印刷する
特別演習 2単位 2014年度以後入学生
  経済 2年以上 経営    
2013年度以前入学生
熊代 和樹 前期1コマ   経済 2年以上 経営    
備考 火IV
シラバス1

【授業の目的】

授業の位置付け(対応するディプロマポリシー):DP1 専門知識,DP3 思考力,DP4 判断力
経済学部経済学科に係る専門科目として,本学の教育目標である「専門学術の振興」に貢献することを授業目標とする.他学部他学科の学生にとっては,「幅広い学習機会」にもなる.

【到達目標】

受講生が受講終了までに次のようなことができるようになることが到達目標である.
1. 経済学の最難関大学院に合格できる能力を身につける.
2. 経済学検定試験(EREミクロ・マクロ)でS,もしくは,A+ランクを取得できる能力を身につける.

【授業計画】

東京大学,京都大学,大阪大学,一橋大学などの大学院入試の過去問を用いた授業を行い,ミクロ経済学の全範囲について,思考力の要するレベルの高い問題を取り上げ解説をしていきます.


1. 最適化問題の復習
 事前学修:ラグランジュ乗数法の基本的な使い方を復習しておく
 事後学修:授業で取り扱った範囲について復習する

2. 効用最大化問題の基礎
 事前学修:効用最大化問題の基本的な解き方を復習しておく
 事後学修:授業で取り扱った範囲について復習する

3. 効用最大化問題の応用
 事前学修:先の講義で課された問題を解いて発表できるようにする
 事後学修:授業で取り扱った範囲について復習する

4. 生産者行動の基礎
 事前学修:先の講義で課された問題を解いて発表できるようにする
 事後学修:授業で取り扱った範囲について復習する

5. 生産者行動の応用
 事前学修:先の講義で課された問題を解いて発表できるようにする
 事後学修:授業で取り扱った範囲について復習する

6. 一般均衡
 事前学修:先の講義で課された問題を解いて発表できるようにする
 事後学修:授業で取り扱った範囲について復習する

7. 余剰
 事前学修:先の講義で課された問題を解いて発表できるようにする
 事後学修:授業で取り扱った範囲について復習する

8. 不確実性とリスク
 事前学修:先の講義で課された問題を解いて発表できるようにする
 事後学修:授業で取り扱った範囲について復習する

9. ゲーム理論の基礎
 事前学修:先の講義で課された問題を解いて発表できるようにする
 事後学修:授業で取り扱った範囲について復習する

10. ゲーム理論の応用
 事前学修:先の講義で課された問題を解いて発表できるようにする
 事後学修:授業で取り扱った範囲について復習する

11. 不完全競争
 事前学修:先の講義で課された問題を解いて発表できるようにする
 事後学修:授業で取り扱った範囲について復習する

12. 発展問題(1)
 事前学修:先の講義で課された問題を解いて発表できるようにする
 事後学修:授業で取り扱った範囲について復習する

13. 発展問題(2)
 事前学修:先の講義で課された問題を解いて発表できるようにする
 事後学修:授業で取り扱った範囲について復習する

14. 実戦演習
 事前学修:先の講義で課された問題を解いて発表できるようにする
 事後学修:授業で取り扱った範囲について復習する

15. 全体の復習
 事前学修:自分の苦手な箇所を明確にしておく
 事後学修:授業で取り扱った範囲について復習する

16. 定期試験
 事前学修:これまでの授業で扱った問題を解き直す
 事後学修:自分が受験予定の大学院の問題を中心に,繰り返し問題演習を行う

【毎回の授業の流れ】
1. 宿題として指定した問題を指名された学生またはグループで発表し,教員や他の受講生の質問に答える
2. 大学院入試の過去問を取り上げ,時間を測って解く
3. 問題の解説を行う

【予習・復習】

予習(3時間程度)大学院試験の過去問を宿題として課す.特に指名された学生は次回授業で解答を発表する準備をしておくこと.
復習(5時間程度)授業で扱った範囲については適宜参考書を用いて復習すること.

【授業関連科目】

中級ミクロ経済学,ゲーム理論

【成績評価方法・注意】

成績評価方法:試験(70%)・発表(30%)
レベルの高い問題を中心に扱うので,東大,京大,阪大,一橋大などの大学院(経済学研究科)を第一志望とする学生の履修を推奨する.大学院進学を希望する学生は併せてゼミ教員や特別演習担当教員に研究計画書などの指導を受けること.

【教科書】

プリントを配布する

【参考書】

著者:武隈慎一 書名:演習ミクロ経済学 出版社:新世社
著者:中村勝之 書名:大学院へのミクロ経済学講義 出版社:現代数学社
著者:神取道宏 書名:ミクロ経済学の技 出版社:日本評論社

シラバス2
【授業形態】 講義 演習 実習・実技 実験
   
【授業方法】 受動型 アクティブラーニング その他
課題解決型 ディスカッション
ディベート
グループワーク
ペアワーク
プレゼン
テーション
フィールド
スタディ
その他
         
【受講生のPC等使用】 PC・タブレット(教室に備付) PC・タブレット(学生自身が準備) スマートフォン その他
       
【初年次教育】   【接続科目】 地域社会 国際社会 産業界 大学院進学
     
【評価(方法)手段】
評価(方法)手段 学部・学科カリキュラム・ポリシー(CP)
知能・技能 思考・判断・表現力 主体性・態度
CP1 CP2 CP3 CP4 CP5 CP6 CP7 CP8 CP9
専門知識 一般知識 思考力 判断力 会話・文章力 意欲・責任感 協調性 持続性 倫理観
評価(方法)手段            
学習目標(比率) 50% 25% 25%
評価手段(比率) 試験 70% 40 15 15
小テスト
レポート
成果発表 30% 10 10 10
受講態度
その他
【対応するディプロマ・ポリシー(DP)】 知能・技能 思考・判断・表現力 主体性・態度
DP1 DP2 DP3 DP4 DP5 DP6 DP7 DP8 DP9
専門知識 一般知識 思考力 判断力 会話・文章力 意欲・責任感 協調性 持続性 倫理観