印刷する
民事訴訟法I 2単位 2014年度以後入学生
2年以上 経済   経営    
2013年度以前入学生
濱田 陽子 前期1コマ 2年以上 経済   経営    
備考  
シラバス1

【授業の目的】

民事紛争を処理するための裁判上および裁判外の諸制度を紹介します。制度の中心となっている民事訴訟制度の特徴を説明し、その上で、民事訴訟以外の紛争処理手続について、訴訟制度との関連性を明確にしながら解説します。

授業の位置づけ(対応するディプロマポリシー):DP1専門知識、DP3思考力、DP4判断力

【到達目標】

1.民事訴訟手続を中心とした民事紛争処理手続のの全体像をイメージできるようになること。
2.各紛争処理手続の仕組みと現状を理解できるようになること。
3.民事紛争処理手続について基本的な知識を獲得し、民事実体法をはじめとする各分野との関連性を認識できるようになること。

【授業計画】

第1回:民事訴訟手続の全体像
 事前学修:自分にとっての民事訴訟のイメージを明らかにする。
 事後学習:事前に描いていたイメージと実際に習った内容の違いを確認する。
第2回:裁判所制度と判決手続の構造
 事前学修:事前に配布された資料の該当箇所を読む。
 事後学習:裁判所の種類、審級、判決手続の流れを確認する。
第3回:訴えの種類
 事前学修:事前に配布された資料の該当箇所を読む。
 事後学習:3つの訴えの種類とその具体例を確認する。
第4回:訴訟当事者
 事前学修:事前に配布された資料の該当箇所を読む。
 事後学習:当事者の確定に関する考え方の違いを理解する。
第5回:口頭弁論
 事前学修:事前に配布された資料の該当箇所を読む。
 事後学習:口頭弁論に適用される諸原則を確認する。
第6回:主張と立証
 事前学修:事前に配布された資料の該当箇所を読む。
 事後学習:当事者の訴訟行為の種類と、弁論主義の考え方を理解する。
第7回:証拠調べと判決
 事前学修:事前に配布された資料の該当箇所を読む。
 事後学習:証拠調べの方法と、判決の種類を確認する。
第8回:確定判決の効力
 事前学修:事前に配布された資料の該当箇所を読む。
 事後学習:既判力の性質、作用、範囲を確認する。
第9回:ADRの意義
 事前学修:事前に配布された資料の該当箇所を読む。
 事後学習:判決手続とADRの違いを確認する。
第10回:ADR手続
 事前学修:事前に配布された資料の該当箇所を読む。
 事後学習:仲裁と調停の違いを確認する。
第11回:日本のADR機関
 事前学修:事前に配布された資料の該当箇所を読む。
 事後学習:日本のADR機関にどのようなものがあるか確認する。
第12回:小テスト
 事前学修:事前に配布された資料の該当箇所を読む。
 事後学習:小テストの問題をもう一度自分で解く。
第13回:民事執行手続の構造
 事前学修:事前に配布された資料の該当箇所を読む。
 事後学習:強制執行手続の流れを確認する。
第14回:倒産処理制度の概要
 事前学修:事前に配布された資料の該当箇所を読む。
 事後学習:破産手続と民事再生手続の違いを確認する。
第15回:まとめ
 事前学修:これまでの自分のノートを読み返す。
 事後学習:配布された資料をもう一度読み、定期試験の勉強をする。
第16回:定期試験

【予習・復習】

予習(1時間程度):授業時間中に次回の予習内容を指示します。
復習(2時間程度):自分のノートを読み返してください。分からないところは図書館で調べたり、教員や友人に質問して、自分のノートを補充してください。

【授業関連科目】

憲法、民法、商法

【成績評価方法・注意】

第12回に実施する小テスト(30%)と期末試験(70%)により評価します。

【教科書】

教科書を使用しない

【参考書】

適宜指示する