印刷する
刑事訴訟法I 2単位 2014年度以後入学生
2年以上 経済   経営    
2013年度以前入学生
白井 諭 前期1コマ 2年以上 経済   経営    
備考  
シラバス1

【授業の目的】

 本科目は法学部の専門科目である(公務員コース選択必修科目)。犯罪を処理する手続を規律する「刑事訴訟法」の基本原則を学ぶことで「専門学術の振興」をはかる。また、知識の獲得にとどまらず、思考方法を身につけられるような講義を通じて「幅広い学習機会の提供」や「社会的人材の育成」を目指す。

【到達目標】

(1)社会や刑事司法に対する関心・問題意識を持ち、それに従い自主的に勉学を進めることができる。[CP/DP6 意欲・責任感]
(2)刑事手続の流れと基本原則を他者に十分に説明することができる[DP/CP1 専門知識]
(3)刑事手続の現状につき、問題点を発見し、様々な利益を考量しながらそれを解決することができる[DP/CP3 思考力、DP/CP4 判断力]
(4)社会で起こっている刑事事件につき、法的意見を理性的に述べることができる[DP/CP3 思考力、DP/CP4 判断力、DP/CP6 意欲・責任感]

【授業計画】

 前期に開講される「刑事訴訟法I」では、刑事訴訟法全体の基本原則と刑事手続にかかわる担い手のあり方を検討した後に、捜査手続の原理・原則を解説する(裁判手続の進め方や証拠の扱い方は後期に開講される「刑事訴訟法II」で扱う)。

第1回 刑事訴訟法の目的 
    <参考文献>Legal Quest[以下、LQ]pp.1-8
    <事前学修>憲法31条〜40条、刑事訴訟法1条に目を通しておくこと
    <事後学修>レジュメと参考文献を熟読すること、当日出題された問題を解きなおすこと
          
第2回 刑事訴訟法の担い手(1) ―被告人・弁護人と検察官―
    <参考文献>LQ pp.8-18、刑事訴訟法判例百選[以下、百選]53
    <事前学修>配布されたレジュメと参考文献に目を通して内容を確認すること
    <事後学修>レジュメと参考文献を熟読すること、当日出題された問題を解きなおすこと
          
第3回 刑事訴訟法の担い手(2) ―裁判所と被害者・一般市民―
    <参考文献>LQ pp.18-19,22-27、百選A25
    <事前学修>配布されたレジュメと参考文献に目を通して内容を確認すること
    <事後学修>レジュメと参考文献を熟読すること、当日出題された問題を解きなおすこと
           
第4回 捜査手続の基本原則 ―強制処分法定主義と令状主義―
    <参考文献>LQ pp.28-49、百選1,30
    <事前学修>配布されたレジュメと参考文献に目を通して内容を確認すること
    <事後学修>レジュメと参考文献を熟読すること、当日出題された問題を解きなおすこと

第5回 捜査の端緒 ―告訴・告発と職務質問・所持品検査・自動車検問―
    <参考文献>LQ pp.50-66、百選2,3,4
    <事前学修>配布されたレジュメと参考文献に目を通して内容を確認すること
    <事後学修>レジュメと参考文献を熟読すること、当日出題された問題を解きなおすこと

第6回 任意捜査の限界 ―写真・ビデオの撮影とおとり捜査―
    <参考文献>LQ pp.172-185、百選8,10
    <事前学修>配布されたレジュメと参考文献に目を通して内容を確認すること
    <事後学修>レジュメと参考文献を熟読すること、当日出題された問題を解きなおすこと

第7回 証拠物の収集(1) ―令状による捜索・差押―
    <参考文献>LQ pp.118-139、百選19,20,21,A4,A5
    <事前学修>配布されたレジュメと参考文献に目を通して内容を確認すること
    <事後学修>レジュメと参考文献を熟読すること、当日出題された問題を解きなおすこと

第8回 証拠物の収集(2) ―令状によらない捜索・差押―
    <参考文献>LQ pp.139-146、百選25,26,A7
    <事前学修>配布されたレジュメと参考文献に目を通して内容を確認すること
    <事後学修>レジュメと参考文献を熟読すること、当日出題された問題を解きなおすこと

第9回 証拠物の収集(3) ―検証・鑑定と通信傍受―
    <参考文献>LQ pp.142-172, 178-180、百選27,28,29
    <事前学修>配布されたレジュメと参考文献に目を通して内容を確認すること
    <事後学修>レジュメと参考文献を熟読すること、当日出題された問題を解きなおすこと

