印刷する
マルチメディア表現 2単位 2014年度以後入学生
  経済   経営 2年以上 2年以上
2013年度以前入学生
小松原 実 前期1コマ   経済   経営 2年以上 2年以上
備考 定員25名
シラバス1

【授業の目的】

画像処理を題材に、各自が課題作品を作りあげることで、グラフィック作成の基礎理論と技術を身につけ、マルチメディアに関する「専門学術の振興」に寄与することを目標とします。

【到達目標】

次のような能力を身につける。
1. 画像データの先鋭化やノイズ除去,切り取り,合成などを行うことができる。
2. 各種の視覚効果を加えたデザイン図を作成することができる。

【授業計画】

この講義は,対面時には教室において資料配布やレポート回収を行う。
オンライン対応時には,小松原担当講義専用Webサイト http://mm1.osu.ac.jp/repad/ において講義動画配信,資料配布,課題レポート回収を行う。

本講義ではパーソナルコンピュータの基本的な操作方法は習得済みとして講義を進めます。課題制作のファイルは,講義用サーバーを用意して保存を行ないます。このサーバーには自宅からもアクセスできるようにしてあります。

1. ガイダンス
 事前学習:Windowsの基本操作について確認しておく。
 事後学習:配布資料の1ページ目を読み返しておく。

2. 基本操作
 事前学習:配布資料の該当部分を読んでおく。
 事後学習:配布資料を読み返して確認する。

3. 明るさ、コントラスト、カラーバランスの制御
 事前学習:配布資料の該当部分を読んでおく。
 事後学習:配布資料を読み返して確認する。

4. フィルタと特殊効果(1)
 事前学習:配布資料の該当部分を読んでおく。
 事後学習:配布資料を読み返して確認する。

5. レイヤーの操作
 事前学習:配布資料の該当部分を読んでおく。
 事後学習:配布資料を読み返して確認する。

6. 選択ツールの種類と機能
 事前学習:配布資料の該当部分を読んでおく。
 事後学習:配布資料を読み返して確認する。

7. マスクの応用
 事前学習:配布資料の該当部分を読んでおく。
 事後学習:配布資料を読み返して確認する。

8. ベクトル図形
 事前学習:配布資料の該当部分を読んでおく。
 事後学習:配布資料を読み返して確認する。

9. 課題作成(1) レイヤー操作
 事前学習:配布資料の該当部分を読んでおく。
 事後学習:配布資料を読み返して確認する。

10. 課題作成(3) 輪郭抽出と自動選択
 事前学習:配布資料の該当部分を読んでおく。
 事後学習:配布資料を読み返して確認する。

11. 課題作成(4) 色調補正とアルファチャンネル
 事前学習:配布資料の該当部分を読んでおく。
 事後学習:配布資料を読み返して確認する。

12. 課題作成(5) 照明効果とエンボス
 事前学習:配布資料の該当部分を読んでおく。
 事後学習:配布資料を読み返して確認する。

13. 課題作成(6) カスタムパターンとトーンカーブ
 事前学習:配布資料の該当部分を読んでおく。
 事後学習:配布資料を読み返して確認する。

14. 提出課題のレビュー
 事前学習:作成した課題の印刷結果を確認しておく。
 事後学習:指摘された事項を確認する。

15. PhotoShopを用いた作品例
 事前学習:配布資料の該当部分を読んでおく。
 事後学習:配布資料を読み返して確認する。

【予習・復習】

講義1コマにつきプリント該当箇所の予習2時間、操作方法の復習2時間を行うことを基本とする。

【授業関連科目】

マルチメディア技術

【成績評価方法・注意】

成績は受講態度,レポート,課題制作作品の成果発表(サーバーにアップロードした作品)により決定します。
課題作品は時間をかけるほど良いものが出来上がりますので,自宅にコンピュータとソフトがあると,よい作品を作ることができますが,必須ではありません。課題については提出後に改良すべき点等を個別に指示し,修正して良い作品にしていきます。
受講者数には制限がありますので,履修登録時の掲示に注意してください。

【教科書】

プリントを配布する

【参考書】

適宜指示する

シラバス2
【授業形態】 講義 演習 実習・実技 実験
   
【授業方法】 受動型 アクティブラーニング その他
課題解決型 ディスカッション
ディベート
グループワーク
ペアワーク
プレゼン
テーション
フィールド
スタディ
その他
           
【受講生のPC等使用】 PC・タブレット(教室に備付) PC・タブレット(学生自身が準備) スマートフォン その他
     
【初年次教育】   【接続科目】 地域社会 国際社会 産業界 大学院進学
     
【評価(方法)手段】
評価(方法)手段 学部・学科カリキュラム・ポリシー(CP)
知能・技能 思考・判断・表現力 主体性・態度
CP1 CP2 CP3 CP4 CP5 CP6 CP7 CP8 CP9
専門知識 一般知識 思考力 判断力 会話・文章力 意欲・責任感 協調性 持続性 倫理観
評価(方法)手段          
学習目標(比率) 30% 30% 30% 10%
評価手段(比率) 試験
小テスト
レポート 30% 10 10 10
成果発表 50% 20 20 10
受講態度 20% 10 10
その他
【対応するディプロマ・ポリシー(DP)】 知能・技能 思考・判断・表現力 主体性・態度
DP1 DP2 DP3 DP4 DP5 DP6 DP7 DP8 DP9
専門知識 一般知識 思考力 判断力 会話・文章力 意欲・責任感 協調性 持続性 倫理観