印刷する
金融工学入門 2単位 2014年度以後入学生
2年以上 経済 2年以上 経営 2年以上 2年以上
2013年度以前入学生
渡辺 寛之 後期1コマ 3年以上 経済 2年以上 経営 2年以上 2年以上
備考 定員40名程度
シラバス1

【授業の目的】

高度プロフェッショナル人材として首都圏で就職、活躍するための素養を身につける。

【到達目標】

受講生が受講終了までに次のようなことができるようになることが到達目標である。
1. マルコビッツ問題を解くことができる
2. 割引現在価値、CAPM、APTなどの基本的な資産価格モデルを導出でき、特徴を説明することができる
3. コンピューターを使ってベータやシャープレシオを計算することができる

【授業計画】

この金融工学入門という講義は、ルーエンバーガー著『金融工学入門』を読み進めてゆく講義です。自分のノートパソコンを講義に持参できること、および理学部1年生程度の数学の素養があること(なければ代わりに膨大な勉強時間を確保できること)を履修者には求めます。データサイエンティストあるいは大学院へ進み金融機関や中央官庁などを目指す学生には「金融工学入門」「時系列データ解析」「フィナンシャルエコノメトリクス」を同様に履修することを勧めます。

1. イントロダクション:基礎概念の解説および授業内容、評価方法等の説明
事前学習:参考書1の第1章を読む
事後学習:板書、パワーポイントの内容を復習する

2. 期待値、標準偏差、共分散、相関係数、微分積分、行列など金融工学に必要な数学の準備
事前学習:期待値、標準偏差、共分散、相関係数、微分積分、行列などを図書館の専門書を使って確認しておく
事後学習:板書、パワーポイントの内容を復習する

3. ポートフォリオ理論(1)
事前学習:参考書1の第6章を読む
事後学習:板書、パワーポイントの内容を復習する

4. ポートフォリオ理論(2)
事前学習:参考書1の第6章を読む
事後学習:板書、パワーポイントの内容を復習する

5. ポートフォリオ理論(3)
事前学習:参考書1の第6章を読む
事後学習:板書、パワーポイントの内容を復習する

6. ポートフォリオ理論(4)
事前学習:参考書1の第6章を読む
事後学習:板書、パワーポイントの内容を復習する

7. 金利、割引率、割引現在価値、バブル
事前学習:参考書1の第2章を読む
事後学習:板書、パワーポイントの内容を復習する

8. 資本資産評価モデル(CAPM)(1)
事前学習:参考書1の第7章を読む
事後学習:板書、パワーポイントの内容を復習する

9. 資本資産評価モデル(CAPM)(2)
事前学習:参考書1の第7章を読む
事後学習:板書、パワーポイントの内容を復習する

10. 裁定価格理論(APT)(1)
事前学習:参考書1の第8章を読む
事後学習:板書、パワーポイントの内容を復習する

11. 裁定価格理論(APT)(2)
事前学習:参考書1の第8章を読む
事後学習:板書、パワーポイントの内容を復習する

12. 金利の期間構造
事前学習:参考書2の第5章を読む
事後学習:板書、パワーポイントの内容を復習する

13. 先物、スワップ、オプション
事前学習:参考書2の第7章を読む
事後学習:板書、パワーポイントの内容を復習する

14. ボラティリティ変動モデル
事前学習:参考書3の第2章を読む
事後学習:板書、パワーポイントの内容を復習する

15. 講義のまとめ:これまでの講義内容の総復習、レポート課題の解説
事前学習:ノートや参考書を見直し、これまでの講義内容の疑問点などを洗い出す
事後学習:期末試験準備をする

【予習・復習】

予習(1時間程度)指定した文献を読み、疑問点や問題点を整理しておくこと。
復習(5時間程度)板書、パワーポイントの内容を復習し理解を深めるとともに、課題に基づいて発展的に探究し、レポートを作成すること。

【授業関連科目】

「金融工学入門」「時系列データ解析」「フィナンシャルエコノメトリクス」

【成績評価方法・注意】

課題レポートを課し、レポート内容が到達目標に近づいたものは成績評価に加点する(100点満点)。課題発表から提出までは1ヶ月程度を予定している。なお、次回の授業で、優れた着眼点は披露し、誤解についてはコメントする。

【教科書】

教科書を使用しない

【参考書】

著者:参考書[1] ルーエンバーガー 書名:金融工学入門 第2版 出版社:日本経済新聞出版社
著者:参考書[2] 大村敬一・俊野雅司 書名:証券投資理論入門 出版社:日本経済新聞社
著者:参考書[3] 渡辺敏明 書名:ボラティリティ変動モデル 出版社:朝倉書店