印刷する
金融資産運用・不動産I 2単位 2014年度以後入学生
1年以上 経済 1年以上 経営 1年以上 1年以上
2013年度以前入学生
高林 宏一 後期1コマ 1年以上 経済 1年以上 経営 1年以上 1年以上
備考 3級FP技能士を目指す学生および金融総合教育プログラムの学生を優先
実務経験 内容 総合ファイナンシャルコンサルティング企業に主席サーティファイドファイナンシャルプランナーとして勤務し、金融資産運用設計、不動産運用設計に関する実務経験を積んだ。
授業との関連 個人・関与先企業への資産設計提案業務を行ってきた経験をもとに金融資産運用設計、不動産運用設計の実態について言及し、一級ファイナンシャル・プランニング技能士の観点から理論的・実践的知識を教授する。
シラバス1

【授業の目的】

 経営学部商学科に係る専門科目(選択必修科目)として、本学の教育目標である「専門学術の振興」に貢献できる。他学科・他学部の学生にとっては、「幅広い学習機会」になる。

【到達目標】

受講生が受講終了までに次のようなことができるようになることが到達目標である。
1.個人や世帯の財務計画(パーソナルファイナンシャルプラン)の制度や生活スキルついて概説できる。
2.ファイナンシャル・プランニング技能検定3級学科試験の「金融資産運用」C分野で求められる知識水準の6割以上を理解、説明できる。
3.ファイナンシャル・プランニング技能検定3級学科試験の「不動産」E分野で求められる知識水準の6割以上を理解、説明できる。

【授業計画】

「講義方法」
 この講義は対面授業で行います。
 講義では指定教科書が必要ですから、必ず講義開始までに準備して下さい。
 準備できない方は履修できません。

 学校閉鎖時には、Zoomと講義掲示板で対応する予定です。
 具体的には講義前日までに講義掲示板の登録メールアドレスへ招待URLが届きます。
 講義時間になりましたら、教科書を用意して招待URLから講義に出席(ビデオ付きで参加)して下さい。
 講義開始から15分経過までに出席確認を講義掲示板で行います。
 講義終了後、講義掲示板に課題と解答用紙を配信します。指定期日までに掲示板へ解答を返信して下さい。

第1回 主要なマーケット指標に関し株式・為替・債券・金利・商品等マーケットの特徴と相互関係、概略を理解する。
 教科書:第1章 経済指標と金融・財政政策
 予習:教科書の2〜21頁を読み不明点を整理しておく、復習:課題レポートを完成する
第2回 各種預貯金、各種信託商品、金融類似商品の種類と特徴や金利・利回り計算の仕組みについて概略を理解する。
 教科書:第2章 預貯金・その他の商品
 予習:教科書の24〜37頁を読み不明点を整理しておく、復習:課題レポートを完成する
第3回 債券の仕組みと特徴、債券の種類、債券のリスク、債券の利回り計算について概略を理解する。
 教科書:第4章 債券投資
 予習:教科書の66〜86頁を読み不明点を整理しておく、復習:課題レポートを完成する
第4回 投資信託の仕組みと分類や特徴、株式の仕組みと分類や取引の実務について概略を理解する。
 教科書:第3章 投資信託、第5章 株式投資
 予習:教科書の40〜63頁、90〜121頁を読み不明点を整理しておく、復習:課題レポートを完成する
第5回 外貨建商品の仕組みと特徴に関し、外貨預金の種類、実務手続とルール、メリットとリスクや円換算投資利回り計算等について概略を理解する。
 教科書:第6章 外貨建て商品、第7章 金融派生商品
 予習:教科書の126〜134頁、138〜156頁を読み不明点を整理しておく、復習:課題レポートを完成する
第6回 投資リスクの基本とアドバイス方法、各種金利計算、アセットアロケーションの概要とメンテナンス等を理解する。
 教科書:第8章 ポートフォリオ運用
 予習:教科書の160〜134頁、138〜173頁を読み不明点を整理しておく、復習:課題レポートを完成する
第7回 金融商品等の課税関係に関し、マル優、特別マル優、財形貯蓄制度、少額投資非課税制度等の概要を理解する。
 教科書:第9章 金融商品と税金
 予習:教科書の180〜134頁、138〜212頁を読み不明点を整理しておく、復習:課題レポートを完成する
第8回 不動産の類型、不動産に関する調査、不動産の価格に関する調査について概略を理解する。
 教科書:第1章不動産の見方
 予習:教科書の2〜20頁を読み不明点を整理しておく、復習:課題レポートを完成する
第9回 不動産取引と宅地建物取引業、不動産の売買契約上の留意点について概略を理解する。
 教科書:第2章不動産の取引
 予習:教科書の24〜37頁を読み不明点を整理しておく、復習:課題レポートを完成する
第10回 不動産の賃貸借契約、借地借家法、定期借家契約等について概略を理解する。
 教科書:第2章不動産の取引
 予習:教科書の39〜48頁を読み不明点を整理しておく、復習:課題レポートを完成する
第11回 都市計画法、農地法について概略を理解する。
 教科書:第3章不動産に関する法令上の規制
 予習:教科書の52〜58頁、76〜77頁を読み不明点を整理しておく、復習:課題レポートを完成する
第12回 都市計画法について概略を理解する。
 教科書:第3章不動産に関する法令上の規制
 予習:教科書の60〜73頁を読み不明点を整理しておく、復習:課題レポートを完成する
第13回 区分所有法について概略を理解する。
 教科書:第3章不動産に関する法令上の規制
 予習:教科書の79〜85頁を読み不明点を整理しておく、復習:課題レポートを完成する
第14回 不動産の取得と税金、不動産の保有と税金について概略を理解する。
 教科書:第4章不動産の取得・保有に係る税金
 予習:教科書の88〜102頁を読み不明点を整理しておく、復習:課題レポートを完成する
第15回 土地建物等の譲渡と税金、居住用財産の譲渡の特例について概略を理解する。
 教科書:第5章不動産の譲渡に係る税金
 予習:教科書の106〜117頁を読み不明点を整理しておく、復習:課題レポートを完成する

 ・学校閉鎖時には、毎回講義中に小テストがあります。
  講義時間中に講義掲示板へ直接返信して下さい。

【予習・復習】

予習(1時間程度)テキストの該当箇所を読んで、問題点(疑問点)を整理しておくこと。
復習(3時間程度)課題に基づいてレポートを作成すること。

【授業関連科目】

金融資産運用・不動産1、タックスプランニング、相続・事業承継、FP技能論12など。

【成績評価方法・注意】

・講義は教科書に沿って進めます。必ず第1回までに指定教科書を準備してください。
・学校閉鎖時のZoom配信講義では当日のレジュメや資料を画像展開して進めるためPC・タブレットが必要となります。
・成績評価方法:小テストとレポートにより評価します。
1.到達目標にどの程度達したかを講義内小テスト(30%)で、また、次回講義までに小テスト問題に関連する法令・制度、約定等をレポート(70%)に論述し成績評価を行います。(計15回)
2.次回の講義で模範解答を配布して解説します。質問等があれば授業内で適宜回答します。
3.課題は検定試験過去問題や想定問題から出題します。

【教科書】

著者:日本ファイナンシャル・プランナーズ協会 書名:ファイナンシャル・プランニング入門第5版 出版社:日本ファイナンシャル・プランナーズ協会

【参考書】

著者:ユーキャンFP技能士試験研究所 書名:'20-'21年版 FPの学校 3級 きほんテキスト 出版社:自由国民社