教養演習 | 4単位 | 2014年度以後入学生 | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
法 | 経済 | 経営 | 商 | 1年以上 | |||||
2013年度以前入学生 | |||||||||
海宝 賢一郎 | 通年1コマ | 法 | 経済 | 経営 | 商 | 1年以上 | |||
備考 | ファイナンシャルプランニング生のみ | ||||||||
実務経験 | 内容 | CFP(R)および1級ファイナンシャル・プランニング技能士として、ファイナンシャルプランニングに関する相談・提案業務等の実務経験を積んだ。 | |||||||
授業との関連 | ファイナンシャルプランナーとしての経験をもとに、パーソナルファイナンスの理論について基本的な知識を教授する。 |
経営学部商学科の教養科目として、本学の教育目標である「幅広い学習機会の提供」に貢献することを目指す。また、ファイナンシャルプランニング(FP)コースとして金融リテラシー(能力)を涵養するため、金融経済教育プログラムを地域コミュニティや大学コンソーシアム岡山において研究演習2年と共同で実践する。
岡山商科大学では全学を通じて「教養演習」を初年次教育科目とし、学生の受入方針(アドミッションポリシー)に掲げる学力の3要素を入学後さらに伸長することを目的に、シラバス1に到達目標を、シラバス2にカリキュラムポリシーおよびディプロマポリシーの項目ごとの評価(手段)方法、学習目標(比率)等を記載する。
本演習は、「パーソナルファイナンスの理論・実践」と「自己管理力や協働性」の習得ため、以下を身につけることを目標とする。
(1)書籍、デジタル媒体を利用し、資料・情報の収集や整理ができる
(2)金融機関や企業に訪れ、商品資料等の収集や質疑応答を行い、レポートを作成できる
(3)デジタル媒体によりキャッシュフロー表やレジュメを作成できる
(4)グループで発表や質疑応答ができる
当教養演習では、6月および8月に学外において金融経済教育を通じた地域貢献活動を行うので、積極的な参加を望む。
第1回 オリエンテーション。
事前学修:教科書「Work1 8〜11頁」を読んで不明点をノートにまとめること
事後学修:教科書「Work2・3 12〜19頁」を読んでおくこと
第2回 学生生活と時間管理
事前学修:参考書「check1・2 2〜9頁」を読んで不明点をノートにまとめること
事後学修:チェックシートを作成する
第3回 学生生活と資金計画
事前学修:教科書「Work 4・5 20〜26頁」を読んで不明点をノートにまとめること
事後学修:チェックシートを作成する
第4回 クレジット契約や学生ローン
事前学修:参考書「check4 14〜17頁」を読んで不明点をノートにまとめること
事後学修:ローン商品資料の収集と整理
第5回 流動・安全性資金と資金調達
事前学修:参考書「check3 10〜13頁」を読んで不明点をノートにまとめること
事後学修:金融商品資料の収集と整理
第6回 学外学習(学年全体の親睦行事を兼ねる:時期は5月中を予定)
事前学修:学外学習の意義について確認しておく
事後学修:学外学習において学んだことを記録しておく
第7回 キッズマネー・地域貢献活動、コンソーシアム岡山
事前学修:2年生との共同作業 準備
事後学修:キッズマネー課題整理
第8回 メンタルヘルス講習会
事前学修:参考書「check5 18〜21頁」を読んで不明点をノートにまとめること
事後学修:レポート整理
第9回 キッズマネーとシナリオプランニングの理解
事前学修:配付資料「シナリオプランニング」を読んで不明点をノートにまとめること
事後学修:課題の整理(グループワーク)
第10回 キッズマネーの報告会(研究演習2年と合同)
事前学修:第7回(キッズマネー・地域貢献活動)のレポートの発表準備
事後学修:課題の整理(グループワーク)
第11回 生活設計とリスク
事前学修:参考書「check6 22〜26頁」を読んで不明点をノートにまとめること
事後学修:保険商品資料の収集と整理
第12回 職業選択と所得
事前学修:参考書「check1 28〜31頁」を読んで不明点をノートにまとめること
事後学修:ライフデザインシートを作成する
第13回 お金やアルバイトに関する講習会(全体:外部あるいは内部講師等)
事前学修:普教科書「Work11 48〜50頁」を読んで不明点をノートにまとめること
事後学修:講習会の内容についてレポートにまとめるく
第14回 テーマ設定と分担、レポート作成の基本
事前学修:教科書「Work12.13 52〜59頁」を読んで不明点をノートにまとめること
事後学修:課題の整理(グループワーク)
第15回 キッズマネーとシナリオプランニングの先行研究
事前学修:配付資料「シナリオプランニング」を読んで不明点をノートにまとめること
事後学修:課題の整理(グループワーク)
第16回 グループ発表会1
事前学修:教科書「Work 14・15 60〜68頁」を読んで不明点をノートにまとめること
事後学修:課題の整理(グループワーク)
第17回 グループ発表会2
事前学修:教科書「Work 15・16 68〜71頁」を読んで不明点をノートにまとめること
事後学修:課題の整理(グループワーク)
第18回 キッズマネーのレポート作成
事前学修:教科書「Work 17 72〜75頁」を読んで不明点をノートにまとめること
事後学修:ライフイベントを作成する
第19回 先行研究など参考文献の調査
事前学修:教科書「Work 18 76〜79頁」を読んで不明点をノートにまとめること
事後学修:キャッシュフローを作成する
第20回 シナリオプランニングの活用
