印刷する
労働経済学I 2単位 2014年度以後入学生
2年以上 経済 2年以上 経営    
2013年度以前入学生
三谷 直紀 前期1コマ 2年以上 経済 2年以上 経営    
備考  
実務経験 内容 旧労働省に労働事務官として勤務し、労働市場の調査・分析および政策立案業務に従事した。また、OECD(経済協力開発機構)にエコノミストとして勤務し、OECD諸国の労働市場の分析及び政策提言作成業務に従事した。
授業との関連 日本及びOECD諸国の労働市場の調査・分析・政策提言作成作業を行った経験をもとに、各国の労働市場及び労働政策の実態に言及するとともに、労働・雇用問題に対する基本的な知識と理解力を持った人材を育成する観点から理論的・実証的講義を行う。
シラバス1

【授業の目的】

経済学部経済学科に係る専門科目(選択必修科目)として、本学の教育目標である「専門学術の振興」に貢献することを授業目標とする。他学部の学生にとっては、「幅広い学習機会」にもなる。

【到達目標】

受講生が受講終了までに次のようなことができることが到達目標である。
1.労働経済学の基本的な概念を理解し、説明できる。
2.労働市場の基本的な機能について理解し、説明できる。
3.新聞等で取り上げられる身近な労働・雇用問題について理解し、説明できる。
4.基本的な労働統計について理解し、分析に用いることができる。

【授業計画】

1.労働経済学とは何か?
(事前学修:なし、事後学修:配布資料を読み復習する。)
2.労働供給(1)
労働力状態、限界効用、無差別曲線、留保賃金、就業・不就業の選択
(事前学修:前回配布資料を再度読む。事後学修:配布資料を読み復習する。)
3.労働供給(2)
所得効果、代替効果、労働時間の選択
(事前学修:前回配布資料を再度読む。事後学修:配布資料を読み復習する。)
4.労働供給(3)
世帯の労働供給
(事前学修:前回配布資料を再度読む。事後学修:配布資料を読み復習する。)
5.人的資本理論(1)
人的資本、学校教育への投資
(事前学修:前回配布資料を再度読む。事後学修:配布資料を読み復習する。)
6.人的資本理論(2)
企業内訓練、企業特殊訓練、一般訓練
(事前学修:前回配布資料を再度読む。事後学修:配布資料を読み復習する。)
7.労働需要(1)
短期の労働需要、限界生産物価値
(事前学修:前回配布資料を再度読む。事後学修:配布資料を読み復習する。)
8.労働需要(2)
長期の労働需要、費用最少化行動
(事前学修:前回配布資料を再度読む。事後学修:配布資料を読み復習する。)
9.労働需要(3)
非賃金労働費用、労働時間、雇用調整
(事前学修:前回配布資料を再度読む。事後学修:配布資料を読み復習する。)
10.非正規雇用
(事前学修:前回配布資料を再度読む。事後学修:配布資料を読み復習する。)
11. 労働移動・失業
(事前学修:前回配布資料を再度読む。事後学修:配布資料を読み復習する。)
12.内部労働市場(1)
採用、配置、昇進、訓練
(事前学修:前回配布資料を再度読む。事後学修:配布資料を読み復習する。)
13.内部労働市場(2)
賃金制度
(事前学修:前回配布資料を再度読む。事後学修:配布資料を読み復習する。)
14.賃金格差(1)
賃金格差の理論
(事前学修:前回配布資料を再度読む。事後学修:配布資料を読み復習する。)
15.賃金格差(2)
男女間賃金格差、雇用形態間賃金格差
(事前学修:前回配布資料を再度読む。事後学修:配布資料を読み復習する。)
16.定期試験


【予習・復習】

講義1回当たりの予習時間は2時間とし、配布資料の当該箇所を読んでおく。復習時間はおおむね2時間とする。講義内容を復習し、理解を深める。

【授業関連科目】

ミクロ経済学、経済政策、社会政策

【成績評価方法・注意】

定期試験の成績。
解答例について説明する。

【教科書】

プリントを配布する

【参考書】

適宜指示する
著者:川口大司 書名:労働経済学ー理論と実証をつなぐ 出版社:有斐閣