修:授業中に指摘した改善点をまとめておく。

第23回:グループワーク−内容の理解(IFRSの公正価値、利益概念、概念フレームワーク、のれん)
事前学修:配布資料を読んでおく。
事後学修:授業中に理解が不十分であったところを読み直す。

第24回:グループワーク−資料作成4−1
事前学修:資料作成のための情報収集をする。
事後学修:授業中に理解が不十分であったところを読み直す。

第25回:グループワーク−資料作成4−2
事前学修:資料作成のための情報収集をする。
事後学修:授業中に理解が不十分であったところを読み直す。

第26回:プレゼンテーション4−1
事前学修:プレゼンでどのような言葉を使って説明するかを確認しておく。
事後学修:授業中に指摘した改善点をまとめておく。

第27回:プレゼンテーション4−2
事前学修:プレゼンでどのような言葉を使って説明するかを確認しておく。
事後学修:授業中に指摘した改善点をまとめておく。

第28回:卒論のテーマ選択1
事前学修:卒論のテーマ候補をいくつか選定しておく。
事後学修:授業中に助言した内容をもとに、再度選定し直す。

第29回:卒論のテーマ選択2
事前学修:卒論のテーマ候補に関する資料を集めておく。
事後学修:授業中に助言した資料を集めておく。

第30回:1年間の総括
事前学修:卒論のテーマに関する質問をまとめておく。
事後学修:新年度が始まるまでの卒論計画を立て、実行する。

【予習・復習】

予習(2時間)
 授業計画を参考にして、事前にテキストを読んでおく。また、次回が報告の場合は報告資料の最終チェックを行う。
復習(2時間)
 理解できなかった部分を整理し、他の文献等を参考に疑問点を解消する。解決しなかった場合は質問すること。

【授業関連科目】

会計学、財務諸表論、国際会計論等の会計関連科目

【成績評価方法・注意】

<成績評価方法>
レポート、プレゼンテーション、受講態度

<各内容のフィードバック>
レポートは提出後、改善点を助言する。プレゼンテーションはその場で改善点を助言する。

<PC・タブレットについて>
教室に用意されているものを使用し、資料収集およびプレゼン資料の作成をする。

【教科書】

著者:桜井久勝 書名:財務会計講義 出版社:中央経済社

【参考書】

適宜指示する