事前学修:教科書「Work 19.20 80〜87頁」を読んで不明点をノートにまとめること
事後学修:課題の整理(グループワーク)
第21回 キッズマネー報告
事前学修:2年生との共同作業・準備
事後学修:報告階の準備(グループワーク)
第22回 キッズマネー報告(研究演習2年と合同)
事前学修:第21回レポートの発表準備(グループワーク)
事後学修:レポート発表の課題整理
第23回 フィールドスタディ報告会(商学科全体)
事前学修:報告資料の準備、プレゼン準備
事後学修:教科書「Work 21 88〜91頁」を読んで不明点をノートにまとめること
第24回 キッズマネーとシナリオプランニングの理論
事前学修:配付資料「シナリオプランニング」を読んで不明点をノートにまとめること
事後学修:課題の整理(グループワーク)
第25回 講演会や新聞記事について発信する1
事前学修:教科書「Work 22 92〜95頁」を読んで不明点をノートにまとめること
事後学修:課題の整理(グループワーク)
第26回 講演会や新聞記事について発信する2
事前学修:教科書「Work 23 96〜99頁」を読んで不明点をノートにまとめること
事後学修:課題の整理(グループワーク)
第27回 表現、図・表・グラフの作成
事前学修:教科書「Work 24 100〜103頁」を読んで不明点をノートにまとめること
事後学修:課題の整理(グループワーク)
第28回 発表資料を完成させる
事前学修:教科書「Work 25 104〜107頁」を読んで不明点をノートにまとめること
事後学修:発表資料の精査(グループワーク)
第29回 グループ発表会3
事前学修:参考書「check2・3 32〜39頁」を読んで不明点をノートにまとめること
事後学修:キャッシュフローを作成する
第30回 グループ発表会4
事前学修:参考書「check4・5 40〜47頁」を読んで不明点をノートにまとめること
事後学修:キャッシュフローを作成する
教科書・配布資料等をもと予習2時間、復習2時間を取ること
予習2時間:該当箇所を精読し用語、疑問点等をノート等に整理する。また、グループワークに参加を求める。
復習2時間:課題や演習の整理をレポートやワークシートで行うこと。また、グループワークに参加を求める。
ライフプランニングと資金計画・リスク管理I、金融資産運用・不動産I、タックスプランニング、相続・事業承継
提出されたレポートやプレゼンテーション資料は、全体での評価を行った上で、各自にコメントをつけて返却する。
前期・後期30回のレポート等の習熟度(内容・姿勢)に70%を配点し総合的に評価する。また、学外活動・報告会等の貢献度(参加・態度)に30%を配点し相対評価する。
【注意】学外活動については、準備や活動が週末に行われることもあるが積極的な参加を求める。
著者:吉原恵子/間渕泰尚/冨江英俊/小針誠 書名:スタディスキルズ・トレーニング 改訂版 出版社:実教出版 ISBN:978-4407340617
著者:日本ファイナンシャル・プランナーズ協会 書名:学生生活マネー&キャリア お役立ちハンドブック 出版社:日本FP協会総合教育部パーソナルファイナンス教育課
【授業形態】 | 講義 | 演習 | 実習・実技 | 実験 |
---|---|---|---|---|
○ |
【授業方法】 | 受動型 | アクティブラーニング | その他 | |||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
課題解決型 | ディスカッション ディベート |
グループワーク ペアワーク |
プレゼン テーション |
フィールド スタディ |
その他 | |||
○ | ○ | ○ |
【受講生のPC等使用】 | PC・タブレット(教室に備付) | PC・タブレット(学生自身が準備) | スマートフォン | その他 |
---|---|---|---|---|
○ |
【初年次教育】 | ○ | 【接続科目】 | 地域社会 | 国際社会 | 産業界 | 大学院進学 |
---|---|---|---|---|---|---|
○ | ○ |
【評価(方法)手段】 | |||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
評価(方法)手段 | 学部・学科カリキュラム・ポリシー(CP) | ||||||||||
知能・技能 | 思考・判断・表現力 | 主体性・態度 | |||||||||
CP1 | CP2 | CP3 | CP4 | CP5 | CP6 | CP7 | CP8 | CP9 | |||
専門知識 | 一般知識 | 思考力 | 判断力 | 会話・文章力 | 意欲・責任感 | 協調性 | 持続性 | 倫理観 | |||
評価(方法)手段 | ○ | ○ | ○ | ○ | |||||||
学習目標(比率) | 70% | 10% | 5% | 15% | |||||||
評価手段(比率) | 試験 | ||||||||||
小テスト | |||||||||||
レポート | 70% | 70 | |||||||||
成果発表 | 20% | 10 | 5 | 5 | |||||||
受講態度 | 10% | 10 | |||||||||
その他 | |||||||||||
【対応するディプロマ・ポリシー(DP)】 | 知能・技能 | 思考・判断・表現力 | 主体性・態度 | ||||||||
DP1 | DP2 | DP3 | DP4 | DP5 | DP6 | DP7 | DP8 | DP9 | |||
専門知識 | 一般知識 | 思考力 | 判断力 | 会話・文章力 | 意欲・責任感 | 協調性 | 持続性 | 倫理観 | |||
○ | ○ | ○ | ○ |