第10回 被疑者等の身体拘束(1) ―逮捕・勾留の手続―
    <参考文献>LQ pp.67-84、百選13
    <事前学修>配布されたレジュメと参考文献に目を通して内容を確認すること
    <事後学修>レジュメと参考文献を熟読すること、当日出題された問題を解きなおすこと

第11回 被疑者等の身体拘束(2) ―逮捕・勾留の基本原則―
    <参考文献>LQ pp.84-97、百選11,12
    <事前学修>配布されたレジュメと参考文献に目を通して内容を確認すること
    <事後学修>レジュメと参考文献を熟読すること、当日出題された問題を解きなおすこと

第12回 被疑者等の取調べ
    <参考文献>LQ pp.97-115、百選6,7
    <事前学修>配布されたレジュメと参考文献に目を通して内容を確認すること
    <事後学修>レジュメと参考文献を熟読すること、当日出題された問題を解きなおすこと

第13回 被疑者の防禦権(1) ―自己負罪拒否権と黙秘権―
    <参考文献>LQ pp.19-22, 186-187
    <事前学修>配布されたレジュメと参考文献に目を通して内容を確認すること
    <事後学修>レジュメと参考文献を熟読すること、当日出題された問題を解きなおすこと

第14回 被疑者の防禦権(2) ―弁護人選任権と接見交通権―
    <参考文献>LQ pp.186-203、百選33,34
    <事前学修>配布されたレジュメと参考文献に目を通して内容を確認すること
    <事後学修>レジュメと参考文献を熟読すること、当日出題された問題を解きなおすこと

第15回 捜査の終結
    <参考文献>LQ pp.203-208、百選A16
    <事前学修>配布されたレジュメと参考文献に目を通して内容を確認すること
    <事後学修>レジュメと参考文献を熟読すること、当日出題された問題を解きなおすこと

(第15回終了後、定期試験を実施する)


 ≪授業の進め方≫
 この科目では「受動型」と「問題解決型(ケース・スタディ)」を併用する。刑事訴訟法の原理・原則にかかわる事例問題を参加者全員で検討してもらったうえで、刑事訴訟法の原理・原則にかかわる基礎知識を担当教員が解説する(教員からの問いに答えてもらったり、自分の意見を求めることがある)。
 いずれも、授業中に条文の参照が必要となる場面が頻繁にあるため、六法を必ず持参すること(小型のものでかまわないが、「刑事訴訟法」を搭載している最新版を用意すること)。

【予習・復習】

*予習(1回につき2時間程度)
(1)「講義案内システム」を用いて事前にレジュメを配布するので、あらかじめダウンロードのうえ内容に目を通しておくこと。
(2)関連する原理・原則やキーワードについて、参考文献で概要を確認しておくことが望ましい。

*復習(1回につき2時間程度)
(1)配布資料や参考書に目を通しながら、講義で扱った基本原則の内容を確認すること。もちろん、授業中に取り組んだ問題を解きなおすこともきわめて有益である。
(2)その他、課題レポートとして「演習問題」を定期的に出題する(1か月に1回の間隔で)。

【授業関連科目】

「憲法」と「刑法」の講義を履修済みまたは同時並行で履修することが望ましい。この科目に関連する講義として、「刑事政策」(前期)と「現代刑事法」(後期)を開講する。

【成績評価方法・注意】

* 基本的に学期末試験の成績で評価するが、「平常点」として、授業への参加度(授業内レポートの内容)や「演習問題」の答案の出来具合などを付加的に勘案することがある。
 授業内レポートや「演習問題」の答案は担当教員がチェックのうえ返却する。

* この講義では「講義案内システム」を用いてレジュメを事前に配布する(教室で配布するつもりはない)。レジュメを閲覧・プリントアウトできるPC環境を受講者が各自で確保しておくことが望ましい。

【教科書】

プリントを配布する
著者: 書名:六法(小型のもので可) 出版社:

【参考書】

著者:井上正仁=大澤裕=川出敏裕(編) 書名:刑事訴訟法判例百選[第10版] 出版社:有斐閣
著者:三井誠=酒巻匡 書名:入門 刑事手続法[第7版] 出版社:有斐閣
著者:宇藤崇=堀江慎司=松田岳士 書名:刑事訴訟法(Legal Quest)〔第2版〕 出版社:有斐閣