印刷する
経済学基礎 2単位 2014年度以後入学生
  経済 3年以上 経営    
2013年度以前入学生
三谷 直紀 前期1コマ   経済 3年以上 経営    
備考 経済学部の3年次編入留学生のみ
シラバス1

【授業の目的】

経済学部の3年次編入の留学生については、経済学基礎の講義を通じて、本学の教育目標である「幅広い学術の振興」に貢献すること。

【到達目標】

受講者は講義終了までに、次のようなことができるようになることが到達目標である。
1.経済学はどのような問題に関する学問領域であるかに関して理解し、説明できる。
2. 資源の希少性、機会費用、限界便益などミクロ経済学の基本的な概念について説明できる。
3. 需要曲線、供給曲線、経済の均衡など市場の働きについて理解し、説明できる。
4. GDP、三面等価などマクロ経済学の基本的な概念について説明できる。 

【授業計画】

この講義は対面で行う予定ですが、オンライン対応時にはZoomを使った遠隔授業を行い、課題に対する解答はメールに添付して提出してもらいます。
【講義計画】
1.生産可能性曲線
資源の希少性、生産可能性曲線、効率性、機会費用などの経済学の基本的な概念を説明する。
(事前学修:教科書の該当箇所を読む。事後学修:練習問題を解く。)
2.交換のメリットと貨幣の役割:交換がなぜ行われるのか、交換がもたらす利益、価格、貨幣などのついて説明する。
(事前学修:教科書の該当箇所を読む。事後学修:練習問題を解く。)
3.コスト:選択に伴うコスト、機会費用、サンクコストなどについて具体例をあげながら説明する。
(事前学修:教科書の該当箇所を読む。事後学修:練習問題を解く。)
4.経済の限界概念
追加的な行動選択の判断基準となる限界便益と限界費用について説明するとともに、限界概念と平均概念の違いなどについても説明する。
(事前学修:教科書の該当箇所を読む。事後学修:練習問題を解く。)
5.割引現在価値:異時点間の価値の比較、現在価値への割引計算、投資の評価などを説明する。
(事前学修:教科書の該当箇所を読む。事後学修:練習問題を解く。)
6.経済行動の基本原理
経済行動の基本原理である費用の最小化と便益の最大化について説明する。限界費用や限界便益との関係を明らかにする。
(事前学修:教科書の該当箇所を読む。事後学修:練習問題を解く。)
7.比較優位の原理:絶対優位と比較優位、分業のメリットなどについて解説する。
(事前学修:教科書の該当箇所を読む。事後学修:練習問題を解く。)
8.需要曲線
予算制約、限界代替率、留保賃金、需要曲線などについて説明する。
(事前学修:教科書の該当箇所を読む。事後学修:練習問題を解く。)
9.供給曲線
生産者の均衡条件:価格と限界費用の均等化、供給曲線などについて説明する。
(事前学修:教科書の該当箇所を読む。事後学修:練習問題を解く。)
10.経済変数の弾力性
需要の弾力性など、経済変数の弾力性について説明する。
(事前学修:教科書の該当箇所を読む。事後学修:練習問題を解く。)
11.経済の均衡
一般均衡と部分均衡、主体的均衡と市場均衡などを説明する。
(事前学修:教科書の該当箇所を読む。事後学修:練習問題を解く。)
12.消費者余剰と生産者余剰
パレート基準と効率性基準、消費者余剰、生産者余剰などを説明する。
(事前学修:教科書の該当箇所を読む。事後学修:練習問題を解く。)
13.戦略的経済行動
プライス・セッター、独占的競争企業の限界収入、囚人のジレンマなどについて説明する。
(事前学修:教科書の該当箇所を読む。事後学修:練習問題を解く。)
14.経済の集計概念:国民所得、GDP、NNPなどを説明する。
(事前学修:教科書の該当箇所を読む。事後学修:練習問題を解く。)
15.国民所得の恒等式:三面等価、マクロ基本恒等式などについて説明する。
(事前学修:教科書の該当箇所を読む。事後学修:練習問題を解く。)
16.定期試験

【予習・復習】

講義1回当たりの予習時間はおおむね2時間とし、教科書の該当箇所を読んでおく。復習時間はおおむね2時間とする。教科書の復習問題を解く。

【授業関連科目】

マクロ経済学、ミクロ経済学I

【成績評価方法・注意】

定期試験及び小テストの成績。
解答例について説明する。

【教科書】

著者:市岡修 書名:経済学ーエコノミックな見方・考え方 出版社:有斐閣

【参考書】

適宜指示する